8月初めに皇居外周の道沿いに見られた草木の花々の中から


「8月初めに皇居外周の道沿いに見られた草木の花々の中から」

 夏の盛りを迎えております。平川濠から大手濠にかけての道沿いに植えられているムクゲやエンジュの木々の花が目立つようになりました。
 すっかり刈り取られた道沿いや土手の草地にも新しい草々が生え出してきて、タチカタバミやキツネノマゴの花が見られるようになりました。
 刈り残しの草地には、ハキダメギクやオヒシバ・メヒシバなどが賑やかに生え茂っていました。
 8月初めに見られた草木の花々の中からその一部をご紹介いたします。

撮影・解説:永井昭三

永井昭三先生にメッセージや質問などをお寄せください。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/


 

ムクゲの花 エンジュの花 ヤエキョウチクトウの花 アメリカヤマゴボウの花
ムクゲの花 エンジュの花 ヤエキョウチクトウの花 アメリカヤマゴボウの花
ヒヨドリジョウゴの花 ヤブガラシの花 キツネノマゴの花 タチカタバミの花
ヒヨドリジョウゴの花 ヤブガラシの花 キツネノマゴの花 タチカタバミの花
スベリヒユの花 コニシキソウの花 エノキグサの花 ハキダメギクの花
スベリヒユの花 コニシキソウの花 エノキグサの花 ハキダメギクの花
メヒシバの穂 オヒシバの穂 エノコログサの穂 フシネキンエノコロの穂
メヒシバの穂 オヒシバの穂 エノコログサの穂 フシネキンエノコロの穂



 





ムクゲの花
<アオイ科>
ムクゲの花
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:大手濠側の街路樹
 中国・インド生まれの落葉低木(2~4m)です。生垣や庭木に植えられています。
 幹には枝をたくさん上向きに伸ばしており、枝にはひし形に近い形の葉(約5cm)を互生しています。葉は、下の部分で浅く3裂しているものが多く、縁にはギザギザ(鋸歯=きょし)があります。また、3~5本のすじ(葉脈)がはっきり見られ、両面には毛(星状毛)が生えています。
 7~9月頃、枝先や葉の脇に白色(時に紅紫色)の花(花径約6cm)を咲かせます。花は、朝開いて夕方閉じます。花には柄があり、細い小さな苞葉(ほうよう)も6~7枚あります。花には、5裂したがく片・5裂している白~紅紫色の花びら(八重のものもある)・たくさんのおしべ(花糸が筒状についている単体おしべ)・花柱が5裂しているめしべ1本が見られます。
 名前は、中国名の木槿を音読みにしたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


エンジュの花
<マメ科>
エンジュの花
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:大手濠側の街路樹
 中国生まれの落葉高木(10~25m)です。古くから日本に入っていて、街路や庭に植えられていました。
 樹皮は暗い灰色で、縦に割れ目が見られます。若い枝は緑色をしており、細かい毛が生えています。葉は、小さい葉(小葉=しょうよう)が4~5対集まって1枚の葉をつくっている複葉です。葉の表面は深緑色で、裏には白い毛が生えているので白味をおびています。
 7月頃、小枝の先に黄白色の豆の花に似た形の花の集まりをつけます(複総状花序)。花には、釣り鐘形のがく(筒先が浅く5裂しており、毛が生えている)・淡い黄白色の花びら5枚(旗弁=きべん1枚、翼弁=よくべん2枚、竜骨弁=りゅうこつべんまたは舟弁=ふなべん2枚)・おしべ10本・めしべ1本が見られます。
 名前は、昔「エニス」といっていたのが変わったものです。エニスの意味は不明です。

 

▲写真を選ぶ▲


ヤエキョウチクトウの花
<キョウチクトウ科>
ヤエキョウチクトウの花
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:代官町通りの道沿い
 インドやイラン地方で生まれた常緑の低木(3~5m)です。観賞用や緑化のために、庭や公園・街路などによく植えられています。(一重の花が咲くキョウチクトウもある)
 枝には、厚みがあってかたく両端が細くなっている細長いだ円形の葉(10~20cm)を3枚ずつ輪生しています。(茎や葉には有毒成分が含まれているので要注意)
 6~8月頃、新しい枝の先に赤紫色の八重咲きの花(花径4~6cm)の集まり(集散花序)をつけます。花には、細い筒先が深く5裂しているがく片・細い筒部が上の方で5~6裂して開いたものが重なり合っている花びら(細く切れ込んだ付属物が見られる)・中心にはおしべやめしべの名残も見られます(葯=やくの先には毛が生えた糸状の付属物がある)。
 名前は、中国名の「夾竹桃」を音読みにしたものです。葉が竹の葉のように狭く、花が桃の花のように美しいという意味が含まれています。

