自然と友だち


No.94 「26年ぶりの厳冬もようやく春の兆し」

 今冬はここ数年の暖冬から一転してなんと1986年以来26年ぶりの厳冬…東京近郊でも池には氷がはりつめ、水たまりもこおり、屋根からはつららもさがり、地面では霜柱もザクザクとして……ウメの花も例年なら1月に咲くところ、2月中旬でもやっと1〜3分咲き、2〜3週間の遅れとなっているようです。
 それでも、2月下旬、日によっては10℃をこえ、2月24日は東京では15℃をこえ…川の土手でついにモンキチョウの飛ぶ姿に出会えました。まだ寒い日もあると思いますが、草木にも虫たちの姿にも、少しずつ春の兆しを感じます。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

冬芽 おもしろい形 木の実・花 野草
冬芽 おもしろい形 キリの実 紅梅 白梅 カンザクラ カワズザクラ マンサク オオイヌノフグリ ホトケノザ
冬芽 おもしろい形 キリの実 紅梅
白梅
カンザクラ
カワズザクラ
マンサク
オオイヌノフグリ
ホトケノザ
野草 野鳥
ナズナ ノボロギク オオバン コガモ マガモ コサギ 飛翔 ツグミ シジュウガラ アオジ
ナズナ
ノボロギク
オオバン
コガモ
マガモ
コサギ飛翔 ツグミ シジュウガラ
アオジ
野鳥
アオサギ ハクセキレイ セグロセキレイ モズ ムクドリ カワウとコサギ ヒドリガモ コガモ
アオサギ ハクセキレイ
セグロセキレイ
モズ
ムクドリ
カワウとコサギ ヒドリガモ
コガモ
冬の虫フユシャク(ガ) ケラ
ナミスジフユナミシャク♀ クロテンフユシャク交尾 クロテンフユシャクとウスバフユシャク ヒロバフユエダシャク ケラ
ナミスジフユナミシャク♀ クロテンフユシャク交尾 クロテンフユシャク
ウスバフユシャク
ヒロバフユエダシャク ケラ
越冬する虫 チョウ カエルの卵塊
オオムラサキ エサキモンキツノカメムシ ヨコヅナサシガメ モンキチョウ ウラギンシジミ ムラサキシジミ ヤマアカガエルの卵塊
オオムラサキ幼虫
エサキモンキツノカメムシ
ヨコヅナサシガメ幼虫 モンキチョウ ウラギンシジミ
ムラサキシジミ
ヤマアカガエルの卵塊
日本最北 網走の地便り
流氷上のオオワシ オオハクチョウ
流氷上のオオワシ
オオハクチョウ



 





冬芽 おもしろい形

冬芽 おもしろい形
冬芽 おもしろい形
撮影日: 2012年2月3日  撮影場所: 埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 クルミの木の芽の下の葉の落ちたあと(葉痕)はとても面白い形をしていました。まるで羊の顔のようにも見えます。
 冬の間はいろいろな木の葉の落ちたあとのおもしろい模様をさがしてみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


木の実・花

キリの実
キリの実
撮影日: 2012年2月10日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 冬の公園のキリの木は葉を落とし、褐色の木の実がめだちました。やがて春には若芽が伸び、そして美しい紫色のキリの花を咲かせることでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


紅梅
白梅
紅梅 白梅
撮影日: 紅梅
白梅
2012年2月17日
2012年2月22日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
東京都渋谷区広尾
 例年なら東京辺りでは1月に咲き始めるウメの花も今冬は2月下旬でまだ1〜3分咲き。でも3月には見頃となることでしょう。とてもよい香りがただよって来ます。

 

▲写真を選ぶ▲


カンザクラ
カワズザクラ
マンサク
カンザクラ カワズザクラ マンサク
撮影日: 2012年3月6日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 カンザクラもカワズザクラもウメの花と同様2月中旬、まだつぼみ…でもこれから少しずつ暖かい日が続くと、3月には見頃となることでしょう。3月初旬はまだ1〜2分咲きでした。
 マンサクの黄色い花も目立ちはじめました。

 

▲写真を選ぶ▲


野草

オオイヌノフグリ
ホトケノザ
オオイヌノフグリ ホトケノザ
撮影日: オオイヌノフグリ
ホトケノザ
2012年2月21日
2012年2月10日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 日だまりの草地で、青いオオイヌノフグリがいっせいに咲いていました。
 またそのそばでピンクの花もみられました。これはホトケノザです。(春の七草のホトケノザではなく、サンガイソウとも呼ばれています)

 

▲写真を選ぶ▲


ナズナ
ノボロギク
ナズナ ノボロギク
撮影日: 2012年2月10日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 ペンペングサの名で有名な春の七草の一つ、ナズナも小さな白い花を咲かせていました。やがてあの三角の実をつけることでしょう。
 黄色いノボロギクの花もみられました。日だまりの冬の野にも少しずつ春の気配を感じました。

 

▲写真を選ぶ▲


野鳥

オオバン
コガモ
マガモ
オオバン コガモ マガモ
撮影日: オオバン
コガモ
マガモ
2012年2月9日
2012年2月9日
2012年2月10日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 冬の小川で、くちばしの白い黒い野鳥オオバンの姿や、青い首の美しいマガモ、頭部に緑の帯がある小さなカモ、コガモもみられました。

 

▲写真を選ぶ▲


コサギ 飛翔
コサギ 飛翔
撮影日: コサギ
飛翔
2012年2月10日
2012年2月24日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市黒目川
 冬の小川にまっ白なコサギが飛来し、川面にその姿を映していました。くちばしは黒く、足先は黄色で他の白いサギと区別できます。

