自然と友だち


特別編〜夏の巻〜

 特別編では、季節ごとに草木の特集をご紹介いたします。

「初夏の東御苑・二の丸庭園で出くわした草木の花たち・前編」

 エンコウソウやミズキンバイの花の黄色が鮮やかに輝いて、目を引く季節になりました。今回は、初夏5月に見られたものの中から目に触れたものを、2回にわけてご紹介いたします。
 前編は、草本の中の合弁花と、離弁花の仲間のものを取り上げます。後編では、残りの単子葉の仲間と木本の花々を取り上げることにしております。時期が過ぎているものも出てくるかと思いますが、お許しください。

 *後編は239号(7月1日発行)に掲載いたします。

撮影・解説:永井昭三

永井昭三先生にメッセージや質問などをお寄せください。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/


 

合弁花の仲間
カントウタンポポの花 ハハコグサの花 チチコグサの花 タチチチコグサの花 オオジシバリの花
カントウタンポポの花 ハハコグサの花 チチコグサの花 タチチチコグサの花 オオジシバリの花
合弁花の仲間
オニタビラコの花 ヒメジョオンの花 ムシクサの花 マツバウンランの花 トキワハゼの花
オニタビラコの花 ヒメジョオンの花 ムシクサの花 マツバウンランの花 トキワハゼの花
合弁花の仲間 離弁花の仲間
カキドオシの花 トウバナの花 ユウゲショウの花 ミズキンバイの花 アメリカフウロの花
カキドオシの花 トウバナの花 ユウゲショウの花 ミズキンバイの花 アメリカフウロの花
離弁花の仲間
タチカタバミの花 ムラサキカタバミの花 ムラサキツメクサの花 シロツメクサの花 ミヤコグサの花
タチカタバミの花 ムラサキカタバミの花 ムラサキツメクサの花 シロツメクサの花 ミヤコグサの花
離弁花の仲間
ヘビイチゴの花 コモチマンネングサの花 エンコウソウの花 ウマノアシガタの花 ヒメウズの花
ヘビイチゴの花 コモチマンネングサの花 エンコウソウの花 ウマノアシガタの花 ヒメウズの花
離弁花の仲間
スイバの花 フタリシズカの花 ドクダミの花
スイバの花 フタリシズカの花 ドクダミの花



 





合弁花の仲間

カントウタンポポの花
<キク科>
カントウタンポポの花
撮影日:2009年5月2日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 関東・東海・中部地方の東部の、野原や道ばたによく見られる多年草です(15〜30cm)。
 早春から、地面に深い切れ込みのある細長い葉を放射状に広げます(ロゼット)。
 3〜5月にかけて、ロゼットの中心から淡い緑色のストローのような花の茎(15〜30cm)を伸ばして(先近くにちじれた綿毛が生えている)、その先に黄色い円ばん状の花(頭状花=頭花=とうか・花径は3.5〜4.5cm)を一つだけつけます。頭花は、花のもとが細い葉のようなもの(総苞=そうほう)に包まれています(外側の総苞は内側の総苞の2分の1より短い)。総苞の先には、角ばった突起が見られます。長短2重の総苞の内側には、花びらのような形の花(舌状花=ぜつじょうか)が円盤状に集まっています。舌状花には、がく(冠毛=かんもう)・花びら(筒形)・おしべ・めしべがそろっています。
 名前は、関東を中心に多く見られるタンポポという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ハハコグサの花
<キク科>
ハハコグサの花
撮影日:2009年5月2日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 道ばたや庭などによく生えている越年草です(10〜30cm)。
 根元から群がって立ち上がっている茎には、へら形の細長い葉が互い違いについています(互生=ごせい)。葉にも茎にも白く柔らかい毛がたくさん生えていて、ふわふわした感じです。春の七草の一つです。昔は、オギョウといって、お餅につきこんで食べていました。
 4〜6月にかけて、茎の先に小さな黄色い花の集まり頭状花(頭花)をたくさんつけます。一つの頭花には、外側に卵形の淡い黄色の総苞があり、その中に、細い糸状の雌花(めしべしかない花)が並んでいます。中心には、管状のおしべもめしべもある花(両性化)がかたまっています(舌状花はない)。後に、両性化には実ができます。

 

