5月初めに皇居外周の道沿いに見られた草木の花々の中から


「5月初めに皇居外周の道沿いに見られた草木の花々の中から」

 サクラが終わり、ツツジの美しい季節を迎えております。皇居の外周にはオオムラサキやキリシマなどのツツジ科の赤・桃・白の花が目立ち、ところどころにシャリンバイの花やドウダンツツジの白い花も緑の葉の間から顔をのぞかせていました。
 お堀の道沿いには、4月に取りあげました黄色いセイヨウカラシナやセイヨウノダイコンの白・紫の花が一面に見られる中に、カモガヤ・カラスムギ・ハルガヤ・ネズミムギなどのイネ科の草の穂が目を引きました。5月初めに見られた草木の花々の中から、その一部をご紹介いたします。

撮影・解説:永井昭三

永井昭三先生にメッセージや質問などをお寄せください。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/


 

ドウダンツツジの花 オオムラサキの花 シャリンバイの花 ユリノキの花
ドウダンツツジの花 オオムラサキの花 シャリンバイの花 ユリノキの花
ハルジオンの花 ナヨクサフジの花 ムラサキツメクサの花 オドリコソウの花
ハルジオンの花 ナヨクサフジの花 ムラサキツメクサの花 オドリコソウの花
ナガミヒナゲシの花 ヤエムグラの花 スイバの花 ヘラオオバコの花
ナガミヒナゲシの花 ヤエムグラの花 スイバの花 ヘラオオバコの花
ノミノツヅリの花 カラスムギの穂 カモガヤの穂 ハルガヤの穂
ノミノツヅリの花 カラスムギの穂 カモガヤの穂 ハルガヤの穂
ネズミムギの穂
ネズミムギの穂



 





ドウダンツツジの花
<ツツジ科>
ドウダンツツジの花
撮影日:2011年5月1日  撮影場所:皇居外周乾門側の交番脇
 伊豆半島以西の暖かい地方の山に、まれに自生しているのが見られますが、今では庭木として庭や公園などによく植えられている落葉小低木(1~2m)です。
 枝はよく茂っていますが、葉は枝先に輪生しているように互生させています。
 4月初め頃から、枝先の苞葉(ほうよう)が開いて新しい葉(葉の両端がとがり、縁に細かいギザギザ=鋸歯=きょしが見られる)と共に数本の花の柄(1~2cm)に支えられた壷(つぼ)形の白い花(長さ7~8mm)が咲き始めます。花には、がく筒の先が5裂しているがく裂片(薄緑色で0.2mm)・壷形の花びら(長さ7~8mmで下を向いており、先が5裂して反り返っている)・おしべ10本・めしべ1本が見られます。
 名前は、輪生している枝の形が結び灯台の脚に似ていることから「灯台ツツジ」という意味でつけられた名前といわれています。

 

▲写真を選ぶ▲


オオムラサキの花
<ツツジ科>
オオムラサキの花
撮影日:2011年5月1日  撮影場所:皇居外周大手濠側の道沿い
 庭や公園などに植えられている常緑の低木(1~2m)です。リュウキュウツツジとケラマツツジをかけ合わせてつくった園芸種といわれています。
 枝は、高く伸びるよりも横に広がる性質の方が強く、若い枝には褐色の毛が生えています。枝の先には、両端が細くなっただ円形の厚みのある葉を互生しています。冬を越した葉より、春新しく出た葉の方が大柄です。円みのある樹形をつくっています。
 4月の半ばごろから枝の先に紅紫色の花を2~3花ずつつけます(褐色の毛におおわれた5mmほどの柄の先に花径10cmほどの大柄な花)。花には、細長い三角状に深く5裂した緑色のがく(毛が生えている)・漏斗(ロート)形で先が5裂している花びら(上の弁に濃い紫色の斑点がある)・おしべ10本・めしべ1本(おしべより長く出ている)が見られます。
 名前は、花の色が紅紫色で、大柄であるところからつけられたものと考えられます。

 