 

▲写真を選ぶ▲


アメリカヤマゴボウの花
<ヤマゴボウ科>
アメリカヤマゴボウの花
撮影日:2011年8月1日  撮影場所: 半蔵濠側の千鳥が淵公園
 北アメリカ生まれの大柄な多年草(1~1.5m)です。
 地中には、太いゴボウのような根があります。茎も枝も赤紫色をしています。枝には、両端がとがっただ円形の大きな葉(10~25cm)を互生させています。
 6~9月頃、葉の脇近くから長い花の軸を伸ばして花の柄のある小さな花(花径4~5mm)の集まり(総状花序)をつけます。花には、白色で卵円形のがくが5枚・おしべ10~12本・10本の花柱がある緑色で球形のめしべが1つあります。花びらはありません。
 花の後には、熟すと黒紫色になる上下から押されたような球形の実(径約8mm)ができて、色水遊びに利用されます(汁には毒性があるので遊んだ後はよく手を洗うことが必要)。
 名前は、アメリカ生まれのヤマゴボウという意味で、ヨウシュヤマゴボウともいわれています。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒヨドリジョウゴの花
<ナス科>
ヒヨドリジョウゴの花
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:半蔵濠側の千鳥が淵公園
 野原や公園の草地などによく見られるつるのような茎をもつ多年草です。
 茎には、先のとがった卵形の葉(3~5片に深く切れ込んでいるものが混じっている)を互生させています。葉には、1.5~5cmの柄があって、この柄で周りのものにからまりながら伸びます。茎にも葉にも柔らかい毛が生えています。
 7~9月頃、花のつく枝を葉の反対側に対生させてつけますが、その枝は二股状に枝を分けて、その先に白い花をつけています(集散花序)。花には、先が波のような5つのくぼみのある皿形のがく・深く5裂して開いている白い花びら(初めは平らに開くが、後に柄の方に反ってくる)・まん中に飛び出すように出ているおしべとめしべが見られます。
 名前は、赤く熟した実を、ヒヨドリが好んで食べることからついた名前です。ヒヨドリ以外の鳥も実を食べますが、人間には有毒です。

 

▲写真を選ぶ▲


ヤブガラシの花
<ブドウ科>
ヤブガラシの花
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:半蔵濠側の千鳥が淵公園
 北海道西南部から南の日本全土に見られるつる性の多年草です。
 紐(ひも)のような地下茎の節に芽を出して蔓(つる)を伸ばします。緑紫色の蔓になる茎には角張ったすじが見られます。葉の反対側に対生している巻きひげで、周りのものにからみつきながら伸びていきます。葉は、5枚の葉(小葉=しょうよう)が集まって1枚の葉を形づくっている複葉です。(鳥の足の指を広げたように見えるので鳥足状複葉という)
 6~8月頃、葉の反対側に対生するように、円盤状の花の集まりを広げています(散房状集散花序)。花(花径約5mm)には、淡い緑色の花びら4枚・おしべ4本・めしべ1本(橙=だいだい色の花盤=かばんといわれるものに囲まれている)が見られます。
 名前は、この草が他の草木の上にかぶさるようにはびこると、草木を枯らすことがあるという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


キツネノマゴの花
<キツネノマゴ科>
キツネノマゴの花
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:代官町通りの土手
 野山や道ばたの草地に普通に生えている一年草(10~30cm)です。
 茎は、四角張っていて、下の方で枝を分けて伸びあがっており、両端がとがった長い卵形の葉(2~5cmで柄がある)を対生させています。茎にも葉にもわずかに毛が生えています。
 8~10月頃、枝先や茎の上の方の葉の脇から緑色の花穂を出して、淡い紅紫色の唇(くちびる)形の小さな花(長さ約8mm)を細い葉状のもの(苞葉=ほうよう)の間にまばらに開いています(穂状花序=すいじょうかじょ)。花には、筒先が深く5裂したがく(縁に毛が生えている)・唇形の花びら(上唇=じょうしんは狭く先が2裂しており、下唇=かしんは大きく先が3裂していて紅紫色の斑点=はんてんがある)・おしべ2本・めしべ1本(先が二股に分かれている)が見られます。
 名前は、花穂の姿や穂の中から米粒状の種が飛び出る様子からつけられたようです。

 

