初秋の北の丸公園を飾ってくれている草木の花と実の中から


「初秋の北の丸公園を飾ってくれている草木の花と実の中から」

 蒸し暑さが続いた夏が去って、やっと涼しさの感じられる秋風が吹き始めました。
 イチョウの種(銀杏=ギンナン)が落ち始めました。コブシの実やウメモドキやゴンズイなどの赤味をおびた実が、秋の到来を告げてくれています。
 ネズミノオやカゼクサ・チカラシバなどの秋を告げるイネ科の穂が草むらを賑わしてくれていますが、目を凝らして見ると、ツルボの可愛らしい花やノシランの花穂も姿を現してきています。地表には、ウリクサやコミカンソウなどの可愛らしい花も見られるようになりました。いよいよ自然界にも秋の季節が感じられるようになってきました。
 初秋の公園に見え始めた草木の花や実の一部をご紹介しながら、皆さまのご来園をお待ち申し上げております。

撮影・解説:永井昭三

永井昭三先生にメッセージや質問などをお寄せください。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/


 

<木の花の部>

サンゴジュの実 ゴンズイの実 ウメモドキの実 コブシの実
サンゴジュの実 ゴンズイの実 ウメモドキの実 コブシの実
イチョウの種
イチョウの種

<草の花の部>

ヒメムカシヨモギの花 オオアレチノギクの花 ダンドボロギクの花 ウリクサの花
ヒメムカシヨモギの花 オオアレチノギクの花 ダンドボロギクの花 ウリクサの花
コミカンソウの花 イノコズチの花 タマスダレの花 ツルボの花
コミカンソウの花 イノコズチの花 タマスダレの花 ツルボの花
ノシランの花 ネズミノオの穂 アキノエノコログサの穂 コメヒシバの穂
ノシランの花 ネズミノオの穂 アキノエノコログサの穂 コメヒシバの穂
アキメヒシバの穂 カゼクサの穂 チカラシバの穂
アキメヒシバの穂 カゼクサの穂 チカラシバの穂



 



木の花の部

サンゴジュの実  【スイカズラ科】
サンゴジュの実  【スイカズラ科】
撮影日:2014年9月2日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 関東南部から西にかけての海岸や野山に生えている常緑の小高木(3~6m)です。生垣(いけがき)や庭木にも使われています。樹皮は灰褐色で、皮目(ひもく=呼吸をする孔=あな)といわれる小さな粒々が多く見られます。若い枝は赤っぽい色をしていますが、長いだ円形で厚くてつやのある濃い緑色の葉(10~20cm)を、赤味がかった太い柄で対生させています。縁には、半ばより先の方に鈍いギザギザ(鋸歯=きょし)が見られます。
 6月頃、枝先に白い花をたくさんつけた花の穂をつけていましたが、今は、赤いサンゴのような色をしたつややかな丸い実(0.7~0.8cm)が鈴なりについて、房(ふさ)をつくっています。
 実の中には、両端が細く尖った卵形の種が1つ入っています。種は、赤褐色をしており、表面には網目模様が見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


ゴンズイの実  【ミツバウツギ科】
ゴンズイの実  【ミツバウツギ科】
撮影日:2014年9月4日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 関東より西の地方の日当たりのよい野山に見られる落葉小高木(5~6m)です。
 幹は黒っぽい色をしていますが、縦に割れた割れ目には白いすじがたくさん見られます。枝先に葉、2~5対の小さな葉(小葉=しょうよう)をつけた複葉(10~30cm)を対生しています。小葉は先の尖った狭い卵形でやや厚く、表面は濃い緑色でつやがあります。縁には細かいギザギザ(鋸歯=きょし)も見られます。
 5~6月頃、若い枝先に黄緑色の小さな花の集まりを円すい状に咲かせていましたが、8月の終わり頃から鮮やかな紅色の実(約1.5cm)が見られるようになりました。
 実が熟すと、球形の黒色のつやのある種(約5mm)が姿を現します。

 