▲写真を選ぶ▲


シャリンバイの花
<バラ科>
シャリンバイの花
撮影日:2011年5月2日  撮影場所:皇居外周桜田濠側の道沿い
 本州中部より西の地方の海岸に生えている常緑の低木(約1m)です。観賞用に庭や公園によく植えられています。
 茎はよく枝分かれして、葉を枝先近くに輪生しているように互生させています。葉の形は、中ほどが広がった広いだ円形で、厚くて硬く、縁にはかすかにギザギザ(鋸歯=きょし)が見られることがあります。葉の表は、暗い緑色(裏は淡い緑色)で、縁が少し裏側に反っています。
 5月頃、枝先に白い花(花径約1.5cm)の集まり(円すい花序)をつけています。花には、鐘形のがく筒の先が5裂したがく裂片(三角形)・白い花びら5枚(円形で縁がかすかにウェーブしている)・おしべ約20本・めしべ1本が見られます。
 名前は、花がウメの花のようで、葉の並び方が車輪形に見えることからつけられました。

 

▲写真を選ぶ▲


ユリノキの花
<モクレン科>
ユリノキの花
撮影日:2011年5月10日  撮影場所:皇居外周半蔵濠側の街路樹
 北アメリカ生まれの落葉高木(20~30m)です。公園や街路によく植えられています。
 幹は真っ直ぐに伸びあがって、よく枝を広げています。幹は暗い灰白色で、縦に細かい割れ目ができています。葉は、やや四角形で袢纏(はんてん)に似た形をしており(葉の先に切れ込んだくぼみがあり、側縁は2~4裂している)、長い柄で枝に互生しています。
 5~6月頃、今年出た枝の先に、チュウリップに似た淡い緑黄色の花(花径約6cm)を上向きに1花ずつ咲かせます。花には、がくが3枚(緑色の長いだ円形で水平に開いている)・花びら6枚(緑黄色の卵状だ円形で下の方にだいだい色の斑紋=はんもんがある)・おしべ多数(2cmほどの葯=やくが見えている)・めしべ多数(花托=かたくについている)が見られます。
 名前は、学名の中の属名を訳してつけたものです。チュウリップツリー・ハンテンボクなどの呼び名もあります。

 

▲写真を選ぶ▲


ハルジオンの花
<キク科>
ハルジオンの花
撮影日:2011年5月1日  撮影場所:皇居外周半蔵濠側の千鳥が淵公園
 北アメリカ東部生まれの多年草(30~60cm)です。道ばたや草原に普通に見られます。
 根もとの葉はへら形ですが、上の方の葉はもとの部分が広がって、耳たぶのように割れて茎を囲むようについています。茎を折って見ると茎の中は中空です。
 4~6月頃、茎の先近くで枝分かれした枝の先に、多くの花でできている頭状花(頭花・花径約2.3cm)を1つずつつけています。花が開くまでは枝が垂れてうつむいていますが、花が開くと上向きになります。頭花には、外側を取り巻いている細長い緑の総苞(そうほう)の内側に、白または時に薄紅色の舌状花(筒先が舌のように伸びている花びらの中にめしべがあり、外側をがくに当たる冠毛が取り巻いている)・真ん中に黄色い管状花(筒先が5裂している花びらの中におしべとめしべがあり、外を冠毛が取り巻いている)が見られます。
 名前の「春紫菀=はるじおん」は、春に紫をおびた花が茂るという意味を表しています。

 

▲写真を選ぶ▲


ナヨクサフジの花
<マメ科>
ナヨクサフジの花
撮影日:2011年5月2日  撮影場所:皇居外周代官町通りの土手側
 1943年ごろ入ってきた、ヨーロッパ・西アジア生まれの1~2年草(1~2m)です。
 茎は角張った細いつるです。葉は、10対内外の細長いだ円形の小さな葉(小葉)を左右に広げている複葉(羽状複葉)で、複葉の先は3~5裂した巻きひげになっています。複葉のもとには、片側に突起のある細く小さな葉(托葉=たくよう)が見られます。
 春から夏にかけて、複葉の脇から花の軸(約10cm)を伸ばして、紅紫色の細長い花(蝶形花・長さ約1.5cm)10~30花を軸の片側に寄せてつけます。花は、がく筒下部の腹面にTの字形についている短い柄(約1mm)で花の軸についています。花には、先が不規則に5裂しているがく筒・長い花びら5枚(旗弁1枚、翼弁2枚、舟弁=竜骨弁2枚)・おしべ10本(9本はもとが合体している)・細毛が生えているめしべ1本が見られます。
 日本の山に見られるクサフジによく似ています。

