4月初めの皇居の内濠周辺に見られた草木の花々の中から


「4月初めの皇居の内濠周辺に見られた草木の花々の中から」

 本年度は、皇居の内濠の周辺に見られる草木の花を4月を出発点として、2ヶ月おきに調べて、お知らせしていくことにしました。
 4月は、ソメイヨシノやオオシマザクラなどの白っぽいサクラやベニシダレやヨウコウなどの赤っぽいサクラを皮きりに、ユキヤナギの小さな花や黄色いシナレンギョウの花が目立ちました。
 草むらには、タンポポの鮮やかな黄色い花や、地を覆うように生えているオオイヌノフグリのコバルト色やコハコベの白い小さな花がそこかしこに見られ、目を誘われました。
 月々の花で目立ったものを中心にご紹介して参りますので、お濠端の草木を訪ねての散歩をお楽しみください。

撮影・解説:永井昭三

永井昭三先生にメッセージや質問などをお寄せください。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/


 

<木の花の部>

シナレンギョウの花 ソメイヨシノの花 ヤマザクラの花 オオシマザクラの花 ヨウコウの花
シナレンギョウの花 ソメイヨシノの花 ヤマザクラの花 オオシマザクラの花 ヨウコウの花
ベニシダレとヤエベニシダレの花 ユキヤナギの花 トサミズキとヒュウガミズキの花 コブシの花 シダレヤナギの花
ベニシダレとヤエベニシダレの花 ユキヤナギの花 トサミズキとヒュウガミズキの花 コブシの花 シダレヤナギの花

<草の部>

タンポポの花のいろいろ ノボロギクの花 オオイヌノフグリの花 ヒメオドリコソウの花 カラスノエンドウの花
タンポポの花のいろいろ ノボロギクの花 オオイヌノフグリの花 ヒメオドリコソウの花 カラスノエンドウの花
ナズナの花 セイヨウカラシナの花 コハコベの花 オランダミミナグサの花 ツクシ(スギナの胞子茎)
ナズナの花 セイヨウカラシナの花 コハコベの花 オランダミミナグサの花 ツクシ(スギナの胞子茎)



 



木の花の部

シナレンギョウの花 【モクセイ科】
シナレンギョウの花 【モクセイ科】
撮影日:2015年4月1日
 中国から入ってきた落葉低木(2~3m)です。
 若い枝は黄緑色で、少し角張っています。茎を縦に割って見ると、薄い横板がたくさん見られるのが特徴です。(レンギョウには縦の仕切りしかない)
 3~4月頃、花は葉より早く咲き始めますが、1か所に1~3花の少し緑がかった黄色い花(花径約2cm)をつけています。
 花には、緑色の筒先が深く4つに裂けたがく片・筒先が4つに深く裂けた黄色い花びら(先が円みのある細長いだ円形)・おしべが2本・めしべ1本(おしべより長い)が見られます。
 名前は、中国(支那)で生まれたレンギョウという意味でつけられたようです。レンギョウの名前の由来はよくわかりません。

 

▲写真を選ぶ▲


ソメイヨシノの花 【バラ科】
ソメイヨシノの花 【バラ科】
撮影日:2015年4月1日
 エドヒガンとオオシマザクラの雑種といわれている落葉高木(8~15m)です。
 3月終わり頃から、短い柄(花柄-約1cmで毛が生えている)の先に散形状に3本前後の花の柄(小花柄-約2cmで毛が生えている)を伸ばして、淡い紅を含んだ白色の花(花径約3cm)を開き始めます。
 花には、筒状で壷形(つぼがた)のがく筒(約8mm―上部がわずかにくびれている)とその先が5裂したがく片(長い三角状のだ円形で縁にギザギザ=鋸歯=きょしがあり、がく筒と共に毛が生えている)・淡い紅を含んだ白色の花びらが5枚(約1.5cmで、先に切れ込みがある)・おしべが25本前後・めしべ1本(花柱の下の方に毛が生えている)が見られます。
 名前は、江戸の染井(現在の豊島区)から全国に広がったサクラということでつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヤマザクラの花 【バラ科】
ヤマザクラの花 【バラ科】
撮影日:2015年4月3日
 宮城県・新潟県より南の地方の野山に多く生えている落葉高木(寿命が長く8m以上になるものもある)です。木の姿(樹形)は、枝が斜め上に伸び上がるものや、横に広がるものなどいろいろです。
 4月初め頃から、赤褐色の新しい葉と一緒に、短い花の柄(花柄-約1cm)から散房状(時に散形状)に2~3本の花の柄(小花柄-約1cm)を伸ばして、それぞれに花(花径-約3cm、花の色は種類によって白・淡い紅色といろいろある)を開きます。
 花には、長い鐘形のがく筒(約5mm)とその先が5裂しているがく片(約5mmで先が細く尖った細長い三角状のだ円形)・花びらが5枚(約1.5cmで、先に切れ込みのあるだ円形)・おしべが20本前後・めしべ1本(淡い緑色でおしべよりも長く突き出ている)が見られます。
 名前は、山中に咲くサクラという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


