10月初めに皇居外周の道沿いに見られた草木の花々から


「10月初めに皇居外周の道沿いに見られた草木の花々から」

 平川濠と大手濠沿いの街路樹ムクゲは今を盛りに花をつけていました。桜田濠と半蔵濠側の道沿いのハナゾノツクバネウツギの花は、2か月前の剪定後姿を消していましたが、今は淡いピンクの花が再び見られるようになりました。
 お彼岸のころ咲くヒガンバナもシロバナマンジュシャゲと共に、今を盛りに咲き誇っています。秋のハナニラの花やメリケンカルカヤの穂もちらほら見られました。夏の頃よりにぎやかに穂波が揺れているハマスゲに混じって、カヤツリグサやコゴメガヤツリの穂も見られ、9月には影の薄かったコスズメガヤが大きく育って目立つようになりました。
 10月初めに見られた草木の中からその一部をご紹介します。

撮影・解説:永井昭三

永井昭三先生にメッセージや質問などをお寄せください。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/


 

クコの花 ヒナタイノコズチの花 オオバコの花 ナンバンカラムシの花
クコの花 ヒナタイノコズチの花 オオバコの花 ナンバンカラムシの花
コミカンソウの花と実 ゴウシュウアリタソウの花 ヤブランの花 ヒガンバナの花
コミカンソウの花と実 ゴウシュウアリタソウの花 ヤブランの花 ヒガンバナの花
ザクロソウの花 カヤツリグサの穂 コゴメガヤツリの穂 ヒメクグの穂
ザクロソウの花 カヤツリグサの穂 コゴメガヤツリの穂 ヒメクグの穂
アキノエノコログサの穂 アキメヒシバの穂 メリケンカルカヤの穂 コスズメガヤの穂
アキノエノコログサの穂 アキメヒシバの穂 メリケンカルカヤの穂 コスズメガヤの穂



 





クコの花
<ナス科>
クコの花
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:桜田濠側のケヤキの木の下
 野原や川原の縁・海岸などによく生えている落葉低木(1~2m)です。
 茎は、根もとから株を分けてたくさん出ています。枝は灰色で刺(とげ)があり、枝先は垂れさがっています。葉は、数枚ずつ集まってついています。
 8~9月頃、葉の脇から長い柄を出して、紫色の花を上向きに咲かせます。花には、先が5つに裂けた筒形のがく・筒先が5つに平らに開いている紫色の花びら(内側に濃い紫色の筋が見える)・おしべ5本・めしべ1本が見られます。花の後には、真っ赤に熟しただ円形の実(長さ約1cm)がぶらさがります。実の中には、白いゴマのような種(2~3mm)が4~5粒あります。
 名前は、中国の「枸杞」を音読みにしたものです。枸(く)は木に刺のあるカラタチのこと、杞(こ)はコリヤナギのことで両方の木に似ていることからつけられたようです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒナタイノコズチの花
<ヒユ科>
ヒナタイノコズチの花
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:代官町通りの土手
 日当たりのよい道ばたや土手などの草地によく生えている多年草(50~90cm)です。
 茎は四角く角があり、赤紫色をしています。枝は対生するように出ていて節がふくらんでいます。茎には白い毛が多く、葉(5~12cm)は対生していて厚めでかたく、葉の縁は波打っています。葉の両面には毛がたくさん生えています(特に下面にはねた毛が多い)。
 8~9月頃,葉の脇から伸び出た花の軸(毛が密に生えている)に淡い緑色の小さな花(花径約6mm)が穂状にびっしりついています。花には、がく(花被片)が5枚(花被の外側に2枚の小さい苞=ほうが見られるが花びらではない)・おしべ5本・めしべ1本がありますが、目立ちません。花は横向きに咲き、花が終わると下向きになります。
 名前は、日向によく生えているイノコズチという意味です。イノコズチはふくらんだ節をイノシシの膝頭(ひざがしら)に見立ててつけたといわれています。

 