▲写真を選ぶ▲


ウメモドキの実  【モチノキ科】
ウメモドキの実  【モチノキ科】
撮影日:2014年9月4日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 山間や湿地に生えている落葉低木(2~5m)です。雄の木と雌の木があります。赤い実を観賞するために、庭や公園によく植えられています。
 葉は、両端が細くなっただ円形で、両面に毛が生えています。また、葉の縁には低いギザギザ(鋸歯=きょし)があります。
 花は、5~6月頃咲きました。雄の木では1個所に7~15花、雌の木では1~7花の花が見られました。
 9月から冬にかけて、雌の木には、鮮やかな紅色の実がなっています。実の中には、黄色い果肉の中に、米粒形の白い種(2~3mm)が5~6粒入っています。
 この実は冬まで残って、紅梅を思わせるような姿で、公園を飾ってくれます。

 

▲写真を選ぶ▲


コブシの実  【モクレン科】
コブシの実  【モクレン科】
撮影日:2014年9月4日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 四国を除く本州各地の野山に自生している落葉高木(8~10m)です。
 3~4月頃、枝の先に1花ずつ横向きの白い花を咲かせていましたが、9月の現在では、写真に見られるようなごつごつした感じの実の集まり(集合果)が枝先についているのが見られます。一つひとつの実が縦に裂けると、中から1~2個の種が出て来て、細く白い糸(養分や水が通る管の集まり=維管束)でぶら下がります。
 種は、鮮やかな黄赤色をしています。この黄赤色の皮(仮種皮=かりしゅひ)をはいでみると、中から黒くてかたい皮に包まれた種が出てきます。

 

▲写真を選ぶ▲


イチョウの種  【イチョウ科】
イチョウの種  【イチョウ科】
撮影日:2014年9月4日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 中国から入って来た落葉高木(約30m)です。街路樹や庭木として植えられています。雄の木と雌の木があります。
 雌の木に咲く雌花は、緑色で花の柄の先に乳首(ちくび)のような小さな1対(つい)の種のもとになるもの(胚珠=はいしゅ)をつけていました。その胚珠が黄色い種に育って10月頃には落ちてきます。
 種は、外側に水気の多い淡い緑黄色の厚い皮(外種皮=がいしゅひ・かぶれる人がいるので要注意)に包まれていますが、その内側にはかたくて淡い褐白色の皮(内種皮=ないしゅひ)があり、その中に膜のような薄い皮に包まれた胚乳(はいにゅう)と、新しい芽や根になる胚(はい)が入っています。

 

▲写真を選ぶ▲


草の花の部

ヒメムカシヨモギの花  【キク科】
ヒメムカシヨモギの花  【キク科】
撮影日:2014年9月2日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 北アメリカ生まれの越年草(1~1.5m)です。明治の初め頃(1870年頃)日本に入って来ました。道端や庭によく生えています。
 茎は、真っ直ぐに伸び上がっており、細長く薄い葉を密に互生させています。茎にも葉にも荒い毛が生えているので、さわるとざらざらしています。
 8~10月頃、茎の上の方で枝分かれして、淡い緑色の小さな花のかたまり(頭花=とうか)を柄の先に円すい状にたくさんつけています。
 頭花の外側は、細くて小さな緑色の葉の様なもの(総苞=そうほう)に囲まれており、その内側には白い舌状の花びらが見られる花(舌状花=ぜつじょうか)が見えています。舌状花の内側には筒状の花(管状花=かんじょうか)がつまっています。管状花より舌状花の方が高く見えているのが特徴です。

 

▲写真を選ぶ▲


オオアレチノギクの花  【キク科】
オオアレチノギクの花  【キク科】
撮影日:2014年9月2日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 南アメリカ生まれの越年草(1~1.5m)です。大正の終わり頃(1920年頃)日本に入って来ました。道端や庭の草地によく生えています。
 茎は、真っ直ぐに伸びており、ヒメムカシヨモギより厚い葉を互生させています。茎にも葉にも柔らかい毛が生えているので、肌ざわりがよく気持ちよく感じます。
 8~10月頃、茎の上の方で枝分かれして、小さな花のかたまり(頭花=とうか)を円すい状に咲かせます。(頭花はヒメムカシヨモギより大きく、舌状花が外側から見えない)
 頭花は、細い葉の様なもの(総苞=そうほう)に3~4重に囲まれており、その内側に、澄んだ白色の極めて短い舌状の花(舌状花=ぜつじょうか)が3~4重に並び、その内側に筒状の花(管状花=かんじょうか)がかたまって見られます。管状花の周りについている毛(冠毛=かんもう)は、淡い褐色をしています。

