7・8月頃の皇居の内濠周辺に見られた草木の花々の中から


「7・8月頃の皇居の内濠周辺に見られた草木の花々の中から」

 メヒシバやオヒシバ・エノコログサ・イヌビエなどのイネ科の草の穂が風にそよがれている姿が見られるようになりました。ユウゲショウの可愛らしい花々が目をひきます。
 足もとには、ツユクサやムラサキツメクサなどの美しい花々がお濠端を飾ってくれています。
 目をこらして見ると、チチコグサモドキやナガエコミカンソウの花や、ヤブガラシやヒヨドリジョウゴのつる草の花も見られるようになりました。
 ムクゲやエンジュ・サルスベリなどの木々の花も賑やかに花を咲かせております。
 猛暑の続いたこの夏ですが、お散歩がてら、内濠周辺の夏の草木の花々をお楽しみください。

撮影・解説:永井昭三

永井昭三先生にメッセージや質問などをお寄せください。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/


 

<木の花の部>

ムクゲの花 エンジュの花 サルスベリの花
ムクゲの花 エンジュの花 サルスベリの花

<草の部>

ハキダメギクの花 チチコグサモドキの花 エノキグサの花 ナガエコミカンソウの花 ユウゲショウの花
ハキダメギクの花 チチコグサモドキの花 エノキグサの花 ナガエコミカンソウの花 ユウゲショウの花
ヒヨドリジョウゴの花 ムラサキツメクサの花 ツユクサの花 ヤブミョウガの花 アメリカヤマゴボウの花
ヒヨドリジョウゴの花 ムラサキツメクサの花 ツユクサの花 ヤブミョウガの花 アメリカヤマゴボウの花
ヤブガラシの花 イヌビエの穂 メヒシバの穂 オヒシバの穂 エノコログサの穂
ヤブガラシの花 イヌビエの穂 メヒシバの穂 オヒシバの穂 エノコログサの穂
フシネキンエノコロの穂 シマスズメノヒエの穂
フシネキンエノコロの穂 シマスズメノヒエの穂



 



木の花の部

ムクゲの花 【アオイ科】
ムクゲの花 【アオイ科】
撮影日:2015年8月2日
 中国・インド生まれの落葉低木(2~4m)です。生垣や庭に植えられています。
 幹には、枝をたくさん上向きに伸ばしており、枝には、ひし形に近い形の葉(約5cm)を互生しています。葉は、下の部分で浅く3裂しているものが多く、縁にはギザギザ(鋸歯=きょし)があります。また、3~5本のすじ(葉脈)がはっきり見られ、両面には毛(星状毛)が生えています。
 7~9月頃、枝先や葉の脇に白色(時に紅紫色)の花(花径約6cm)を咲かせます。花は、朝開いて夕方閉じます。花には柄があり、細い小さな苞葉(ほうよう)が6~7枚あります。
 花には、5裂したがく片・5裂している白~紅紫色の花びら(八重のものもある)・たくさんのおしべ(花糸が筒状についている単体おしべ)・花柱が5裂しているめしべ1本が見られます。
 名前は、中国名の「木槿」を音読みにしたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


エンジュの花 【マメ科】
エンジュの花 【マメ科】
撮影日:2015年8月2日
 中国生まれの落葉高木(10~25m)です。古くから日本に入っていて、街路や庭に植えられていました。
 樹皮は暗い灰色で縦に割れ目が見られます。若い枝は緑色をしており、細かい毛が生えています。葉は、小さい葉(小葉=しょうよう)4~5対が集まって1枚の葉をつくっている複葉です。葉の表面は深緑色で、裏面は白い毛が生えているので白みをおびています。
 7~8月頃、小枝の先に黄白色の豆の花に似た形の花の集まり(複総状花序)をつけます。
 花には、釣り鐘型のがく(筒先が浅く5裂しており、毛が生えている)・淡い黄白色の花びらが5枚(旗弁=きべん1枚、翼弁=よくべん2枚、舟弁=ふなべんまたは竜骨弁=りゅうこつべん2枚)・おしべが10本・めしべ1本が見られます。
 名前は、昔「エニス」といっていたのが変ったものです。エニスの意味は不明です。