 

▲写真を選ぶ▲


ムラサキツメクサの花
<マメ科>
ムラサキツメクサの花
撮影日:2011年5月5日  撮影場所:皇居外周桜田濠側の道沿い
 ヨーロッパ生まれの多年草(30~60cm)です。150年ほど前に入ってきました。
 茎は、上に向かって伸びてまばらに枝を分けています。茎には、毛が生えています。葉は、長い柄の先にだ円形の小さな葉(小葉・3~5cm)を3枚つけている複葉です。茎には互い違いについています(互生)。小葉の縁には、細かいギザギザ(鋸歯=きょし)があり、表面には淡い緑白色の山形の斑紋(はんもん)が見られます。
 5~8月頃、茎の先近くの葉の脇から柄を伸ばして、紅紫色の花のかたまり(30~70花)を球形につけます。花には、先が5裂していて白い毛の生えたがく(4裂片は同じ長さだが、下の1片は倍くらい長い)・淡い紅色の花びら5枚(旗弁1枚、翼弁2枚、舟弁=竜骨弁2枚)・おしべ10本(9本はもとが合体している)・めしべ1本が見られます。
 名前は、花の色から、シロツメクサに対してつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


オドリコソウの花
<シソ科>
オドリコソウの花
撮影日:2011年5月1日  撮影場所:皇居外周代官町通りの道沿い
 道ばたや野山の半日陰のところによく生えている多年草(30~50cm)です。
 茎は四角張っており、根元からたくさん生えあがっています。茎の節々には、長い毛が生えています。葉は長い柄(1~5cm)がある卵形(5~10cm)で、先は鋭くとがっています。葉の縁には、ギザギザ(鋸歯=きょし)があり、葉の表裏の葉のすじ(葉脈)には毛が生えています。
 4~6月頃、白か淡い紅紫色の唇(くちびる)形をした花(長さ3~5cm)が葉の脇に茎を取り巻くように咲きます。花には、がく筒の先が5裂して鋭くとがっているがく片・口を大きく開いたような筒状の花びら(上の片は笠=かさ形で、下の片は3つに割れている)・おしべ4本(内2本は長い)・めしべ1本が見られます。花の底には蜜(みつ)があります。
 名前は、花の形が笠をかぶって踊っている踊り子に見えることからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ナガミヒナゲシの花
<ケシ科>
ナガミヒナゲシの花
撮影日:2011年5月2日  撮影場所:皇居外周平川濠側の道沿い
 地中海地方で生まれた一年草(20~60cm)です。道ばたや空き地によく見られます。
 茎や葉には毛が生えています。茎や枝には羽状に深く切れ込んだ葉を互生しています。葉の裂片にはギザギザ(鋸歯=きょし)が見られます。根もとの葉(約20cm)では基部の裂片ほど短くなっていますが、茎の上の方の葉は、基部の裂片ほど大きくなっています。
 4~5月頃、茎や枝の先に朱赤色の花(花径3~6cm)を1花ずつ咲かせます。蕾は、2枚の緑色のがく片(外面に荒い毛が生えている)に包まれて下向きについていますが、花が開くとがく片は落ちて、花が上向きに開きます。花には、朱赤色の花びら4枚(3~4cm)・おしべ多数(花糸が暗紫色)・めしべ1つ(細長い円筒形の子房の先=柱頭には5~9本の放射状のすじがある)が見られます。
 名前は、実が細長いことからつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヤエムグラの花
<アカネ科>
ヤエムグラの花
撮影日:2011年5月5日  撮影場所:皇居外周代官町通りの土手側
 畑や草むらに普通に見られる越年草(30~90cm)です。
 茎は四角張っており、節々には細長いへら形の葉(1~3cm)を6~8枚輪生しています(脇から枝を出している1対が正規の葉で、その他は葉の形をした托葉=たくよう)。葉にも茎にも下向きに刺が並んで見られます。この刺でものに絡まりながら伸びていきます。
 5~6月頃、葉の脇から伸び出した枝の先に、小さな淡い黄緑色の花(花径約2mm)を咲かせています。花には、4つに裂けた花びら(淡い黄緑色で、先のとがった小さなだ円形)とその下に円い球形の子房2個(表面のかぎ形の毛が目立ち、子房の先には花柱が1本見えている)・おしべ2本が見られます。
 名前は、伸び茂って藪(やぶ)をつくっているつる草を葎(むぐら)といいますが、勢いよく七重八重に群がり生えている様子を、この草の名前にしたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