▲写真を選ぶ▲


チチコグサの花
<キク科>
チチコグサの花
撮影日:2009年5月21日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 日当たりのよい道ばたや、野山の草地に生えている多年草です(8〜15cm)。
 地面に放射状に広げている細い葉(根生葉=こんせいよう)の表は濃い緑色で、裏には白い綿毛が生えているので白く見えます。
 茎は、根生葉の間から真っ直ぐに伸び上がっていますが、細い葉を4〜5枚互い違いにつけています(互生)。茎にも葉の裏にも白い綿毛が密生しています。
 5〜10月頃、茎の先に数枚の短い葉を放射状につけ、その上に淡い白緑色の花の集まり(=頭花)を数花かためてつけます。頭花には、褐色をおびた白緑色の薄い膜状のもの(総苞片)がたくさん取り巻いています。頭花の中心付近にはおしべもめしべもそろっている管状の花(管状花で両性化)があり、その周りにはめしべだけの管状花(雌性花=しせいか)が見られます。
 名前は、ハハコグサに対してつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


タチチチコグサの花
<キク科>
タチチチコグサの花
撮影日:2009年5月21日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 北アメリカ生まれの越年草です(10〜30cm)。
 1910年(明治43年)頃、日本に入ってきました。
 茎も葉も灰白色の綿毛におおわれていて、緑白色に見えます。チチコグサモドキに似ています。下の方の葉はへら形(長さ2〜4cm・幅3〜5mm)ですが、中程より上の葉(長さ1.2〜3.5cm・幅2〜5mm)は細く葉の先が尖っているところが違います。
 5〜10月頃、茎の先の葉の脇に、小さな蕾のような形の花の集まり(頭花・4〜5mm)を穂のように(穂状=すいじょう)つけます。頭花の外側には、毛の生えた淡い緑色のもの(総苞片)が取り巻いています。総苞の内側には、おしべもめしべもそろっている管状の花(管状花=かんじょうか)が詰まっています。管状花のもとには、長い毛が見られます。これは、がくにあたる冠毛(かんもう)です。
 別の名前を、葉が細いところから、ホソバチチコグサモドキともいいます。

 

▲写真を選ぶ▲


オオジシバリの花
<キク科>
オオジシバリの花
撮影日:2009年5月2日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 日当たりのよい、あぜ道や草地でよく見かける多年草です(10〜20cm)。
 茎は、地面をはう枝を伸ばしながら増えます。
 葉は、へらのような形をしただ円形で、下に行くほど細くなって柄につながりますが、葉の下の方には、浅い切れ込みも見られます。
 春から夏にかけて、花茎(10〜20cm)を伸ばして、2〜3回枝を分け、その先に花の集まり(頭花・花径2.5〜3cm)をつけます。頭花は、細長い緑色の葉のようなもの(総苞片・1.2〜1.4cm)に包まれています。その内側に、花びらのような筒形の花(舌状花)が20〜30花見られます。舌状花には、おしべもめしべもがく(白い毛=冠毛)もそろっています。
 名前は、茎や枝が地面をしばるように張り付いているジシバリというクサがありますが、この草は、その草より大形という意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


オニタビラコの花
<キク科>
オニタビラコの花
撮影日:2009年5月3日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 日当たりのよい道ばたや庭などに、よく生えている越年草です(20〜40cm)。
 葉も茎も紫褐色をしていて、全体に細かく柔らかい毛が生えています。葉(8〜20cm)は、先が大きく広がっており、もとの方は、縁に深い切れ込みをつけながら細くなっています。葉は、根ぎわに集まっているもの(根生葉)が多く、上の方には少ししかつきません。上にいくほど葉は小さくなっています。
 花は、暖かい地方では、冬でも見かけられますが、主な花期は4〜10月頃です。
 葉の脇から出た茎が枝を分けて、その先に黄色い花(花径7〜8mm)を開きます。花びらに見えているのは、一つひとつが、がく・花びら・おしべ・めしべを備えている舌状の花で、頭状花(頭花)といっています。
 名前は、田作りが始まる頃に花が咲き始めるタビラコという草(田を開く草という意味)より、大柄なのでオニをつけて呼ばれています。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒメジョオンの花
<キク科>
ヒメジョオンの花
撮影日:2009年5月23日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 北アメリカ生まれの越年草です(約1m)。
 1865年(明治維新直前)頃、日本に入ってきました。
 ハルジオンに似ていますが、次の点が違います。
 (1)茎や葉に荒い毛が生えている。
 (2)根ぎわにある葉(根生葉)に長い柄があるが、花が咲く頃には根生葉はなくなっている。
 (3)茎についている葉は茎を抱くようについていない。
 (4)花は、蕾の時から上を向いている。
 (5)茎の中は白いもの(髄=ずい)に満たされていて、中空ではない。