 

▲写真を選ぶ▲


サルスベリの花 【ミソハギ科】
サルスベリの花 【ミソハギ科】
撮影日:2015年7月29日
 中国南部生まれの落葉小高木(3~7m)です。観賞用に庭や公園によく植えられています。大気汚染には強い木です。
 幹は、黄褐色をしていて滑らかで皮が薄くはがれやすく、はがれた後の形が残ります。薄い翼で四角張っている枝には、厚みのある葉(4~10cm・無柄)が、ほぼ対生しています。
 7月から9月にかけて、枝先に花の集まりを円穂状につけて(円すい花序)、次々に花を咲かせます。花の色は、紅色・淡紫色・白色などいろいろです。
 花には、がく(先が6裂している)・花びらが5~9枚(縮れたしわが多く、長い花びらの柄=花爪がある)・おしべ多数(外側の6本は長い)・めしべ1本(おしべより長い)が見られます。
 名前は、木肌がサルでも滑るほどにつるつるしているという意味からつけられたものです。別名にヒャクジツコウがありますが、花期が長いことからつけられて名前です。

 

▲写真を選ぶ▲


草の部

ハキダメギクの花 【キク科】
ハキダメギクの花 【キク科】
撮影日:2015年7月11日
 熱帯アメリカ生まれの一年草(15~40cm)です。1932(昭和7)年頃入って来ました。
 茎はもとの方で二股(また)に分かれて伸び上がり、柄のある葉を対生させています。葉は、先の尖った卵形で、真ん中のすじと両側にあるすじの3本がはっきりと見られます。また、葉の縁には、荒く低いギザギザ(鋸歯=きょし)があります。茎にも葉にも毛が目立ちます。
 5~11月頃、柄(3~15mm)に支えられた白い花(頭花・約花径5mm)が咲きます。
 頭花には、外側を4~5枚の緑の総苞片(そうほうへん)が囲んでいます。総苞の内側には、花びらの先が3裂している白い花(舌状花でめしべとがくに当たる芒=のぎ状の冠毛=かんもうがある)4~5花が周りに並んでいます。その内側には、花びらの先が5裂している黄色い花(管状花で、おしべとめしべとがくに当たる冠毛)がたくさん集まっています。
 名前は、掃き溜(た)めたように生えている様子からつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


チチコグサモドキの花 【キク科】
チチコグサモドキの花 【キク科】
撮影日:2015年7月19日
 熱帯アメリカ生まれの越年草(10~30cm)です。大正の末から昭和の初め頃入って来ました。
 茎や葉は、灰白色の縮れた綿毛でおおわれています。葉は先にいくほど幅広くなっています。葉の毛は上の面はまばらに、下の面は密に生えています。
 4~8月頃、葉の脇に花の集まり(頭花)を数個ずつかためてつけており、短い穂のようになって見えております。
 頭花には、外側を白い綿毛におおわれた淡い緑色の膜状の総苞片(そうほうへん・4~5mm)が3列に重なり合って囲んでいます。その内側には、たくさんの淡い褐色の筒状の花(管状花・先が5裂している)が入っています。管状化のもとには白色の冠毛という長い毛(がくに当たる)が生えています。
 名前は、チチコグサに似たチチコグサという意味です。

 