▲写真を選ぶ▲


オオバコの花
<オオバコ科>
オオバコの花
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:乾濠小公園の草地
 道ばたや庭などの人通りの多いところによく生える路上植物といわれている多年草(10~30cm)です。
 葉は、根もとからたくさん伸び出して、バラの花が開いたように葉(4~15cm)を広げています。冬の間は比較的小さな葉でも、夏から秋にかけては大きく、平行に走っている葉のすじ(葉脈)もよく見られます。
 4~10月頃、放射状に広げている葉の中心から長い花の軸を伸ばして、その先に小さな花を穂状にたくさんつけています。(穂状花序・10~20cm)。花は、下から上に順に咲いていきます。花には、筒先が4裂している緑色のがく・ろうと形で先が4裂している白い花びら・おしべ4本・長いめしべ1本が見られます。
 名前は、地表に広げた広い葉にちなんで、「大葉子」とつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ナンバンカラムシの花
<イラクサ科>
ナンバンカラムシの花
撮影日:2011年10月1日  撮影場所: 桜田濠・半蔵濠側の道沿い
 アジア大陸生まれの多年草(1~1.5m)で、道ばたや土手などの草地によく見られます。
 茎には荒い毛が密生しており、先が急に細まって尾状にとがった広い卵形の葉(9~15cm)を互生しています。葉の縁にはそろったギザギザ(鋸歯=きょし)が並び、葉の表面には毛がまばらに生えていますが、裏面には白い綿毛が生えているので白く見えます。葉の柄(3~9cm)と葉の裏の脈の上には荒い毛が目立ちます。
 8~10月頃、葉の脇に枝を分けた花の集まりをつけます(円すい花序)。花は、雄花と雌花に分かれており、茎の上の方には淡い黄緑色の雌花の集まりを、下の方には黄白色の雄花の集まりをつけています。雌花には筒先が4裂したがく(花被)と1本のめしべが、雄花には4枚のがく(花被)と4本のおしべ(葯=やくが白い)が見られます。
 名前は、カラ(茎)を蒸して皮をはぎ繊維を利用していたことからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


コミカンソウの花と実
<トウダイグサ科>
コミカンソウの花と実
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:乾濠小公園の草地
 暖かい地方の畑や草地に見られる一年草(10~50cm)です。
 茎に真っ直ぐな小枝を横に出して、長いだ円形の小さな葉(長さ6~15mm・幅2~6mm)を左右にたくさん互生させています(複葉のように見えるが複葉ではない)。葉にはよく見るとギザギザ(鋸歯=きょし)が少し見られます。
 7~10月頃、葉の脇に花をつけますが、雄花と雌花が別々に咲きます。枝の先に近い方には雄花の列が、雄花に続いて雌花の列が見られます。雄花には、6枚のがくと3本のおしべが、雌花には、6枚のがくとめしべ1本が見られます。雌花には花が終わると小さな平たい球形の実ができます。実には、表面に浮き出たような小じわがあり、赤褐色に熟します。
 名前は、実の形をミカンに見立ててつけたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ゴウシュウアリタソウの花
<アカザ科>
ゴウシュウアリタソウの花
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:大手濠側の街路樹下
 オーストラリア生まれの一年草(10~30cm)です。
 茎は根もとから枝を分けて、小さな葉(約3cm)を互生させています。葉にも茎にも毛が生えており、特有の匂いがあります。葉の表は暗い緑色、裏は淡い緑色をしています。葉の縁には、波のようなギザギザ(鋸歯=きょし)が左右に2~3か所ずつ見られます。
 6~10月頃、葉の脇に緑色の小さな花が数花ずつ集まって、4mm程のかたまりをつくっています。一つの花には、短いひも状の5裂したがく片が球のように円くなっているのが見られます。花の後には、がく片に囲まれた赤褐色のつぶれた球形の(扁球形=へんきゅうけい)の小さな種(約0.5mm)が1粒できます。
 名前は、オーストラリア生まれのアリタソウと同じ仲間の草という意味でつけられたものです。アリタソウとは、滋賀県の有田で栽培していた植物につけられた名前です。

 

▲写真を選ぶ▲


ヤブランの花
<ユリ科>
ヤブランの花
撮影日:2011年10月1日   撮影場所:半蔵濠側の千鳥が淵公園
 林の中の日かげを好んで生えている常緑の多年草(30~50cm)です。庭や公園などにも観賞用によく植えられています。
 つやのある深緑色の細長い葉が、根もとから伸び出ていますが、葉の先の方は垂れさがって、しなやかな姿をしています。
 7~10月頃、根もとの葉の間から出ている花茎の上の方に、淡い紫色の小さな花の集まりを穂状(すいじょう・8~12cm)につけています。花は、1か所に3~5花ずつ集まって咲いています。花には、淡い紫色の花びらのように見えるものが6枚(がくに当たるもの=外花被が3枚、花びらに当たるもの=内花被が3枚)・おしべ6本・めしべ1本が見られます。
 名前は、葉がランに似ていて、やぶかげによく育つところからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒガンバナの花
<ヒガンバナ科>
ヒガンバナの花
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:代官町通りの土手
 日当たりのよい土手や田のあぜ・道ばたの草地などによく生えている中国生まれの多年草(30~50cm)です。
 9月のお彼岸の頃、地中にある球根(鱗茎=りんけい・約3cm)から、花をつける茎を1本だけ出して、その先に柄のある赤い花(花径約6cm)5~10花が横向きに輪状に開いています。花のもとは筒形で、花びら6枚(がくと花びらが3枚ずつあるが同じように見えるので花被=かひといっている)・おしべ6本・めしべ1本(緑の子房は花筒の下に見えている)が見られます。花の時期には、葉は見られませんが、花が終わると根もとから細長いつやのある濃い緑の葉をたくさん出して冬を越します(葉は春3月頃枯れます)。
 名前は、秋のお彼岸の頃に花を咲かせることからつけられたものです。別名をマンジュシャゲといいますが、これは赤い花を表す古い時代のインドの言葉です。

