自然と友だち


越冬する生きものたち

 年末から、例年になく早い降雪と厳しい寒波に見舞われた信州ですが、この時期ならではの身近な生きものたちと風物を、写真でお届けいたします。


撮影・解説:加納巌

加納さんに質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

シャコバサボテン 雪をかぶる ナメクジ スズメにも冬至カボチャを 冬の朝−雨露とガラスの氷のきらめき
シャコバサボテン 雪をかぶる ナメクジ スズメにも冬至カボチャを 冬の朝−雨露とガラスの氷のきらめき
梅の花にメジロ 冬眠中のカエル 年越しをしている生きもの 小鳥たちの正月 蝶に給蜜
梅の花にメジロ 冬眠中のカエル 年越しをしている生きもの 小鳥たちの正月 蝶に給蜜



 





越冬する生きものたち


【シャコバサボテン】
2014.12.5
 一つの鉢に、白と赤のシャコバサボテンがあり、順次咲き始めました。沢山の蕾がありますが、咲いた花をアップで見ると、ずいぶん艶やかで変わった花の形をしています。白花も赤花も、めしべは赤く長く伸びていました。


▲写真を選ぶ▲


 


【雪をかぶる】
2014.12.6
 この日もまた雪の朝、家の前の雪かきをしながら庭を見ると、鉢植えの花や庭木の枝に雪が載り、初冬の趣を見せていました。
菊の花に雪が載る
雪に埋もれたフユシラズの花
庭に置いたホウズキにも雪
サンシュユの赤い実に
ツツジの若木にも
カマキリの卵のうの上にも雪


 

【ナメクジ】
2014.12.13
 “おや、どこにいたの”と声を掛けましたが、大きなナメクジが一匹、サンルーム内の花鉢の縁に這い出してきました。外は雪、この寒いのに、ナメクジって冬はどうしているのでしょう。サンルーム内は暖かいので、雪見に出てきたのでしょうか。



 



【スズメにも冬至カボチャを】
2014.12.22
 12月22日は冬至。冬至にカボチャを食べる習慣があるので、カボチャを買ってきて料理し、中の柔らかいワタ部分を、庭の小鳥たちにと置いたところ、早速スズメがやってきて、これをついばみ始めました。小鳥と一緒に冬至カボチャをいただきました。



 



【冬の朝−雨露とガラスの氷のきらめき】
2014.12.25・26
 雨上がりの朝、庭木の枝に付いた雨露が、朝陽にキラキラと光る(12/25)

鉢棚の露は、
音楽の五線譜

松の葉先の露は
イルミネーション

枝の一滴は、北極星
 −7度の寒気にサンルームのガラス戸に窓霜ができ、朝陽にキラキラと輝く(12/26)
この模様は、
誰が描く…


 



【梅の花にメジロ】
2014.12.29
 12月28日、正月にと、温度管理をしてきた、鉢植えの梅が何輪か咲いたので、日中、陽にあてるため外に出したら、早速メジロがやってきて、梅の花の蜜を吸い始めました。“梅に鶯”といいますが梅の花にきて止まるのはメジロです。
昨日と打って変わり、今日は雪降り、梅の鉢を家の中のテーブルの上に置き、窓を少し開けたら、昨日のメジロが入ってきて梅の花で吸蜜をし、その後暫く家の中の窓枠で休んでいました。


 



【冬眠中のカエル】
2014.12.30
 サンルーム内の鉢の中で冬眠中のカエルが、どうしているか気になったので、そっと土を掘ってみました。5センチほどの深さの土の中に頭を少し上にした状態で冬眠しており、土をどけたので、うっすらと目を開け、写真を撮っていたら、ゆっくりと土の中から出てきました。冬眠の邪魔をして申し訳ないと土をかけたら、お尻から徐々に潜っていきました。


 



【年越しをしている生きもの】
2015.1.1
 2015年元日、我が家で越年している生きものたちです。
ナミテントウ
アマガエル

カタツムリ(大1・小3)
オツネントンボ
キタテハ2頭
キタキチョウ2頭
アゲハチョウの蛹(3種類35個)



 



【小鳥たちの正月】
2015.1.3
  正月3日、快晴、小鳥たちが餌を求めて庭にやってきました。例年より、数は少ないが、用意した餌を喜んでついばんでいます。
ヒヨドリシジュウカラ
スズメ
メジロ


 



【蝶に給蜜】
2015.1.5
  暖房と太陽の光でサンルーム内の温度は18度、庭には雪があるが、越冬中の蝶は舞い出し、日当たりの良いカーテンや窓枠に止まり、1頭のキタキチョウが、梅の花に止まって口吻を伸ばし吸蜜しようとしたので、お腹がすいているのかと思い、蜂蜜を溶いて与えました。
 2頭が暖かくなったサンルーム内へ舞い出す
梅の花で口吻を伸ばす蜂蜜を与えると2頭は仲良く吸蜜
給蜜の後は2頭とも、日光浴





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.