▲写真を選ぶ▲


エノキグサの花 【トウダイグサ科】
エノキグサの花 【トウダイグサ科】
撮影日:2015年7月11日
 畑や道端に普通に見られる一年草(20~60cm)です。
 細い茎を真っ直ぐに伸ばして多くの枝を分け、エノキの葉に似た先が細まって尖っている卵形の葉(1~4cm・はっきりした3脈が見られ、葉の縁には葉先3分の2にギザギザ=鋸歯=きょしがある)を互生させています。茎にも葉にもまばらに毛が生えています。
  7~11月頃、葉の脇から枝を伸ばして、先の方には淡い紅色の雄花の集まりを穂状につけ、そのもとの方にあみ笠(かさ)のような苞葉(ほうよう・周りにギザギザ=鋸歯=きょしがある)に包まれるような姿で雌花をつけます。
 雄花には、4裂しているがくと8本のおしべのかたまり(淡い紅色)が見られ、雌花には、3裂しているがくと球形の子房の先に花柱の先が房状に裂けて柱頭になっているめしべ1つが見られます。
 名前は、葉がエノキの葉に似ているところからつけられました。アミガサソウともいいます。

 

▲写真を選ぶ▲


ナガエコミカンソウの花 【トウダイグサ科】
ナガエコミカンソウの花 【トウダイグサ科】
撮影日:2015年7月28日
 インド洋の島々生まれの一年草(10~70cm)です。道端の草地や空き地によく生えています。
 真っ直ぐに立ち上がっている茎に、水平に伸びた枝をまばらにつけて、だ円形の葉(約1.5cm)をたくさん(1枝に9~35枚)互生させています。葉の短い柄のもとには、細い三角形の小さな葉(托葉=たくよう)が見られます。
 6月から冬にかけて、葉の脇から柄のある小さな淡い黄色の花(花径約2mm)を1~数花ずつ下向きにつけます。花には雄花と雌花があります(花の柄は雌花の方が長く約5mm、雄花の方は約1mm)。
 花には、5~6枚のがくがあり、雄花にはおしべが4~5本(花糸のもとが互いにくっついている)、雌花には先が2裂している花柱3本があるめしべが見られます。
 名前は、花の柄が長いコミカンソウという意味でつけられたものです。別名ブラジルコミカンソウともいいます。

 

▲写真を選ぶ▲


ユウゲショウの花 【アカバナ科】
ユウゲショウの花 【アカバナ科】
撮影日:2015年7月11日
 南・北アメリカ生まれの多年草(20~40cm)です。今は、道沿いの草地に野生していますが、1916年(大正5年)前後には栽培されていたという記録があります。
 茎は根もとからたくさん伸び出ており、白くかたい毛が生えています。茎には、両端が細くなった菱(ひし)形状の長いだ円形の葉(長さ1~6cm・幅0.5~2.5cm)を互生しています。葉の縁には、波形の浅いギザギザ(鋸歯=きょし)が見られます。
 5~9月頃、茎の上の方の葉の脇に淡い紅色の花(花径約1.5cm)を咲かせています。
 花には、細長い子房(黄緑色で約1cm)に続くがく筒とその先が4裂しているがく片・淡い紅色の花びら4枚(赤いすじが見えている)・おしべ8本・めしべ1本(柱頭が4裂している)が見られます。
 名前は、夕暮れに化粧するように咲き始めることからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒヨドリジョウゴの花 【ナス科】
ヒヨドリジョウゴの花 【ナス科】
撮影日:2015年7月29日
 野原や公園の草地などによく見られるつるのような茎をもつ多年草です。
 茎には、先の尖った卵形の葉(3~5片に深く切れ込んでいるものが混じっている)を互生させています。葉には、1.5~5cmの柄があって、この柄で周りのものにからまりながら伸びます。茎にも葉にも柔らかい毛が生えています。
 7~9月頃、花をつける枝を葉の反対側に対生させていますが、その枝は二股(また)状に枝を分けて、その先に白い花をつけています(集散花序)。
 花には、先が波のような5つのくぼみのある皿形のがく・深く5裂して開いている白い花びら(初めは平らに開くが、後に柄の方に反ってくる)・まん中に飛び出すように立っているおしべとめしべが見られます。
 名前は、赤く熟した実を、ヒヨドリが好んで食べることからついた名前です。ヒヨドリ以外の鳥も食べますが、人間には有毒です。

 