オオシマザクラの花 【バラ科】
オオシマザクラの花 【バラ科】
撮影日:2015年4月2日
 伊豆七島で生まれた落葉高木(約15m)です。三浦半島や房総半島にもたくさん見られます。薪(たきぎ)や炭(すみ)の原料にするために植えられたものだそうです。サトザクラの多くの品種のもとになっているといわれています。
 3月下旬頃から、葉より少し早いか葉と同時くらいに、葉の脇に柄(花柄-1.5~2.5cm)を出して、その先に3~4本の花の柄(小花柄-2~4cm)を散房状に伸ばして、白色の花(花径-4~5cm)を咲かせます。
 花には、円筒形のがく筒(7~8mm)とその先が5裂したがく片(先が尖った細長いだ円形で縁に細かく深いギザギザ=鋸歯=きょしがある)・白い花びらが5枚(約2cmで先に切れ込みがある)・おしべが35本前後・めしべ1本(おしべとほぼ同じ長さ)が見られます。
 名前は、伊豆大島に多く生えているということからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヨウコウの花 【バラ科】
ヨウコウの花 【バラ科】
撮影日:2015年4月1日
 アマギヨシノとカンヒザクラの雑種といわれている栽培種で、落葉高木(8m以上になる)です。
 花は、3月中頃から短い柄(花柄-約1cm)を出し、さらに花の柄(小花柄-約2cm)を3本ほど散形状に伸ばして、その先に紅紫色の大きな花(花径-約4.5cm)を下向きに開きます。
 花には、長い鐘形のがく筒とその先が5裂しているがく片(長い三角状のだ円形で、縁に毛=縁毛=えんもうが生えている)・紅紫色の花びらが5枚(横に広いだ円形で、先に切れ込みがある)・おしべが20本前後・めしべ1本(柱頭はおしべの一番短いものと同じくらいの長さ)が見られます。
 名前は、満開になった時の花の色が、太陽の光のように明るく華やかに見えるところからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ベニシダレとヤエベニシダレの花 【バラ科】
ベニシダレとヤエベニシダレの花 【バラ科】
撮影日:2015年4月1日
★ベニシダレの花:垂れている枝に濃い紅色の花を咲かせるエドヒガンの仲間のサクラ(約5m)です。花をつける柄(小花柄)を2~3本出して、その先に紅紫色の花(花径約2.5cm)を咲かせます。花には、下部が少しふくらみ上部が細くくびれた壷形(つぼがた)のがく筒と先が5裂しているがく片(ギザギザがあり、がく筒と共に毛が生えている)・紅紫色の花びら5枚・おしべ多数・めしべ1本が見られます。

★ヤエベニシダレの花:垂れている枝に小ぶりの八重の花を咲かせるエドヒガンの仲間のサクラ(約5m)です。花をつける柄(小花柄)を2~3本伸ばして、その先に八重の紅紫色の花(花径約2.5cm)を咲かせます。花には、中ほどが少しくびれている壷形のがく筒の先が5裂しているがく片(ギザギザがある)・紅紫色の花びら15~20枚・多数のおしべ・めしべ1本(長く伸び出ており、斜め上向きの毛が生えている)が見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


ユキヤナギの花 【バラ科】
ユキヤナギの花 【バラ科】
撮影日:2015年4月1日
 関東より西の地方の川岸によく生えていますが、今は、観賞用に庭や公園にも植えられている落葉低木(1~2m)です。根もとから生え出した細長い枝を弓のような形に垂(た)らしながら伸びています。 
 3月の終わり頃から5月にかけて、新しい葉が出ると共に、枝の節々に新しく芽生えた5~6枚の小さな苞葉(ほうよう)の間から、長い柄(約1cm)に支えられた白い花(花径約1cm)を2~7花ずつ散形状に上向きに開きます。そして、枝いっぱいに花をつけた花の穂を垂らしています。
 花には、お椀(わん)状のがく筒の先が5裂した広い卵形のがく片(がく筒とがく片の境に淡い褐色の毛が輪状に生えている)・ほぼ円形の白い花びらが5枚・おしべが25本・めしべ5本が見られます。
 名前は、ヤナギのような葉と雪を思わせるような白い花を咲かせる木という意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