 

▲写真を選ぶ▲


ダンドボロギクの花  【キク科】
ダンドボロギクの花  【キク科】
撮影日:2014年9月5日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 北アメリカ生まれの一年草(0.5~1.5m)です。1933年(昭和8年)に愛知県の段戸山で見つかっていましたが、戦後急に広がりました。
 茎は真っ直ぐに伸び上がり、細長いだ円形の柔らかい葉(15~20cm)をたくさん互生しています。葉の縁には、歯のような大小ふぞろいの切れ込み(鋸歯=きょし)があります。
 9~10月頃、茎の上の方で枝を分けて、黄緑色の頭状花(頭花・径約1cm・長さ2~3cm)の集まりをつけます(散房花序)。
 頭花には、外側に細長い淡い黄緑色の総苞(そうほう)が並んでおり、基部には鱗片(りんぺん)状の小さな苞片(ほうへん)が見られます。総苞の内側には、黄色の小さな花(小花=しょうか)がつまっています。この小花は、筒形をした管状花(かんじょうか)で、淡い黄緑色をしています。管状花のもとには、白色の毛(冠毛=かんもう)が見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


ウリクサの花  【ゴマノハグサ科】
ウリクサの花  【ゴマノハグサ科】
撮影日:2014年9月2日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 公園や道端の草地にふつうに生えている一年草(10~20cm)です。
 茎は四角形で枝を多く分けて、地面をはいながら四方に広がっています。茎には荒いギザギザ(鋸歯=きょし)のある葉を対生させています。
 8~10月頃、葉の脇から細長い柄を出して、紫色の唇(くちびる)形の花を1花ずつ咲かせています。
 花には、筒先が5裂しているがく(筒部には5つの盛り上がった筋=すじが見られる)・筒形の先が唇形に開いている花びら(上唇は浅く2裂し、下唇は3裂している)・おしべ4本(上唇側に花糸の短いものが2本、下唇側に花糸の長いものが2本)・めしべ1本が見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


コミカンソウの花  【トウダイグサ科】
コミカンソウの花  【トウダイグサ科】
撮影日:2014年9月1日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 暖かい地方の畑や草地に生えている一年草(10~30cm)です。
 茎に真っ直ぐな小枝を出して、長いだ円形の小さな葉(7~15mm)を左右にたくさん互生させています(複葉のように見えるが複葉ではない)。葉をよく見ると、縁に小さなギザギザ(鋸歯=きょし)が少し見られます。
 7~10月頃、葉の脇に赤褐色の雄花と雌花が別々に咲いています。枝の先の方には雄花がつき、雄花に続いてもとの方に向かって雌花がついています。雌花に続いて実もできています。雄花には、6枚のがくと3本のおしべが見られます(花びらはない)。雌花にはめしべが1本見られます。実は平たい球形で赤褐色に熟し隆起した横しわが見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


イノコズチの花  【ヒユ科】
イノコズチの花  【ヒユ科】
撮影日:2014年9月4日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 日当たりのよい道端や土手などの草地によく生えている多年草(40~90cm)です。
 茎は四角く角があります。枝は対生するように出ていて節がふくらんでおり、葉(5~12cm)を対生させています。茎には毛が生えています。
 葉は厚めでかたく、葉の縁は波打っています。葉の両面には、毛がたくさん生えています(特に下面にねた毛が多く見られる)。
 9~10月頃、葉の脇から長い花の穂を出し、穂軸には淡い緑色の小さな花(花径約6mm)をびっしりつけます。
 花には、花びらはなく、淡い緑色の花被片(萼=がく)が5枚(外側に2枚の苞=ほうが見られる)・おしべが5本・めしべ1本が見られます。花は横向きに咲き、花が終わると下向きになります。

 