スイバの花
<タデ科>
スイバの花
撮影日:2011年5月5日  撮影場所:皇居外周桜田濠側の道沿い
 土手や草原の中によく生えている多年草(50~80cm)です。雄の株と雌の株があります。
 細長い円柱形の茎には縦に筋が見られます。緑色の中に紅紫色をおびることもあります。
 根もとの葉には短い柄があり、先が細くなった長いだ円形で、柄につながるところは矢じりのような形をしています。茎の上の方にある葉は柄がなく、葉のもとのところは矢じり形をしていて茎につながるところは、膜状の鞘(さや)になって茎を取り巻いております。
 5~8月頃、雄株・雌株それぞれが、茎の先近くに花を穂状につけます。雄株の花には、花びら状のものが6枚(外花被3枚と内花被3枚)・おしべ6本が見られます。雌株の花には、下向きの外花被3枚と上向きの内花被3枚の上方に赤紫色で毛のようになっているめしべの柱頭が見えます(内花被に囲まれて3本の花柱があるが見えない)。花の後には、内花被が成長した3枚の翼(約4mm)に包まれて、中にだ円形の実(約2mm)ができます。
 名前は、葉や茎をかむと酸っぱいので、「酸い葉」という意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヘラオオバコの花
<オオバコ科>
ヘラオオバコの花
撮影日:2010年5月2日  撮影場所:皇居外周桜田濠側の道沿い
 ヨーロッパ生まれの多年草(20~70cm)です。川原や海岸の砂地によく見られます。
 根もとから、へら形の葉(10~30cm)を放射状に伸ばしています。葉には、数本のすじ(葉脈)が縦にはしっているのが目立ちます。また、褐色の毛が一面に生えています。
 4~8月にかけて、地上に広げている葉のつけ根から、30~60cmの花茎を伸ばして、円柱形の花の穂(約8cm)をつけます。花穂の下の部分には薄い透明な三角状卵形の苞葉(ほうよう)が集まっており、花穂には小さな花がびっしりつまっています。花は、下から順に咲いていきます。花には、先が4裂した膜状のがく筒(緑のすじがある)・先が4裂して開いている白い花びら・雄性期の花には長く伸び出ているおしべ4本(淡い黄白色)・雌性期の花にはめしべ1本が見られます。
 名前は、葉の形がへら形をしているオオバコという意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ノミノツヅリの花
<ナデシコ科>
ノミノツヅリの花
撮影日:2011年5月2日  撮影場所:皇居外周平川濠側の道沿い
 道ばたや野山の草原によく見られる小さな越年草(5~20cm)です。
 茎は細く、株もとのところで枝分かれして群がり生えています。葉(3~6cm)は、先のとがった卵形で柄はなく、茎に対生しています。茎にも葉にも短い毛が密に生えています。
 3~6月頃、茎の先にある葉の脇に細い柄を出して白い小さな花(花径約5mm)を1花ずつつけています。花には、先がとがった細長い緑色のがくが5枚(外面に細かい毛が生えている)・細長いだ円形の白い花びら5枚(がく片より短い)・おしべ10本・めしべ1つ・(卵形の子房の先に短い花柱が3本ある)が見られます。
 名前は、小さい葉をノミという虫の衣(ころも)に見立ててつけられたようです。ツヅリというのは、綴(つづ)り合わせてつくった着物を意味しているのでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