トサミズキとヒュウガミズキの花 【マンサク科】
トサミズキとヒュウガミズキの花 【マンサク科】
撮影日:2015年4月1日
★トサミズキの花:幹からよく枝を分けて、葉が出る前に枝先や葉がついていた跡(葉痕=ようこん)の脇から淡い黄色の花の穂(2~5cm)を吊り下げています。
 花には、先が5裂した淡い黄緑のがく・淡い黄色の花びら・赤褐色の葯(やく)をつけたおしべ5本・めしべ2本が見られます。

★ヒュウガミズキの花:トサミズキより小ぶりの幹から細い枝を分けて、その葉痕の脇から、淡い黄色の花の穂(約2cm)を垂らして、花穂には1~3花をつけています。
 花には、先が5裂したがく・淡い黄色の花びら5枚・黄赤色の葯をつけたおしべ5本・めしべ1本が見られます。
 名前のトサミズキは土佐の国(高知県)で生まれたミズキという意味でつけられたようですが、ヒュウガミズキは日向(ひゅうが)の国(宮崎県)には野生のものは見られていないようです。

 

▲写真を選ぶ▲


コブシの花 【モクレン科】
コブシの花 【モクレン科】
撮影日:2015年4月3日
 四国を除く本州各地の野山に自生している落葉高木(8~10m)です。庭や公園・道路の脇などにも植えられています。
 3月初め頃まで、枝の梢(こずえ)に黒みがかった灰色の毛を密生した冬芽が見えていましたが、冬芽を包んでいた苞(ほう)が落ちて、白色の花が開き始めました。花は、小枝の先に1花ずつやや横向きについており、花の柄の下には1枚の葉がついているのが特徴です。
 花には、がく片が3枚(緑色で小さい)・白い花びらが6枚(外側のもとの方は薄い紅色をおびていて、内外2列に並んでいる)・花びらの中の花軸(かじく)の下側にはたくさんのおしべが、上側にはたくさんのめしべが集まっているのが見られます。
 名前は、花が咲く前の蕾の姿が拳(こぶし)に似ているところからつけられたといわれています。

 

▲写真を選ぶ▲


シダレヤナギの花 【ヤナギ科】
シダレヤナギの花 【ヤナギ科】
撮影日:2015年4月1日
 中国から入ってきた落葉高木(5~10m)です。雄の木と雌の木があります。
 幹は黒っぽい灰色をしており、縦に深い裂け目が目立ちます。細い枝は長く垂れ下がり、やがて伸びてくる細い葉(8~13cm)は枝に平行に垂れて、枝と共に風によく揺(ゆ)らぎます。葉の縁には、低いギザギザ(鋸歯=きょし)があります。
 花は、3月の終わり頃から若葉と一緒に葉の脇に黄緑色の花の集まりを穂状(尾状花序=びじょうかじょ)につけます。雄花の花穂は2~4cm、雌花の花穂は1.5~2cmです。
 花の雄花には卵状だ円形の苞(ほう)と2本のおしべが、雌花には雄花にあるような卵状だ円形の苞と柱頭が2裂しているめしべが見られます。
 名前は、枝がしなやかでしだれるヤナギという意味ですが、ヤナギというのは、矢をつくったり、魚を採る時に使う簗(やな)をつくっていたことからつけられた名前です。

 

▲写真を選ぶ▲


草の部

タンポポの花のいろいろ 【キク科】
タンポポの花のいろいろ 【キク科】
撮影日:2015年4月1日
 内濠周辺に4月初め頃見られたタンポポの花をご紹介しましょう。
 見分ける1番の手がかりになるのは、花(頭状花=頭花)を取り巻いている総苞(そうほう)の外片と内片の様子の違いなので、そこに目をつけてください。
 ・カントウタンポポ:外片は内片の長さの半分~半分より短く、総苞の先に角状の突起がある。
 ・トウカイタンポポ:外片は内片の長さの半分より長く、総苞の先に角状の突起がある。
 ・エゾタンポポ:外片が内片の長さの半分かそれ以下で、総苞の先に角状の突起がないかあっても小さい。
 ・セイヨウタンポポ:外片が反り返っている。
 ・シロバナタンポポ:花が他のタンポポより白い色をしており、総苞の外片が短く、少し外側に反っている。総苞の先には小さな角状の突起がある。

 

