1. トップ
  2. > まめ知識
  3. > 第10回「デジタル家電」編

第10回「デジタル家電」編 1/2

「まめ知識」へ、ようこそ!

アナログからデジタルへ、この50年でさまざまな家電や工業製品が進化してきました。なかには、もう消えてしまったなつかしいものもあります。
いまは身近になったデジタル機器が登場する前はどんなふうだったか、覚えていますか ?

では、さっそく見ていきましょう!

移り変わりの激しい、デジタル家電。50年前って、どうだったの ?

50年前は、電話がある家のほうが珍しかった !

身近なデジタル家電に、スマートフォンや携帯電話をあげる人も多いと思います。しかし、いまではほとんどの人が持っている電話も、時計の針を50年ほど巻き戻してみると全く違う状況でした。1965(昭和40)年の一般加入電話(いまは固定電話とか家電=イエデンとよばれています)の普及率は、100人あたりでわずか7.5人。電話のある家のほうが珍しかったのです。


その後、高度成長とともに電話の普及率は急速に上昇。技術面の研究も歩を進め、1970(昭和45)年に大阪で開かれた日本万国博覧会では、世界初のワイヤレスホン(コードレス電話機)も日本電信電話公社から出品されました。

*
1970年代までに日本の多くの家庭に普及した「黒電話」。故障することがあまりなく、使用方法も簡単。また電話線から供給される電力を利用しているため、停電しても電話線と電話局さえ無事なら通話ができたそうです。その後、電話機はコードレス化が進み、また留守番電話やファクシミリと一体となった多機能電話が主流となり、さらに、電話機の主役そのものがこれら固定電話から携帯電話など移動体通信に移行しました。
(写真:NTT技術史料館提供

*

1970年に大阪で開かれた日本万国博覧会で展示された、コードレス電話機の試作機。皆さんが使っている携帯電話の礎になったものです。今のものに比べると、だいぶ大きいですね。
(写真:NTT技術史料館提供

また、電話とは少し違いますが、1990年代に流行したポケベルを覚えているでしょうか。
最初は外回りのビジネスマンに連絡をとるためのものとして登場し、数字が送れるだけでしたが、その機能に注目した女子高生が公衆電話のテンキーから「0840(オハヨウ)」「0833(オヤスミ)」「724106(ナニシテル)」「4649(ヨロシク)」など数字だけでメッセージを送りはじめたのです。
後に電話機からの入力は数字の組み合わせでも仮名を送れるようになり、これもまたビジネスマンよりも女子高生を中心に大ブームとなりました。


それに続いて携帯電話やPHSが登場し、スマートフォンが瞬く間に広まりました。
携帯メールや携帯電話の多機能化が日本で独自に進んだのは、ポケベルブームの影響があったとも言われています。

*
文字によるコミュニケーション革命を起こしたポケットベル。電話回線から相手が登録しているポケベル番号に発信すると、液晶端末に送信者の番号が通知されます。ポケットベルの持ち主は、それを見て、近くの公衆電話から送信者へ電話をかけるという利用方法でした。
(写真:NTT技術史料館提供

パソコンや携帯電話でメールが頻繁にやりとりされるようになると、電話で相手と話すことはほとんどなくなるのではないかという予想もありましたが、いまだにコミュニケーションの基本は「実際に話す」ことのようですね。


最初の電卓は、車が買えるほど高価だった !

電卓とは電子式卓上計算機のこと。電子式の計算機ですから、コンピューターの一種なのですね。家庭や職場など、どこでも普通に使われていますが、最初のころはどうだったのでしょうか。

日本のメーカーが世界初のオールトランジスタによる電卓を発売したのは、ちょうど50年前の1964(昭和39年)のこと。卓上とはいえ重さが25kgもあったので、机の上に置くのはちょっとたいへんだったかもしれません。値段も、車が買えるほど高価でした。

それが、翌年に他のメーカーから出た電卓は18kgと早くも軽量化が進み、その後、各メーカーが競って高性能・小型・低価格化を進めた結果、いまのように誰もが手軽に使える形になったのです。その過程で、半導体技術が大いに進歩しました。この「まめ知識」の第6回でご紹介したマイコンも、電卓の進化に貢献した大事な技術の一つです。

*
世界初のオールトランジスタ・ダイオードによる電子式卓上計算機として1964年に発売され、発売時の価格は535,000円。当時の1,300ccクラスの一般乗用車とほぼ同等の高額な商品でした。
(写真:シャープ株式会社提供)

1975(昭和50)年ころの関数電卓は、複雑な計算をさせるとディスプレイに数字を点滅させながら数秒間かけて計算をしていました。電卓が一種懸命に働いているようで、親しみを感じたものです。