▲写真を選ぶ▲


タチカタバミの花
<カタバミ科>
タチカタバミの花
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:代官町通り側の土手
 道沿いや土手の草地に生えている多年草(30~40cm)です。
 地表近くで枝を出して這(は)い、その先が立ちあがっていますが、茎は細長く毛が生えていて、まばらに葉を互い違いにつけています。葉は、細長い柄(5~8cm)の先にハート形の小さな葉(小葉=しょうよう・くぼみが深く切れ込んでいる)を3枚つけている複葉です。葉の柄のもとの両側には毛におおわれた小さな托葉(たくよう)が見られます。
 5~10月頃、葉の脇から葉より長い花茎を伸ばして、その先に柄のある黄色い花(花径約8mm)の集まりをつけます(散形花序)。花には、緑色のがく片が5枚・黄色い花びら5枚・おしべ10本(長いのが5本、短いのが5本)・めしべ1本(花柱が5本ある)が見られます。花の後には、円柱形の実ができて、熟すと種が飛び散ります。
 名前は、茎が立ちあがって生えているカタバミという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


スベリヒユの花
<スベリヒユ科>
スベリヒユの花
撮影日:2011年8月2日  撮影場所:大手濠側の街路樹下
 日当たりのよい田畑や庭、道ばたなどに生えている一年草(15~30cm)です。
 茎は、滑らかな円柱形で赤紫色をしていますが、根もとから枝分かれして地面をはうように広げ、斜めに立ちあがった枝先には先の円い逆さ卵形の厚ぼったい葉(1.5~2.5cm)がきゅうくつに、互生または対生しています。
 7~9月頃、枝先に集まっている葉の間に、柄のない黄色い花(花径5~6mm)数花を咲かせています。花は日光が当たると開きます。花には、緑色のがくが2枚(だ円形)・黄色い花びらが5枚(先が2裂している)・黄色いおしべが7~12本・めしべ1本(花柱の先が5裂している)が見られます。
 名前は、草全体が滑らかな感じで、踏むと足を滑らせたり、ゆでるとぬるぬるしてくることから名づけられたようです。ヒユの意味は不明です(冷えるという意味か?)。

 

▲写真を選ぶ▲


コニシキソウの花
<トウダイグサ科>
コニシキソウの花
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:大手濠側の街路樹下
 北アメリカ生まれの一年草(10~25cm)です。日本には、1887年(明治20年)頃入って来ました。
 茎は細く、赤紫色をしており、二股(また)に枝分かれを繰り返しながら、地面にへばりつくように枝葉を広げています。葉(約1cm)は、茎に対生して水平に開いていますが、葉の中ほどには、暗い紫色の斑紋(はんもん)が見られます。茎や葉には白い毛が生えており、枝や葉を切ると白い汁が出てきます。
 7~10月頃、葉の脇に小さな赤紫色の花をつけています。花は、淡い緑色の小さな葉(総苞=そうほう)の中に雄花と雌花が一緒に見られます。花びらはありません。
 名前は、茎が赤く、緑の葉の中に赤っぽい斑紋があって、錦(にしき)のように美しいという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


エノキグサの花
<トウダイグサ科>
エノキグサの花
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:代官町通りの街路樹下
 畑や道ばたに普通に見られる一年草(20~60cm)です。
 細い茎を真っ直ぐに伸ばして多くの枝を分け、エノキの葉に似た先が細まってとがっている卵形の葉(1~4cm・はっきりした3脈が見られ、葉の縁には葉先3分の2にギザギザ=鋸歯=きょしがある)を互生させています。茎にも葉にもまばらに毛が生えています。
 7~11月頃、葉の脇から枝を伸ばして、先の方には淡い紅色の雄花を穂状につけ、そのもとの方にあみ笠(かさ)のような苞葉(ほうよう・周りにギザギザ=鋸歯=きょしがある)に包まれるような姿で雌花をつけます。雄花には、4裂しているがくと8本のおしべのかたまり(淡い紅色)が見られます。雌花には、3裂しているがくと球形の子房の先に花柱の先が房状に裂けて柱頭になっているめしべ1つが見られます。
 名前は、葉がエノキの葉に似ているところからつけられました。アミガサソウともいいます。

 

▲写真を選ぶ▲


ハキダメギクの花
<キク科>
ハキダメギクの花
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:代官町通りの街路樹下
 熱帯アメリカ生まれの一年草(15~40cm)です。1932(昭和7)年頃入って来ました。
 茎は、もとの方で二股に分かれて伸び、柄のある葉を対生させています。葉は、先のとがった卵形で、真ん中のすじと両側にあるすじの3本がはっきり見られます。また、葉の縁には、荒く低いギザギザ(鋸歯=きょし)があります。茎にも葉にも毛が目立ちます。
 5~11月頃、柄(3~15mm)に支えられた白い花(頭花・花径約5mm)が咲きます。頭花は、外側を4~5枚の緑の総苞片(そうほうへん)が囲んでいます。総苞の内側には、花びらの先が3裂している白い花(舌状花でめしべとがくに当たる芒=のぎ状の冠毛=かんもうがある)4~5花が周りに並んでいます。その内側には、花びらの先が5裂している黄色い花(筒状花でおしべとめしべとがくに当たる冠毛がある)がたくさん集まっています。
 名前は、掃き溜めたように生えている様子からつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