 ハルジオンと比べて見てみましょう。
 名前は、中国の「女苑=じょおん」という草の名前に、小さくて優しいという意味を込めて「ヒメ」をつけて呼ぶようになったものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ムシクサの花
<ゴマノハグサ科>
ムシクサの花
撮影日:2009年5月2日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 公園の木陰や田畑のやや湿った所によく生えている、一年草です(10〜20cm)。
 茎は、下の方でまばらに枝分かれして上に伸び上がっています。
 葉は、細長いへら形で(幅2〜6mm・長さ1.5〜2cm)、縁には浅い波状のギザギザ(鋸歯=きょし)がまばらに見られることがあります。葉は、下のものは向き合ってつき(対生)、上のものは互い違いについています(互生)。
 5〜6月頃、葉の脇に小さな白い花(花径約4mm)を1花ずつつけます。花には先が深く4裂しているがく・先が深く4裂している淡い紅色をおびた白い花びら・おしべ2本・めしべ1本が見られます。花の後には、先がへこんだ平たい円形の実ができます。実の中には、円盤のような種(2〜3mm)が入っています。
 名前は、めしべの子房が虫のためにふくらみ(虫こぶ)、中から甲虫(こうちゅう)が出てくることがあることからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


マツバウンランの花
<ゴマノハグサ科>
マツバウンランの花
撮影日:2009年5月2日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 北アメリカ生まれの越年草です(20〜60cm)。
 茎は極めて細く、根元から枝を分けて立ち上がっています。
 葉は、細長く先は尖っています。根元のものは2〜4枚が茎を取り巻くようについています(輪生)が、上のものはまばらに互い違いについています(互生)。
 4〜5月頃、枝の先の方にまばらに短い柄(2〜4mm)で、青紫色の唇(くちびる)形の花をつけます。花柄のもとには1〜2mmの細い葉(苞葉=ほうよう)が見られます。花には、先が深く5裂しているがく(約2.5mm)・唇形の花びら(先が5裂しており、上の2裂片は上向きに反っている。下の3裂片は前に出ているが、中央のものは途中から折れ返っており、後ろには、長い尾のような距(きょ)を伸ばしている・おしべ4本(内2本は長い)・めしべ1本が見られます。
 名前は、ウンランの仲間で葉がマツの葉のように細いことからつけられものです。

 

▲写真を選ぶ▲


トキワハゼの花
<ゴマノハグサ科>
トキワハゼの花
撮影日:2009年5月2日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 庭や道ばたの草地によく生えている一年草です(5〜20cm)。
 サギゴケに似ていますが、小柄で、根元からつるを出さないところが違います。
 茎は、根ぎわの葉の間から1〜数本立ち上がっています。葉は、根元のものは大きく、向き合ってついていますが(対生)、上の方のものは小さくなり、互い違いについています(互生)。
 花は、春から秋の終わり頃まで、茎の先の方に2〜3花咲いているのが見られます(総状花序)。花には、緑色のがく(がく筒の先が5裂している)・淡い紅色の花びら(筒形で上下に割れており、上のものは小形で浅く2裂し、下のものは大形で3裂していて、中央の裂片のもとは2列に盛り上がって赤褐色の斑点が見られる)・おしべ4本・めしべ1本(柱頭が上下に2裂している)が見られます。
 名前は、花がいつでも見られ、葉が年中見られることからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


カキドオシの花
<シソ科>
カキドオシの花
撮影日:2009年5月2日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 野原や道ばたでよく見かける、つるを伸ばす多年草です。
 四角く角ばっている茎は、花が咲くまでは立っていますが、花が終わると倒れて地面をはいながら、節から根を出してふえます。
 葉には、長い柄があり、腎臓のような形で先は円く、縁には丸みをおびたギザギザ(鋸歯)が見られます。葉は、茎に向き合ってついています(対生)。
 4〜5月頃、葉の脇に淡い紅紫色の柄のある唇(くちびる)形の花を、1〜3花咲かせます。花には、先が浅く5裂したがく(7〜9mm)・淡い紅紫色の筒形の花びら(上唇の先は浅くへこみ、下唇は上唇の倍の長さで、濃い紫色の斑点=はんてんが見られる)・おしべ4本(2本は長い)・めしべ1本(先が2裂していて、子房は4裂している)が見られます。
 名前は、つるを伸ばして垣根をくぐりぬけるという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