▲写真を選ぶ▲


ノボロギクの花 【キク科】
ノボロギクの花 【キク科】
撮影日:2015年4月1日
 ヨーロッパ生まれの1~2年草(約30cm)で、1870年前後に入って来ました。
 茎は柔らかく赤褐色をおびています。葉も柔らかく厚ぼったい感じで、葉の縁には深い切れ込みがあります(切れ込みの中には小さなギザギザも見られる)。
 花は、春から夏にかけて多く見られますが、ほとんど年中咲いているのが見られます。
 花は、黄色い花の集まり(頭状花=頭花-長さは約10mm)で、枝先に数花ずつついています。頭花には、外側を緑色の総苞(そうほう)が囲んでいます(長い総苞と短い総苞がある)。総苞の内側には、筒形の花(管状花)だけがつまっており、管状花のもとには長い毛(冠毛=かんもう)も見られます。
 名前は、野に生えているボロギク(サワギクのこと)によく似ているという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


オオイヌノフグリの花 【ゴマノハグサ科】
オオイヌノフグリの花 【ゴマノハグサ科】
撮影日:2015年4月1日
 道端や土手の日だまりに群がって生えているヨーロッパ生まれの越年草です。明治の初め頃入って来ました。
 茎はもとの方で枝分かれして地をはうように四方に広がっています(15~30cm)。葉は、茎のもとの方のものは対生ですが、上の方では互生しています。葉の形は卵円形で、縁には円みのあるギザギザ(鋸歯=きょし)があり、茎と共に柔らかい毛が生えています。
 3~5月頃、葉の脇から出た細長い柄(約2.5cm)の先に藍(あい)色のすじの見られるコバルト色の花(花径約1cm)を1花ずつつけています。
 花には、深く4裂しているがく・筒先が深く4裂している花びら・おしべ2本・めしべ1本が見られます。花の後には、2粒の球形の実が、がくに包まれるような姿でできます。
 名前は、花が終わった後にできる双=ふたこぶ状の実の様子が、イヌのふぐり(睾丸=こうがん)に似ているところからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒメオドリコソウの花 【シソ科】
ヒメオドリコソウの花 【シソ科】
撮影日:2015年4月1日
 主に都会の道端や低木の下の日だまりに群がって生えている越年草(10~25cm)です。ヨーロッパから明治の初め頃入って来ました。
 茎は細い四角柱で、下の方で枝分かれして立ち上がっています。葉は対生しており、心臓形で縁に円みのあるギザギザ(鋸歯=きょし)が見られます。下の方の葉には長い柄があってまばらですが、上の方の葉は柄が短く込み合ってついており、暗い赤紫色をしています。葉の表面の網目状の細かい脈に沿ってしわがあるので、縮んだ感じに見えます。
 3月の初め頃から、上の方の葉の脇に薄紅色の小さな唇(くちびる)形の花1~3花を輪状につけます。
 花には、先が5つに裂けたがく片が5片・唇形の花びら・おしべ4本・めしべ1本が見られます。
 ※近くにホトケノザという似た花も見られたので、写真を添えておきます。

 

▲写真を選ぶ▲


カラスノエンドウの花 【マメ科】
カラスノエンドウの花 【マメ科】
撮影日:2015年4月1日
 道端や野山の日当たりのよい所に生えている越年草(60~90cm)です。
 四角張った茎には、小さな葉(小葉=しょうよう)を3~7対(つい)つけている複葉を互生させています。複葉の先は枝分かれした巻きひげになり、物に巻きついてよじ登ります。複葉のもとには、縁にギザギザ(鋸歯=きょし)のある小さな葉(托葉=たくよう)がついており、蜜を出している赤紫色の斑点(はんてん)が見られます。
 3~6月頃、紅紫色の蝶のような形の花を、葉の脇に1~2花ずつ咲かせています。
 花には、筒先が5裂しているがく・形の違う花びら5枚(旗弁=きべん 1枚、翼弁=よくべん2枚、舟弁=ふなべん2枚)・おしべ10本(9本はもとがくっついた筒状、1本だけ離れている)・めしべ1本(筒状のおしべの中から柱頭がのぞいている)が見られます。
 名前は、エンドウのような実が烏の羽のように黒くなることからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ナズナの花 【アブラナ科】
ナズナの花 【アブラナ科】
撮影日:2015年4月1日
 道端や庭などに普通に生えている越年草(約30cm)です。
 茎は真っ直ぐに伸び上がっており、葉と共にまばらに毛が生えています。地面に広げている葉(根生葉)は、四方八方に葉を広げています。葉の先は円みがありますが、もとの方には深く切れ込んだ裂片が見られます。
 春になると、茎の先の方に長い柄に支えられた白い花の集まり(総状花序)をつけますが、花は、茎のもとの方から上に向けて順に咲き上がっていきます。
 花には、長いだ円形のがく(約1cm)が4枚・白い花びら(約2mm)が4枚・おしべが6本(4本は長く、2本は短い)・めしべ1本が見られます。咲いている花の下の方には、三味線(しゃみせん)の撥(ばち)形に見える三角形の実ができています。
 名前は、撫(な)で撫でしたくなるような可愛らしい草という意味でつけられたのではないかという説がありますが、はっきりしません。