▲写真を選ぶ▲


ムラサキツメクサの花 【マメ科】
ムラサキツメクサの花 【マメ科】
撮影日:2015年8月2日
 ヨーロッパ生まれの多年草(30~60cm)です。150年ほど前に入って来ました。
 茎は、上に向かって伸びてまばらに枝を分けています。茎には毛が生えています。葉は、長い柄の先にだ円形の小さな葉(小葉・3~5cm)を3枚つけている複葉です。茎に互い違いについています(互生)。小葉の縁にはこまかいギザギザ(鋸歯=きょし)があり、表面には淡い緑白色の山形の斑紋(はんもん)が見られます。裏には白い毛も生えています。
 5~8月頃、茎の先近くの葉の脇から柄を伸ばして、紅紫色の花のかたまり(30~70花)を球状につけます。
 花には、先が5裂していて白い毛の生えたがく(4裂片は同長だが、下側の1片は倍くらい長い)・淡い紅色の花びらが5枚(旗弁=きべん1枚、翼弁=よくべん2枚、舟弁=ふなべんまたは竜骨弁=りゅうこつべん2枚)・おしべ10本(9本はもとがついている)・めしべ1本が見られます。 名前は、花の色からシロツメクサに対してつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ツユクサの花 【ツユクサ科】
ツユクサの花 【ツユクサ科】
撮影日:2015年7月10日
 道端や畑に普通に見られる一年草(20~50cm)です。
 茎の下の方は横に這(は)っていますが、枝分かれして先の方は上に向かって伸びています。葉(5~7cm)は2列に互生していますが、もとの方は膜のような鞘(さや=葉鞘=ようしょう)になっています。葉鞘の縁には長いひげのような毛が生えています。
 6~10月頃、葉に対生している2枚にたたまれた葉状のもの(苞葉=ほうよう・約2cm)から首を出すように、青紫色の大きな花びらを開いています(花径約1.2cm)。
 花には、がくに当たる白い膜状の外花被が3枚・花びらに当たる内花被が3枚(2枚は青紫色で大きく、1枚は白くて小さい)・おしべが6本(2本は花糸が長く葯=やくに花粉があるが、4本は花粉を出さない黄色い飾りおしべ=仮おしべに変形している)・めしべ1本が見られます。
 名前は、露(つゆ)をおびながら咲いているみずみずしい姿からつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヤブミョウガの花 【ツユクサ科】
ヤブミョウガの花 【ツユクサ科】
撮影日:2015年7月19日
 東北地方南部から西の地方の林や藪(やぶ)などによく見られる多年草(0.5~1m)です。
 茎は、真っ直ぐに伸び上がっており、中ほどに6~8枚の葉を茎の周りに輪生しているような姿に互生して、平らに開いています。葉は、長めのだ円形(15~30cm)で先が尖っており、もとの方は短い鞘(さや)になって茎を包んでいます。葉の表は暗い緑色でつやはあるが表面はざらざらしており、裏は淡い緑色です。縦に平行したすじ(葉脈)が見られます。
 8~9月頃、茎の先に伸びている花の軸に5~6層の白い花(花径約8mm)の集まりを輪状につけています(円すい花序)。花はおしべだけの雄花と、おしべとめしべが揃っている両性花が混じっています。
 花には、がくに当たる外花被が3枚・花びらに当たる内花被3枚がありますが、雄花ではおしべ6本が、両性花ではおしべ6本とめしべ1本が見られます。
 名前は、葉がミョウガに似ていて、藪(やぶ)に生えているところからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