トウバナの花
<シソ科>
トウバナの花
撮影日:2009年5月21日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 北海道以外の日本全土の野山や道ばたに、普通に見られる多年草です(10〜30cm)。
 四角く角ばった細い茎が、根ぎわから群がるように生えています。
 葉は、卵形(1〜3cm)で、柄(5〜15mm)に支えられて茎に2枚ずつ向き合ってついています(対生)。葉の縁には浅いギザギザ(鋸歯)がありますが、毛はほとんど見られません。
 5月頃から夏にかけて、茎の先に短い柄のある淡い紅紫色の唇(くちびる)形の花の集まり(花茎の周りについている=輪生)を段々に重ねてつけます。花には、先が5裂している筒状のがく・淡い紅紫色の唇形の花びら(上唇=じょうしんと下唇=かしんに分かれている)・おしべ4本(内2本は長い)・めしべ1本が見られます。
 名前は、花の穂が対生している葉の上に出ている姿からつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


離弁花の仲間

ユウゲショウの花
<アカバナ科>
ユウゲショウの花
撮影日:2009年5月23日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 南・北アメリカ生まれの多年草です(20〜60cm)。
 1916年(大正5年)頃、栽培されていた記録があります。茎は根元からたくさん伸び出ており、白くかたい毛が生えています。茎には、両端が細くなって菱形状の細長いだ円形の葉(長さ1〜6cm・幅0.5〜2.5cm)を互い違いにつけています(互生)。葉の縁には波のような浅いギザギザ(鋸歯)が見られます。
 5〜9月頃、茎の先近くの葉の脇に薄紅色の花(花径1.5cm前後)をつけます。花には、細長い子房に続くがく筒とその先が4裂しているがく片(黄緑色の1cm前後で、先の方はくっついている)・淡い紅色の花びら4枚(紅色のすじがある)・おしべ8本・めしべ1本(柱頭が4裂している)が見られます。
 名前は、夕暮れに化粧するように花が咲き始めることからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ミズキンバイの花
<アカバナ科>
ミズキンバイの花
撮影日:2009年5月21日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 池や沼の縁(へり)や浅い水の中に生えている多年草です(20〜30cm)。
 泥(どろ)の中に地下茎を伸ばして、ひげ根を出したり、ふさふさした白い根(呼吸根)を出したりしています。
 緑色の茎は、下の方は横にはいながら節から根を出して立ち上がり(約30cm)、長めのだ円形の葉(4〜5cm)を互い違いにつけています(互生)。
 5〜9月にかけて、葉の脇から花の柄(2〜4cm)出して、その先に黄色い花(花径約2.5cm)を開きます。花には、先が深く5裂している緑色のがく(0.8〜1cm)・鮮やかな黄色の花びら5枚(先が少しくぼんだ円形)・おしべ1本・めしべ1本(柱頭が円くひろがり、周りが浅く4〜5裂している)が見られます。
 名前の「水金梅=ミズキンバイ」は、水中に生えていて、梅の花に似た黄色い花を咲かせるところからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


アメリカフウロの花
<フウロソウ科>
アメリカフウロの花
撮影日:2009年5月23日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 草地に見られる、北アメリカ生まれの越年草です(20〜60cm)。
 茎は、下の方では地面をはうように伸びていますが、上の方は立ち上がって枝を広げて茂ります。葉の形は半円形に見えますが、縁は手のひら形に深く切れ込んでおり、その裂片がさらに小さく切れ込んでいます。葉は枝に向き合ってついており(対生)、茎も葉も赤味をおびることがあります。
 春から夏にかけて、枝先の葉の脇に花の柄(5〜12mm)を出して、淡い紅色の花(花径約1cm)を数花ずつ咲かせます。花には、がくが5枚(縁に毛が生えている)・花びら5枚(淡い紅色〜白色)・おしべ10本(葯は花びらの色に似ている)・めしべ1本(柱頭が5裂している)が見られます。
 名前は、アメリカ生まれのフウロソウという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