▲写真を選ぶ▲


タマスダレの花  【ヒガンバナ科】
タマスダレの花  【ヒガンバナ科】
撮影日:2014年9月1日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 南アメリカ生まれの多年草(20~30cm)です。明治の初め頃(1870年頃)日本に入ってきて、観賞用の草花として栽培されてきました。
 地中の球根(鱗茎=りんけい)から、細長く厚みのある濃い緑色の葉をたくさん出して、すだれを立てたように見えます。
 8月末頃から葉の間から伸び出した花茎の先に、一つだけ上向きに白い花を咲かせます。
 花には、短い花筒の先が6裂した花びら状のもの(がくに当たる外花被が3枚、花びらに当たる内花被が3枚)・おしべ6本・めしべ1本(柱頭が3裂していて白い)が見られます。
 花は、日向では全開しますが、日陰では半開しています。

 

▲写真を選ぶ▲


ツルボの花  【ユリ科】
ツルボの花  【ユリ科】
撮影日:2014年9月1日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 日当たりのよい草原に生えている多年草(15~25cm)です。地中にラッキョウの様な球根(鱗茎=りんけい・2~3cm)があります。
 細長い2枚の葉が向き合ってついていますが、表面は樋(とい)のようにへこんでいます。春に出たものは夏に枯れて、秋に再び出てきます。
 8~9月頃、秋に出て来た葉の間から伸び出た茎の先に、淡い紫色の花(花径約7mm)の集まり(総状花序)をつけます。花は、下から上に向かって咲いていきます。
 花には、平らに開いた花びら状のもの6枚(外花被=がくに当たるものが3枚と内花被=花びらに当たるものが3枚)・おしべ6本・めしべ1本が見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


ノシランの花  【ユリ科】
ノシランの花  【ユリ科】
撮影日:2014年9月5日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 日本で生まれたランで、北海道を除く日本全土に見られる多年草(40~70cm)です。観賞用に庭に植えたり、鉢植えにしたりして楽しんでいます。
 根もとから、肉厚のつやのある葉をたくさん生え出させて、大きな株になっています。
 7~8月頃、根もとから平らな花茎を伸ばして、先の方に白または淡い紫色の花(花径約9mm)3~6花ずつを段々に分けて下向きに開いています。
 花には、花筒の先に6裂した花びら状のもの(がくに当たる外花被が3枚と花びらに当たる内花被が3枚)・おしべ6本・めしべ1本が見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


ネズミノオの穂  【イネ科】
ネズミノオの穂  【イネ科】
撮影日:2014年9月2日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 日当たりのよい草原や道端に生えている多年草(40~80cm)です。
 細くて丈夫な茎が根もとからたくさん生え出して、株をつくっています。
 細い葉(幅約5mm・長さ20~60cm)は中央の脈に沿って2つに折れ、縁は少し内の方に巻いていて、さらに、縁には細かいギザギザが見られます。また、葉の鞘(さや=葉鞘=ようしょう)の口の部分には葉舌(ようぜつ)といわれている短い毛の列が見られます。
 9~11月頃、茎の先に細長い灰色をおびた花穂(円すい花序・20~30cm)が見られます。花穂にはたくさんの枝穂が出ており、芒(のぎ)のない小さな穂(小穂=しょうすい・2~2.5mm)を密生していますが、枝穂は極めて短く、穂軸にぴったりくっついているので、全体が1本の穂のように見えています。
 小穂には、2mm程の花が1つ咲きます。

 

▲写真を選ぶ▲


アキノエノコログサの穂  【イネ科】
アキノエノコログサの穂  【イネ科】
撮影日:2014年9月3日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 道沿いや公園の草地に生えている一年草(0.4~1m)です。
 茎は、根もとで枝を分けて株立ちしています。葉(幅0.8~2cm・長さ10~30cm)は、互生していますが、上の面は白みがかった緑色をしており、まばらに毛も生えています(まれに無毛)。下の面はつやのある緑色をしています。葉のもとは細まりながら長い鞘(葉鞘=ようしょう)になって茎を包んでいて、縁には並んでいる毛が生えています。
 8~10月頃、茎の先に長い柄を出して、長い円柱状で緑色の花穂(円すい花序・5~10cm)をつけています。穂の先は曲がって垂れています。
 穂軸には短い柄で小穂(しょうすい・約3mm)をすき間なくつけています。小穂のもとには長い淡緑色(時に紫紅色)の毛が数本生えています。