アメリカヤマゴボウの花 【ヤマゴボウ科】
アメリカヤマゴボウの花 【ヤマゴボウ科】
撮影日:2015年8月2日
 北アメリカ生まれの大柄な多年草(1~1.5m)です。
 地中には、太いゴボウのような根があります。茎も枝も赤紫色をしています。枝には、両端がとがっただ円形の大きな葉(10~25cm)を互生させています。
 6~9月頃、葉の脇近くから長い花の軸(じく)を伸ばして柄のある小さな花(花径4~5mm)の集まり(総状花序)をつけます。
 花には、白色で卵円形のがくが5枚・おしべが10~12本・10本の花柱がある緑色の球形のめしべ1つが見られます。花びらはありません。
 花の後には、熟すと黒紫色になる上下から押しつぶされたような球形の実(径約8mm)ができて、色水遊びに利用されます(汁には毒性があるので、遊んだ後はよく手を洗うことが必要)。
 名前は、アメリカ生まれのヤマゴボウという意味で、ヨウシュヤマゴボウともいわれています。

 

▲写真を選ぶ▲


ヤブガラシの花 【ブドウ科】
ヤブガラシの花 【ブドウ科】
撮影日:2015年8月2日
 北海道西南部から南の日本全土に見られるつる性の多年草です。
 紐(ひも)のような地下茎の節に芽を出して蔓(つる)を伸ばします。緑紫色の蔓には角張ったすじが見られます。葉の反対側に対生している巻きひげで周りのものにからみつきながら伸びていきます。葉は、5枚の小さな葉(小葉=しょうよう)が集まって1枚の葉を形づくっている複葉(鳥の足の指を広げたように見えるので鳥足状複葉という)です。
 6~8月頃、葉の反対側に対生するように、円盤状の花の集まりを広げています(散房状集散花序)。
 花(花径約5mm)には、淡い緑色の花びらが4枚・おしべが4本・めしべ1本(だいだい色の花盤=かばんといわれるものに囲まれている)が見られます。
 名前は、この草が他の草木の上にかぶさるようにはびこると、草木を枯らすことがあるという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


イヌビエの穂 【イネ科】
イヌビエの穂 【イネ科】
撮影日:2015年8月2日
 道端の草地や水辺の湿り気の多いところによく生えている一年草(50~90cm)です。
 茎は、根ぎわで株を分けて立ち上がり、細長い葉(長さ約30cm・幅約1cm・まん中に白いすじが見える)を広げています。葉の縁には、細かいギザギザがあり、葉のもとは鞘(さや=葉鞘=ようしょう)になって茎を抱いています(葉舌はない)。
 8~10月頃、葉鞘から伸び出した茎の先に枝穂を円穂状につけた穂(円すい花序・10~15cm)を出し、先の方は少し垂れています。
 一つの枝穂(3~5cm)には、小さな卵形の穂(小穂=しょうすい・3~4mm・2つの小花がみられる)が軸の下側にびっしりついています。
 名前は、食用にならないヒエという意味でイヌをつけたものです。尚、ヒエは、 中国名の「稗」を音読みにしたものか、韓国語の「phi=ひい」からきたものともいわれています。

 

▲写真を選ぶ▲


メヒシバの穂 【イネ科】
メヒシバの穂 【イネ科】
撮影日:2015年8月2日
 道端や庭の草地に普通に見られる一年草(30~70cm)です。
 根もとから茎を分けて、下の方は地面を這(は)いながら節から根を出しているので、大変抜きにくい草です。葉(長さ3~25cm)は薄く柔らかで、縁には細かいギザギザがあります。葉のもとは鞘(さや=葉鞘=ようしょう)になっていますが、葉から葉鞘に移る境には、淡い白色の膜状のもの(葉舌=ようぜつ・約2mmで中ほどが三角状に尖り、ギザギザしている)が見られます。また、葉鞘には毛がまばらに生えているのが目立ちます。
 7~11月頃、茎の先に6~8本の細い枝穂(5~15cm)を2~3段に分けてつけています。
 枝穂には、穂の軸に短い柄のある小さい穂(小穂=しょうすい・約3mm)と柄のない小穂が2個ずつびっしりと並んでついています。
 名前は、日がよく当たる所でも強く生きている、細くて優しく見える芝(しば)という意味です。

 