タチカタバミの花
<カタバミ科>
タチカタバミの花
撮影日:2009年5月3日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 道沿いや土手の草地に生えている多年草です(30〜40cm)。
 地表近くで枝を出して、その先が立ち上がっていますが、茎は細長く、毛が生えていて、まばらに葉を互い違いにつけています(互生)。
 葉は、細長い柄の先に小さい葉(小葉)を3枚つけている複葉です。葉の柄のもとには、毛におおわれた小さな葉(托葉=たくよう)が見られます。
 5〜10月頃、葉の脇から葉より長い花茎を伸ばして、その先に柄のある黄色い花を散らばるようにつけます(散形花序=さんけいかじょ)。花には、がく片が5枚・黄色い花びらが5枚・おしべが10本・めしべ1本が見られます。花の後には、円柱形の実がついて、熟すと種が飛び散ります。
 名前は、地表近くに生えているカタバミに対して、茎が高く立ち上がって生えているところからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ムラサキカタバミの花
<カタバミ科>
ムラサキカタバミの花
撮影日:2009年5月3日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 南アメリカ生まれの多年草です(15〜30cm)。150年程前(江戸時代の終わり頃)に入って来て、畑や道路脇によく生えています。
 茎は、鱗片(りんぺん)に包まれた鱗茎(りんけい)で地中にあります。
 葉は、長い柄(5〜15cm)の先にハートを逆さにしたような形の広い葉(小葉=しょうよう)を3枚つけた複葉です(地中の鱗茎から出ている)。
 5〜7月頃、葉より長い花茎(30cm内外)を伸ばして、その先に淡い紅紫色の花を数花つけます。花には、長いだ円形のがく片が5枚(先に腺点=せんてんが2個ある)・淡い紅紫色の花びらが5枚(がくの約3倍の長さ)・おしべが長短10本(葯が白い)・めしべ1本が見られます。
 名前は、花の色が紅紫色をしているところからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ムラサキツメクサの花
<マメ科>
ムラサキツメクサの花
撮影日:2009年5月2日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 ヨーロッパ生まれの多年草です(30〜60cm)。150年ほど前に入ってきました。
 茎は、上に向かって伸びて、まばらに枝を分けています。茎には毛が生えています。
 葉は、長い柄の先にだ円形の小さな葉(小葉・3〜5cm)を3枚つけている複葉です。茎に互い違いについています(互生)。小葉の縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があり、表面には淡い緑色の山形の斑紋(はんもん)が見られます。裏には白い毛も生えています。 5〜8月頃、茎の先近くの葉の脇から柄を伸ばして、紅紫色の花のかたまり(30〜70花)を球状につけます。花には、先が5裂していて白い毛の生えたがく(4裂片は同長だが、下側の1片は倍くらい長い)・淡い紅色の花びらが5枚(旗弁=きべん1、翼弁=よくべん2枚・竜骨弁=りゅうこつべん2枚)・おしべが10本(9本は元がついている)・めしべ1本が見られます。
 名前は、花の色から、シロツメクサに対してつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


シロツメクサの花
<マメ科>
シロツメクサの花
撮影日:2009年5月3日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 ヨーロッパ生まれの多年草です(20〜25cm)。160年ほど前に入ってきました。
 茎は地面をはいながら、節からは根を出し、根際で枝を分けて葉や花茎を伸ばしています。葉は、長い柄(葉柄=ようへい)の先に3枚の小さい葉(小葉)をつけた複葉(ふくよう)です。小葉は円く、先はややくぼみ、縁に小さなギザギザ(鋸歯)があります。また、表面にはへの字形の斑紋(はんもん)があります。
  5〜10月頃、花茎の先に白い花の集まり(30〜80花)を球状につけます。花には、がく(がく筒の先が5裂している)・白い花びら5枚(旗弁1枚、翼弁2枚、竜骨弁2枚)・おしべ10本(9本は元がついている)・めしべ1本が見られます。
 名前は、白い花が咲くツメクサという意味です。ツメクサの名前は、ガラス容器を送るときの詰め物に、この草を乾かして入れたことからつけられました。

 