メヒシバの穂
<イネ科>
メヒシバの穂
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:代官町通りの街路樹下
 道ばたや庭の草地に普通に見られる一年草(30~70cm)です。
 根もとから茎を分けて、下の方は地面を這(は)いながら、節から根を出しているので大変抜きにくい草です。葉(長さ3~25cm)はうすく柔らかで、縁には細かいギザギザがあります。葉のもとは鞘(葉鞘=ようしょう)になっていますが、葉から葉鞘に移る境には、淡い白色の膜状のもの(葉舌=ようぜつ・約2mmで中ほどが三角状にとがりギザギザしている)が見られます。又葉鞘には毛がまばらに生えているのが目立ちます。
 7~11月頃、茎の先に、6~8本の細い枝穂(5~15cm)を2~3段に分けてつけています。枝穂には穂の軸に短い柄のある小さい穂(小穂=しょうすい・約3mm)と柄のない小穂が2個ずつびっしりと並んでついています。
 名前は、日のよく当たるところでも強く生きている、細くて優しく見える芝という意味です。

 

▲写真を選ぶ▲


オヒシバの穂
<イネ科>
オヒシバの穂
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:大手濠側の道沿い
 道ばたや庭などの草地に普通に見られる一年草(15~50cm)です。道路のコンクリートの割れ目にも生えて、踏みつけても枯れず、引っ張ってもちぎれないほど丈夫な草です。
 根もとから平らで滑らかな茎を多く出しています。葉は、真ん中のすじ(脈)にそって二つに折れ、茎に接するところでは平らな鞘(さや=葉鞘=ようしょう)になっています。葉の縁にはまばらに毛が、葉鞘の入り口には1mm程の先が毛状の白い膜(葉舌)があります。
 8~10月頃、茎の先に2~7本の枝穂のある穂(5~10cm)がつきます。1本の枝穂には、枝の下側に小さな穂(小穂=しょうすい・約6mm)が2列にびっしり並んでついています。小穂には、小さな花(小花)が2~5花見られます。
 名前の「ヒシバ」は、強い日差しの中でもよく生える芝という意味でつけられたものです。オヒシバは、メヒシバに比べて、大形でたくましいところからつけられました。

 

▲写真を選ぶ▲


エノコログサの穂
<イネ科>
エノコログサの穂
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:大手濠側の道沿い
 日本全国いたるところで普通に見られる一年草(30~40cm)です。
 茎は根もとからたくさん立ちあがっています。細い葉(5~20cm)はもとの方で鞘(さや=葉鞘=ようしょう)になっており、葉と葉鞘の境には、1列の毛(葉舌=ようぜつ)が並んでいます。また葉鞘の縁には毛が生えています。
 7~10月頃、茎の先に緑色の円柱形の穂(4~8cm)を出します。穂の軸には、短い柄に支えられた粒状の小さい穂(小穂=しょうすい・約2mm)とその下に3~7本の長い緑色の毛(刺毛=しもう・約8mm)が一組になって、びっしりついています。小穂には花びらはありませんが、2つの小さな花があり、なかにはおしべ3本と花柱が2裂しているめしべが見られます。
 名前は、穂の形がイヌの子の尾に似ているところからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


フシネキンエノコロの穂
<イネ科>
フシネキンエノコロの穂
撮影日:2011年8月1日  撮影場所:桔梗濠・大手濠側の道沿い
 熱帯アメリカ生まれの多年草(30~120cm)です。
 茎は細くてかたく、根もとからたくさん生え出しています。節がくの字に曲がって斜めに立ちあがっています。葉(長さ10~30cm・幅2~4cm)から鞘(さや=葉鞘=ようしょう)に移る入口には約1mmの帯状に並んだ白い毛の列(葉舌=ようぜつ)が見られます。又葉鞘の背中に当たるところは少し角張っています。
 7~8月頃、茎の先に円柱状の緑色の穂(長さ3~7cm・幅約4mm)を出します。穂の中には、だ円状の小さい粒(小穂=しょうすい・約2mm)がたくさんつまっており、小穂のもとには黄金色の毛(刺毛=しもう・約5mm)が4~8本見られます。
 名前は、地下茎にごつごつした節があるキンエノコロという意味でつけられたようです。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.