 

▲写真を選ぶ▲


セイヨウカラシナの花 【アブラナ科】
セイヨウカラシナの花 【アブラナ科】
撮影日:2015年4月1日
 ヨーロッパや北アメリカに野生していたものが日本に入ってきて、堤防や土手などに増えている越年草(30~80cm)です。
 葉は、下の方のものは30cmほどになり、先の方が広くなった羽状の切れ込みがあって、葉の縁にはギザギザ(鋸歯=きょし)が見られます。伸び上がっている茎についているものは次第に小さくなって柄も短くなり、柄がなくなって茎を抱いているものも見られます。
 4月頃になると、茎の先の方に黄色い花(花径約1cm)の集まり(総状花序)ができて、花は下のものから上に向かって開いていきます。
 花には、がくが4枚・黄色い花びらが4枚(しゃくし形)・おしべ6本(内4本は長い)・めしべ1本が見られます。
 名前は、ヨーロッパ生まれのカラシナという意味でつけられたものです。
 ※ヨーロッパ生まれのセイヨウノダイコンが近くにあったので、写真を添えておきます。

 

▲写真を選ぶ▲


コハコベの花 【ナデシコ科】
コハコベの花 【ナデシコ科】
撮影日:2015年4月1日
 庭や道端に普通に生えている越年草(10~30cm)です。
 茎は円柱形で、下の方で枝を分けて横にはわせています。普通は紫色をしており、片側には1列に白い毛が生えています。葉は、先の尖った円い卵形で、茎に対生しています。下の方の葉には長い柄がありますが、上の方の葉には柄がありません。
 冬を過ごしたものは、立春を過ぎた頃から枝先の葉の脇に、白い花をつけ始めます。花は短い柄に支えられていて、緑色のがくが5枚(先の尖った長い卵形)・白い花びらが5枚(深く切れ込んでいるので10枚に見える)・おしべが1~6本・めしべ1本(花柱=かちゅうが3つに割れている)が見られます。
 名前は、おしべが10本前後あって草全体が大柄なハコベより小柄なハコベという意味でつけられた名前です。ハコベの名前の由来はわかりません。

 

▲写真を選ぶ▲


オランダミミナグサの花 【ナデシコ科】
オランダミミナグサの花 【ナデシコ科】
撮影日:2015年4月1日
 道端や庭などに生えている、ヨーロッパ生まれの越年草(10~30cm)です。
 茎は、株元から分かれて、少し紫がかった毛深い茎を伸ばしています。緑色でネズミの耳のような形の毛深い葉を対生しています。
 3~4月頃、茎の先で枝分かれした花茎の先に白い花(7~8mm)を咲かせます。
 花には、がくが5枚・白い花びらが5枚・おしべ10本・めしべ1本(花柱が5つに割れている)が見られます。花が終わったあとに、円筒形で薄い黄褐色の実(先に10個の切れ込みがある)が横向きにつきます。
 名前は、ネズミの耳に似た葉がついていて、若い苗は食べられる草(菜)ということからつけられました。オランダとついたのは、今まであったミミナグサに対して、ヨーロッパから来たミミナグサという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ツクシ(スギナの胞子茎) 【トクサ科】
ツクシ(スギナの胞子茎) 【トクサ科】
撮影日:2015年4月1日
 日当たりのよい野原や道端に生えているスギナ(多年草)の地下茎の節から伸び出した、茶色の筆のような姿をしたもの(胞子茎=ほうしけい)をツクシといいます。
 ツクシは、春先にスギナより早く地中から伸び出します。ツクシの茎には、節々に先が小さく裂けた鞘状の葉が見られます。筆の先に当たるだ円体の部分には、横長の六角状のもの(胞子葉=ほうしよう)がたくさん見られます。胞子葉の内側には、暗緑色の胞子(スギナが増えることに役立っている 細胞)がたくさんできています。ツクシは、スギナを増やすための胞子をつくっているところなのです。
 スギナも地下茎の節から伸び出ていますが、緑の茎(縦に盛り上がったすじが多く見られる)には、節々に四角状の小枝が輪生しており、節には退化した鞘状の葉が見られます。スギナは栄養をつくっているところなのです。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.