▲写真を選ぶ▲


ミヤコグサの花
<マメ科>
ミヤコグサの花
撮影日:2009年5月21日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 草原に生えている多年草です(15〜30cm)。
 細長い緑色の茎を根元からたくさん伸ばして、横に広げたり立ち上がったりしています。茎には、両端が細まっているだ円形の3枚の小さな葉(小葉・約1cm)と、2枚の托葉をつけている複葉を、互い違いにつけています(互生)。
 5月頃から夏にかけて、葉の脇から花の柄を伸ばして、鮮やかな黄色い花(蝶形花=ちょうけいか・1cm前後)を2花ずつつけます。花には、筒先が5裂しているがく・黄色い花びら5枚(旗弁1枚、翼弁2枚、2枚の花びらが筒状にくっついている竜骨弁)・おしべ10本(長短5本ずつに分かれ、花糸がくっつき合っている)・めしべ1本が見られます。
  名前は、昔、京都(都=みやこ)の大仏さんの前にたくさん生えていたことから、つけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヘビイチゴの花
<バラ科>
ヘビイチゴの花
撮影日:2009年5月2日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 日当たりのよい、野原や道ばたの草地に生えている多年草です。
 茎は、花の頃は短いけれど、実がなる頃には地面をはいながらつるを伸ばし、節から新しい苗を出してふえていきます。
 葉は、長い柄の先に小さい葉(小葉・2〜3cm)を3枚つけた複葉で、茎に互い違いについています(互生)。だ円形の小葉の縁には、ギザギザ(鋸歯)があり、小葉の裏のすじ(葉脈)の上には、長い毛が生えています。
 4〜5月頃、葉の脇から、長い柄の先に黄色い花(花径約1.5cm)を1つつけます。花には、深く5裂しているがくと副がく5枚(がくの外側にある広い方)・黄色い花びら5枚・おしべ20本(短いのが5本、長いのが5本、中くらいのが10本)・めしべ多数(盛り上がった花托=かたくの上に散らばっている)が見られます。
 名前は、中国でつけられた漢字の名前を音読みにしたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


コモチマンネングサの花
<ベンケイソウ科>
コモチマンネングサの花
撮影日:2009年5月21日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 道ばたに普通に見られる越年草です(10〜20cm)。
 茎も葉も柔らかい感じの淡い緑色をしています。地上をはっている下の方の茎の葉には柄があって、2枚ずつ向き合ってついていますが(対生)、立ち上がっている茎の葉には柄がなく、葉は互い違いについています(互生)。
 葉の脇には、写真に見られるようなむかご(肉芽=にくが)が見られます。
 茎の先には、枝を広げて、その先に黄色い花を片側に並べて開きます。花の下には、苞葉(ほうよう)が1枚あり、花には、5裂したがく(へら形)・花びらが5枚(先が尖っている)・おしべ5本・めしべが5本(もとがくっついている)が見られます。
 名前は、葉の脇についている肉芽が落ちてふえるので、肉芽を子どもに見立ててつけられたものです。地上に落ちた肉芽は、春になると成長を始めます。

 

▲写真を選ぶ▲


エンコウソウの花
<キンポウゲ科>
エンコウソウの花
撮影日:2009年5月2日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 山の湿った所に生えている多年草です(15〜50cm)。
 茎はやわらかく、伸びるにつれて横に倒れながら四方に広がります。
 葉は、円いつやのある腎臓のような形をしており、葉の縁にはなだらかなギザギザ(鋸歯)があります。根元から出る葉には長い柄(5〜10cm)があり、かたまって出ています。茎の上の方の葉は、柄が短いか柄のない葉を互い違いにつけています(互生)。
 5〜6月頃、葉の脇から長い花茎(15〜20cm)を伸ばして、その先に黄色い花(花径2〜3cm)を開きます。花には、花びらのような姿の黄色いだ円形のがく片が5枚・おしべが多数・めしべ5本前後が見られます。花びらはありません。
 名前は、花の柄が「猿侯=えんこう=さる」の手のように、長く見えるところからつけられたものです。リュウキンカという草が変わった種類です。

 