 

▲写真を選ぶ▲


ザクロソウの花
<ザクロソウ科>
ザクロソウの花
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:桔梗濠側の街路樹下
 畑や道ばたによく見られる小さな一年草(10~25cm)です。
 茎は細くて角張っています。根もとから多くの枝を分けて地上に広げており、両端のとがった細長いだ円形の葉(線状皮針形・1~3cm)をつけています。上の方の葉は時に対生していますが、下の方では3~5枚の葉が輪状についています。茎も葉も緑褐色をしています。
 7~10月頃、糸状の花の柄を分け出させて、黄白色の細かい花(花径約3mm)をまばらにつけています(集散花序)。花は、午前9時ごろ開き、午後1時ごろ閉じます。花には、淡い緑色のがくが5枚・おしべ3~5本・花柱が3本あるめしべが見られます。花が終わると、ほぼ球形の小さな実(約2mm)をつけますが、実の中には濃い褐色の腎臓形の種(約0.4mm)がたくさん入っています。
 名前は、葉の様子がザクロの葉に似ているところからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


カヤツリグサの穂
<カヤツリグサ科>
カヤツリグサの穂
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:竹橋御門前の草地
 田のあぜや畑・道ばたの草地などによく生えている一年草(20~50cm)です。
 茎は、切り口が三角形をした三角柱(三稜形をしているともいう)で、根もと近くに幅2~5mm程の細長い葉を2~3枚互生させています。葉のもとは鞘(葉鞘=ようしょう)になって、茎を包んでいるところはコゴメガヤツリに似ています。
 8~10月頃、茎の先に数枚の葉のようなもの(苞葉=ほうよう)をつけ、その中央から4~10本の枝を伸ばして、それぞれに花の穂をつけています。穂の軸には、黄褐色の細長い小さな穂(小穂・約1cm)がたくさんついています。小穂の軸には、小さな花10~20花が2列に並んでいます。花にはがくも花びらもなく、鱗片(りんぺん・約1.5mm・先が短くとがっている)に包まれておしべやめしべが見られます。花の後には鱗片より少し短い実ができます。
 名前は、茎が蚊帳(かや)つり遊びに使われていたことからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


コゴメガヤツリの穂
<カヤツリグサ科>
コゴメガヤツリの穂
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:乾濠側の街路樹下
 日当たりのよい畑や道ばたの草地のやや湿ったところを好んで生えている一年草(20~50cm)です。三角に角張っている茎を根もとから数本出しています。葉は細長く茎のもと近くに2~3枚が互生していますが、葉のもとは、鞘(さや)になって茎の下の方を包んでいます。
 8~10月頃、茎の先に長い葉のようなもの(苞=ほう又は苞葉)を3枚出し、その間から4~10本の枝を出して、花の穂をつけています。穂の軸には、小さい穂(小穂=しょうすい・0.5~1cm)をたくさんねじれたようにつけています。小穂には、米粒形の小さな花(小花)20花ばかりがついています。花には、花びらはありませんが、黄褐色で卵形の鱗片(りんぺん・1~1.5mmで、先はとがらず円みをおびている)に包まれておしべやめしべが見られます。花の後には、鱗片よりわずかに短い実ができます。
 名前は、花が小形で、米粒のように見えるところからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒメクグの穂
<カヤツリグサ科>
ヒメクグの穂
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:乾濠小公園の草地
 日当たりが良く、湿り気の多いところによく生えている小形の多年草(10~20cm)です。
 地下茎を伸ばしながらふえていきます。柔らかく細長い葉(5~8cm)を下の方にまばらに数枚つけていますが、葉のもとの方は淡い紫色をおびて鞘(さや)になっています。
 7~10月頃、葉の間から三角柱の茎を伸ばして、その先に緑色の球形の穂(頭状花序・径約1cm)を1つだけつけています。穂のもとには、葉のようなもの(苞=苞葉=ほうよう)が2~3枚長く伸び出しています。穂には、たくさんの小さい穂(小穂=しょうすい)を球状にかためてつけています。小穂には、4枚の鱗片(りんぺん・約3mm)が2列に並んでおり、それぞれがおしべ3本と2裂した花柱をもつめしべ1本を包んでいます。
 名前のヒメは可愛らしいことを意味しています。クグは茎から変わってきた表現のようです。湿地に生える草の茎で織った袋をクグツといっている地方があります。