▲写真を選ぶ▲


オヒシバの穂 【イネ科】
オヒシバの穂 【イネ科】
撮影日:2015年8月2日
 道端や庭などの草地に普通に見られる一年草(15~50cm)です。道路のコンクリートの割れ目にも生えて、踏みつけても枯れず、引っ張ってもちぎれないほど丈夫な草です。
 根もとから平らで滑らかな茎を多く出しています。葉は、真ん中のすじ(脈)に反って二つに折れ、茎に接するところでは平らな鞘(さや=葉鞘=ようしょう)になっています。葉の縁にはまばらに毛が、葉鞘の入り口には1mm程の先が毛状の白い膜(葉舌=ようぜつ)があります。
 8~10月頃、茎の先に2~7本の枝穂のある穂(5~10cm)がつきます。
 1本の枝穂には、枝の下側に小さな穂(小穂=しょうすい・約6mm)が2列にびっしり並んでついています。小穂には、小さな花(小花)が2~5花見られます。
 名前の「ヒシバ」は、強い日差しの中でもよく生える芝という意味でつけられたものです。オヒシバは、メヒシバに比べて大形でたくましいところからつけられました。

 

▲写真を選ぶ▲


エノコログサの穂 【イネ科】
エノコログサの穂 【イネ科】
撮影日:2015年8月2日
 日本全国いたるところで普通に見られる一年草(30~40cm)です。
 茎は根もとからたくさん立ち上がっています。細い葉(5~20cm)はもとの方で鞘(さや=葉鞘=ようしょう)になっており、葉と葉鞘の境には、1列の毛(葉舌=ようぜつ)が並んでいます。また、葉鞘の縁には毛が生えています。
 7~10月頃、茎の先に緑色の円柱状の穂(4~8cm)を出します。穂の軸には、短い柄に支えられた粒状の小さい穂(小穂=しょうすい・約2mm)とその下に3~7本の緑色の毛(刺毛=しもう・約8mm)が一組になって、びっしりついています。小穂には花びらはありませんが、2つの小さな花があり、中にはおしべが3本と花柱が2裂しているめしべが見られます。
 名前は、穂の形がイヌの子の尾に似ているところからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


フシネキンエノコロの穂 【イネ科】
フシネキンエノコロの穂 【イネ科】
撮影日:2015年8月2日
 熱帯アメリカ生まれの多年草(30~120cm)です。
 茎は細くてかたく、根もとからたくさん生え出しています。節がくの字に曲がって斜めに立ち上がっています。葉(長さ10~30cm・幅2~4cm)から鞘に入る入口には約1mmの帯状に並んだ白い毛の列(葉舌=ようぜつ)が見られます。また、葉鞘の背中に当たる所は少し角張っています。
 7~8月頃、茎の先に円柱状の緑色の穂(長さ3~7cm・幅約4mm)を出します。穂の中には、だ円状の小さな粒(小穂=小穂・約2mm)がたくさんつまっており、小穂のもとには黄金色の毛(刺毛=しもう・約5mm)が4~8本見られます。
 名前は、地下茎にごつごつした節があるキンエノコロという意味でつけられたようです。

 

▲写真を選ぶ▲


シマスズメノヒエの穂 【イネ科】
シマスズメノヒエの穂 【イネ科】
撮影日:2015年7月13日
 南アメリカ生まれの多年草(0.4~1.5m)です。牧草として入ってきたものですが、道端や野原にも多く見られます。
 茎は根もとから数本が伸び出しており、鞘(葉鞘=ようしょう)のある葉をつけています。葉鞘の入り口には、淡い褐色をおびた帯状のもの(葉舌=ようぜつ・2~4mm)が見られます。
 6~9月頃、茎の先の方に穂がつきますが、穂には、3~6本の枝穂(総=そう)が見られます。総のつけ根には長い毛が生えています。また、総には緑色の卵形をしたもの(小穂=しょうすい)が2~3列並んでいます。小穂の縁には長い毛が生えており、中から黒いおしべの葯(やく)やめしべの柱頭が見られます。
 名前は、島に育ったスズメノヒエという意味でつけられたものです。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.