カラスムギの穂
<イネ科>
カラスムギの穂
撮影日:2011年5月2日  撮影場所:皇居外周桜田濠側の道沿い
 荒れ地や畑などによく生えている二年草(0.5~1m)です。
 麦のようなストロー状の緑の茎を伸びあがらせて、細長い葉(10~25cm)を互生しています。葉の鞘(さや・葉鞘=ようしょう)の入り口には、白い膜のような三角状で縁が細かく裂けているもの(葉舌=ようぜつ・高さ約4mm)が見られます。
 3月頃から、茎の先に穂(花の集まり=円すい花序・10~25cm)をつけます。穂には、輪生している細長い枝の先に緑の股(また)を開いたようなもの(小穂=しょうすい)を吊りさげています。小穂には、2枚の緑色の苞頴(ほうえい)に囲まれている小さな花(小花)が2~3花あります。小花には、くの字形にまがった芒(のぎ)をつけた緑褐色の護頴(ごえい)が目立ちます。護頴の下の方には、長い褐色の毛がたくさん生えています。
 名前は、カラスが食べるムギという意味でつけたといわれています。

 

▲写真を選ぶ▲


カモガヤの穂
<イネ科>
カモガヤの穂
撮影日:2011年5月1日  撮影場所:皇居外周桜田濠側の道沿い
 ヨーロッパ生まれの多年草(0.6~1.2m)です。牧草として入ってきたものですが、今では、土手や道ばたにも多く生えています。
 葉(10~30cm)は平らで先は細くとがっていますが、葉の元の鞘(さや・葉鞘=ようしょう)の入り口には白い膜状の三角形のもの(葉舌=ようぜつ・高さ8~10mm)も見られます。また、葉鞘の背中は竜骨(りゅうこつ)といい、少しとがっています。
 5~6月頃、茎の先の穂軸の節から1本ずつ出ている枝の先には鳥の足先に似た緑色の小さな穂(小穂=しょうすい・5~9mm)をつけた花穂(円すい花序・約30cm)をつけます。花穂の下の方の柄は特に長く、上に行くほど短くなってかたまっています。枝の先の一つの面にかたまってついている小穂には、緑の小さな花(小花)が3~6花見られます。
 名前は、鳥の足先の形に似ている小穂の形からつけられたもののようです。

 

▲写真を選ぶ▲


ハルガヤの穂
<イネ科>
ハルガヤの穂
撮影日:2011年5月2日  撮影場所:皇居外周桜田濠側の千鳥が淵公園
 ヨーロッパ・北アメリカ・北アジア生まれの多年草(30~50cm)です。牧草として入ってきましたが、今では、道ばたに普通に見られる、匂い(クマリンの香り)のある草です。
 茎には、先のとがった細くて柔らかい葉をつけています。葉と鞘(葉鞘=ようしょう)の境には、白い三角形の膜状のもの(葉舌=ようぜつ・2~4mm)が見られます。
 4~5月頃、淡い緑褐色で両端がとがった長いだ円形の花穂(3~6cm)を、茎の先につけています。花穂には、小さな穂(小穂=しょうすい・7~10mm)がたくさん集まっています。小穂には、3つの小さな花(小花=しょうか)が見られますが、花が開くと長いめしべの先(柱頭)や長いおしべ(花糸と葯=やく)が花の外に見えています。
 名前は、春に生え出して野を飾るカヤ(葉が細長くて屋根をふく材料に使われる草のこと)という意味でつけられたものです。

 

▲写真を選ぶ▲


ネズミムギの穂
<イネ科>
ネズミムギの穂
撮影日:2011年5月1日  撮影場所:皇居外周桜田濠側の道沿い
 フランス生まれの牧草で、草地に生えている1~2年草(40~70cm)です。
 葉は、表の面は少しざらつきますが、裏の面はつるつるでつやがあります。葉と鞘(葉鞘=ようしょう)の境の部分には、細く伸び出して茎をはさんでいる部分(葉耳=ようじ)と白い膜のような帯状もの(葉舌=ようぜつ・1~2mm)が見られます。
 5~7月頃、茎の先の方に平らで両端のとがっただ円形の小さな穂(小穂=しょうすい・約1.5cm)を穂軸の両側に2列につけた穂(10~30cm・穂状花序=すいじょうかじょ)を出しています。穂先の小穂には、2枚の苞頴(ほうえい)が見られますが、左右に並んでいる小穂には、1枚しかありません。小穂の中には護頴(ごえい・毛のようなかたい芒=のぎがついている)と内頴(ないえい)に包まれて小さな花(小花)が8~20花見られます。
 名前の由来は、わかりません。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.