 

▲写真を選ぶ▲


コメヒシバの穂  【イネ科】
コメヒシバの穂  【イネ科】
撮影日:2014年9月4日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 庭のすみや道沿いの草地などによく生えている一年草(20~30cm)です。
 茎は、やせて細く、枝分かれして地面をはいながら節から根を出して、立ち上がっています。
 葉は、メヒシバ(自然と友だち「炎暑の中で北の丸公園を飾ってくれている草木の花々の中から」〔2014年8月27日〕で紹介してある)より薄く、鮮やかな緑色をしていて小形(3~5cm)で、下の方は鞘(さや=葉鞘=ようしょう)になり、鞘口(さやぐち)には長い毛がまばらに生えています。
 7~10月頃、葉鞘から伸び出た茎の先に、2~4本の枝穂を出した花穂をつけています。枝穂は、茎の先一点から出ているところがメヒシバと違います。
 細い枝穂には、長い柄の小さい穂(小穂=しょうすい・約3mm)と短い柄の小穂が2つずつ並んでびっしりついているところは、メヒシバと同じです。

 

▲写真を選ぶ▲


アキメヒシバの穂  【イネ科】
アキメヒシバの穂  【イネ科】
撮影日:2014年9月4日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 道端や公園の草原に普通に生えている一年草(20~50cm)です。
 株のもとから数本の細い茎が広がるように伸び出て、節からひげ根を出していることもあります。
 葉は、狭いササの葉形で先は細まり尖っています。葉のもとの鞘(さや=葉鞘=ようしょう)の部分は平らで、鞘口(さやぐち)には長い毛が見られます。
 8~10月頃、葉鞘から伸び出した茎の先に指を広げたような形に5本前後の枝穂をつけた花穂がついています。
 枝穂には、米粒形の小さな穂(小穂=しょうすい・約2mm)を穂軸の下側に2個ずつびっしりとつけています。小穂には、柄のあるものとないものがあり、柄のある方の花に実ができます。

 

▲写真を選ぶ▲


カゼクサの穂  【イネ科】
カゼクサの穂  【イネ科】
撮影日:2014年9月2日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 道端や土手の草地によく生えている多年草(30~80cm)です。
 根もとから茎をたくさん出して、大きな株をつくっています。
 葉(幅2~6mm・長さ20~40cm)の大部分が根もとから出ています。葉のもとの鞘(葉鞘=ようしょう)は平らに見えています。葉鞘の入り口近くには、白く長い毛がたくさん生えています。
 8~10月頃、茎の先に真っ直ぐに伸び出ている花の穂(円すい花序・20~40cm)が見られます。穂は、たくさんの枝を横に広げて小枝を分け、細くてつやのある赤紫色の小さな穂(小穂=しょうすい・6~10mm)をたくさんつけています。
 小穂の中には、7花前後の花が咲きます。

 

▲写真を選ぶ▲


チカラシバの穂  【イネ科】
チカラシバの穂  【イネ科】
撮影日:2014年9月1日  撮影場所:千代田区北の丸公園
 日当たりのよい道端や野原などの草地によく生えている多年草(60~70cm)です。
 根もとからストロー状の茎をたくさん伸ばして、大きな株になっています。葉(幅4~8mm・長さ30~70cm)は、根もとから出ていますが、葉のもとは紫色をしています。かたくて強いのでなかなかちぎれません。葉のもとは平らな鞘(葉鞘=ようしょう)になっており、葉のもとには長い毛がまばらに生えています。また、葉鞘の口には短い毛の列(葉舌=ようぜつ)が見られます。
 8~10月頃、茎の先に真っ直ぐに伸びているブラッシのような花の穂(総状花序・10~17cm)を出します。花穂には、たくさんの小さい穂(小穂=しょうすい・約7mm)がついています。小穂のもとには黒紫色の長くてかたい毛(約2.5cm)が生えています。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.