▲写真を選ぶ▲


ウマノアシガタの花
<キンポウゲ科>
ウマノアシガタの花
撮影日:2009年5月3日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 日当たりのよい草地に生えている多年草です(30〜60cm)。有毒植物の1種です。
 根元から、長い柄のある葉をたくさん出しています。葉は、手のひらを広げたように3つに深く裂けていますが、それぞれの裂片にはさらに不規則な切れ込みが見られます。葉の柄は、上にいくほど短くなり、枝についている葉は、柄のない細い葉に変わっています。
 5〜6月頃、伸びている枝の先に、つやのある黄色い花(花径1.5cm前後)を1つずつ開きます。花には、黄緑色のがく片が5枚(舟形で背面には毛が見られる)・黄色い花びらが5枚(つやがある)・おしべ多数・めしべ多数が見られます。花が終わると、金平糖の形に見える緑色の実(球果=きゅうか)の集まりができます。
 名前は、葉の形が、遠くから見ると馬の脚の形に見えることからつけられたといわれていますが、どうでしょうか。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒメウズの花
<キンポウゲ科>
ヒメウズの花
撮影日:2009年5月2日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 道ばたの草むらや石垣の間などによく生えている、多年草です(15〜30cm)。
 丸い地下茎(塊茎=かいけい)から数本の細い茎を伸ばして、まばらに枝を分けています。根際には、細く長い柄の先に小さな葉(小葉・深く切れ込んでいて丸みがあり、さらに浅く2〜3裂している)を3枚つけた複葉(3出複葉=3しゅつふくよう)が数枚見られます。茎の上の方の葉は、柄の短い3出複葉をつけています(柄のもとは広がって茎を抱いている)。葉の裏は、紫がかっています。
 4〜5月頃、茎に細長い柄を伸ばして、その先に薄紅色をおびた白い花を咲かせます。花には、花びら状のがくが5枚・黄緑色の花びらが5枚(がくより短く、下の方は筒状になっている)・おしべが多数・めしべ2〜4本が見られます。
 名前は、中国名では「烏頭=うず」といった日本名トリカブトという草に似ていて、小形でかわいらしいので、姫(ひめ)をつけて名づけたといわれています。

 

▲写真を選ぶ▲


スイバの花
<タデ科>
スイバの花
撮影日:2009年5月21日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 土手や草原でよく見かける多年草です(50〜80cm)。雄の株と雌の株があります。
 縦にすじがたくさん見られる円柱形の茎は、紅紫色をおびていることもあります。
 葉は、先が細くなった長いだ円形で、葉のもとのところは矢じり形をしており、茎につながるところは、膜質の鞘(さや)が茎を取り巻いています。根元の葉には短い柄がありますが、上の方の葉には柄はありません。
 5〜8月頃、茎の先の方は枝分れして、円錐形の花穂をつけ、小さな花を群がり咲かせます(雄の株には雄花、雌の株には雌花)。花には、花びらはありません。雄株の花には、がく片が6枚とおしべ6本が見られます。雌株の花には、6枚のがくの中に3本のめしべの花柱があり、その先の柱頭は赤紫色で毛のようになっているのが見られます。雌花は、後に淡い紅色を帯びた緑色の実になります(約4mm)。
 名前は、葉や茎をかむと酸っぱいので、酸い葉という意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


フタリシズカの花
<センリョウ科>
フタリシズカの花
撮影日:2009年5月2日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 林の中の木かげに生えている多年草です(30〜50cm)。
 茎は緑色で、茎の中ほどの節(ふし・4〜5節)には、薄い鞘のような葉(鱗片葉=りんぺんよう)が向き合ってついています(対生)。茎の先には、柄のある先が細く尖っただ円形の葉(6〜20cm)が4〜6枚くっつき合うように対生しています。縁には尖ったギザギザ(鋸歯)があります。
 4〜5月頃、茎の先に白い小さな花をたくさんつけた花茎(穂状花序=すいじょうかじょ)が、2〜3本出ます。花にはがくも花びらもなく、変わった形のおしべとめしべが見られます(おしべは短い3本の花糸=かしが寄りそっており、内側に曲がってめしべを取り巻いている)。
 名前は、花の穂が普通は2本見られるところから、ヒトリシズカに対してつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ドクダミの花
<ドクダミ科>
ドクダミの花
撮影日:2009年5月21日  撮影場所:東御苑・二の丸庭園
 日かげや湿地などを好んで生えている、いやな臭いのする多年草です(30cm前後)。地下の白い地下茎で盛んにふえます。
 茎には、暗い紫褐色でハート形をした柔らかい葉を互い違いにまばらにつけています(互生)。葉のもとには、小さな葉(托葉)が見られます。
 5〜6月頃、茎の上の方に4枚の白い花びらのようなもの(総苞)をつけ、その上に淡い黄色の塔のような花の集まり(穂状花序・1〜3cm)をつけます。花には、がくも花びらもなく、おしべ3本とめしべ1本(柱頭が3裂している)が見られるだけです。
 名前は、「毒痛み」からドクダミとなったのですが、毒にも痛みにも効くという意味でつけられたようです。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.