 

▲写真を選ぶ▲


アキノエノコログサの穂
<イネ科>
アキノエノコログサの穂
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:代官町通りの土手
 農村の草地によく生えていましたが、都会にも増えてきた一年草(0.4~1m)です。
 茎は、根もとで枝を分けて株立ちしています。葉(長さ10~30cm・幅0.8~2cm)は、互生しており、上の面は白みがかった緑色をしていてまばらに毛も生えています(まれに無毛)が、下の面はつやがあります。葉のもとは細まりながら長い鞘(さや=葉鞘=ようしょう)になって茎を包み、縁には毛も生えています。
 9~11月頃、茎の先に円柱状の長い花穂(5~10cm)を出していますが、穂の先は曲がって垂れているのが特徴です。穂の軸には、短い柄に支えられた長細いだ円形の小さな穂(小穂=しょうすい・約3mm)と2~3本の長い毛(刺毛=しもう・小穂の2~5倍の長さ)をすき間なくつけています。
 名前は、秋の頃穂を出すエノコログサという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


アキメヒシバの穂
<イネ科>
アキメヒシバの穂
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:竹橋御門前の草地
 道ばたや草原に普通に生えている一年草(20~50cm)です。
 根もとから数本の細い茎が地表近くに広がるように伸び出て、節からひげ根を出すこともあります。淡い緑色の葉は、狭いササの葉の形で、先は細まりながらとがっています。葉のもとの鞘(さや=葉鞘=ようしょう)の部分は平らで、葉鞘の入り口の部分にはまばらな長い毛と淡い褐色の膜状のもの(葉舌=ようぜつ・1~1.5mm)が見られます。
 7~10月頃、葉鞘から伸び出ている茎の先に、5~10本の枝穂(5~8cm)をつけた穂を出しています。枝穂がつく位置は少しずつずれています。枝穂には、米粒形の小さな粒(小穂=しょうすい・1.5~2mm)を穂軸の下側に2つずつびっしりとつけています。小穂には、柄のあるものとないものがあります。実は柄のある方の小穂にできます。
 名前は、秋に穂を出すメヒシバという意味でつけられました。

 

▲写真を選ぶ▲


メリケンカルカヤの穂
<イネ科>
メリケンカルカヤの穂
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:乾濠小公園の草地
 道路沿いの草地によく生えているアメリカ生まれの多年草(約1m)です。
 根もとからストロー状の茎をたくさん真っ直ぐに立ち上がらせており、細い葉(幅2~5mmで脈に沿って2つに折れている)を茎に沿うように立てています。葉のもとは平らな鞘(葉鞘=ようしょう)になっています。
 10~11月頃、茎の上の方の葉の鞘(葉鞘=ようしょう)のような感じの苞葉(ほうよう)の中から2~数本の枝穂(2~3cm)を出しています。枝穂の軸には、白い毛が見られ、節毎に柄のない小さい穂(小穂=しょうすい)と柄(4~5mm)のある小穂が対になってついています。柄のない小穂には、上下に小さな花(小花)が見られ、上の小花だけに芒(のぎ・1.2cm)があって実ができます。柄のある小穂は、柄だけで長い毛が生えています。
 名前は、アメリカ生まれのカルカヤという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


コスズメガヤの穂
<イネ科>
コスズメガヤの穂
撮影日:2011年10月1日  撮影場所:大手濠沿いの街路樹下
 ヨーロッパ大陸生まれの一年草(10~40cm)です。日当たりのよい道ばたや川原などによく見られます。
 細い茎が真っ直ぐに伸びて、細く小さな葉(幅2~5mm・長さ3~10cm)をつけていますが、そのもとは鞘(葉鞘=ようしょう)になっており、入口には長い毛と短い毛の列(葉舌=ようぜつ)が見られます。また、節の下には少しふくらんだ灰白色の輪(腺=せん)が見られます。(腺は葉の縁や小穂の柄のもとにも見られる)
 7~10月頃、茎の先に枝穂を分けた涼しげな穂(円すい花序・5~20cm)をつけます。枝穂には短い柄に支えられた長細いだ円形の小さな穂(小穂=しょうすい・5~8mm)をつけています。小穂には小さな花(小花=しょうか)5~12花が2列に並んでいます。
 名前は、スズメガヤに似ているが、それに比べて小柄なことからつけられたものです。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.