 

▲写真を選ぶ▲


ツグミ
ツグミ
撮影日: 2012年2月13日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 今冬はツグミの姿がなかなか見られませんでしたが、ついに2月3日、多くのツグミが野原のかれ草をつついている姿を見つけました。北のシベリア方面から渡ってくる冬鳥のツグミに会えてうれしくなりました。これから近くの公園でもみなさんよく探してみてください。きっと出会えることでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


シジュウガラ
アオジ
シジュウガラ アオジ
撮影日: 2012年2月3日  撮影場所: 埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 高い木の上ではシジュウガラがさかんにハンの木の雄花をつついていました。
 低い草地の木では、アオジがチッチッとさえずっていました。

 

▲写真を選ぶ▲


アオサギ
アオサギ
撮影日:
2012年2月3日
2012年2月26日
 撮影場所: 埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
東京都千代田区北の丸公園
 さっと公園の池の上を大きな野鳥が舞い、池畔におりたちました。すらっとしたアオサギです。片足で立っていました。ふだんは首をのばしていますが、なんと首をちぢめて、まるでゴイサギのように見えるアオサギもいました。

 

▲写真を選ぶ▲


ハクセキレイ
セグロセキレイ
ハクセキレイ セグロセキレイ
撮影日: ハクセキレイ
セグロセキレイ
2012年2月24日
2012年2月21日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
東京都八王子市高尾
 町中でもよく見られるハクセキレイ…公園の草地や、川べりの草地などでよく長い尾を上下にふって歩いている白いセキレイをみることがあります。
 低山地の川辺では、ハクセキレイによく似ていますが、ちがう種類のセグロセキレイを見つけました。よくくらべてみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


モズ
ムクドリ
モズ ムクドリ
撮影日: モズ
ムクドリ
2012年2月13日
2012年2月19日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 するどい声で鳴き、小さな生きものをくちばしにくわえ、枝などに突き刺す習性のあるモズの姿も見られました。
 草地ではムクドリが地面をつついていました。

 

▲写真を選ぶ▲


カワウとコサギ
カワウとコサギ
撮影日: 2012年2月21日  撮影場所: 東京都八王子市高尾
 山あいの清流で、なんと黒いカワウと白いコサギが見られました。はじめは仲よくえさをとっているようでしたが、そのうちコサギがカワウを追い払おうとしました。コサギの舞う姿も撮ることができました。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒドリガモ
コガモ
ヒドリガモ コガモ
撮影日: 2012年2月13日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 川では、冬でしか見られないヒドリガモ、コガモなどが泳いでいました。春の訪れとともに寒い北国へ帰るこれらのカモたちはいつ北帰行するでしょうか。

 

▲写真を選ぶ▲


冬の虫フユシャク(ガ)

ナミスジフユナミシャク♀
ナミスジフユナミシャク♀
撮影日: 2012年2月4日  撮影場所: 神奈川県川崎市向ヶ丘遊園
 厳しい寒さの冬の夕方、冬にのみ発生し活動するフユシャク探しをしました。
 懐中電灯を照らしながらこの小さなガをさがすのは大変です。だから見つけた時の喜びは大きいのです。「いた!! 小さなはねがある、ナミスジフユナミシャクのメスを見つけました!」

 

▲写真を選ぶ▲


クロテンフユシャク交尾
クロテンフユシャク交尾
撮影日: 2012年2月4日  撮影場所: 神奈川県川崎市向ヶ丘遊園
 大きな黒い点の目立つクロテンフユシャクのオス発見と思ったら、おしりの方のはねの下から足がみえます。メスがはねの下にかくれて交尾しているのです。

 

▲写真を選ぶ▲


クロテンフユシャク
ウスバフユシャク
クロテンフユシャク ウスバフユシャク
撮影日: 2012年2月4日  撮影場所: 神奈川県川崎市向ヶ丘遊園
 フユシャクのメスはほとんどはねが退化してありません。クロテンフユシャクのオスのそばにはねのないメスが歩いていましたメスはおしりを上げて、フェロモンをまき、オスをよんでいるのです。はねがないが、足がとても長くしっかりしています。
 クロテンフユシャクによく似ているのがウスバフユシャクです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒロバフユエダシャク
ヒロバフユエダシャク
撮影日: 2012年2月21日  撮影場所: 東京都八王子市高尾
 フユシャクの仲間で、2月頃によく見られる少し大型の、その名のように広いはねをもつヒロバフユエダシャクに出会いました。

 

▲写真を選ぶ▲


ケラ

ケラ
ケラ
撮影日: 2012年2月11日  撮影場所: 埼玉県越生(展示)
 これは、埼玉県越生昆虫と自然の館で、来館者にケラの冬の姿を見せる装置です。下からのぞくと、なんとケラの姿を発見できました。その他日本及び世界の昆虫の標本や写真が見られる、すばらしい小さな郷土の博物館です。

 

▲写真を選ぶ▲


越冬する虫

オオムラサキ
エサキモンキツノカメムシ
オオムラサキ エサキモンキツノカメムシ
撮影日: 2012年2月21日  撮影場所: 東京都八王子市高尾
 大きいエノキの根元の枯葉をさがすと、オオムラサキの幼虫が枯葉にぴったりはりついていました。春の訪れとともにめざめ、木の上へ登り若芽を食べて脱皮をして大きくなり、6〜7月頃にはあの大きな国蝶オオムラサキになるのです。
 また別の枯葉にハートマークのあるエサキモンキツノカメムシもじっとはりついていました。成虫で冬眠中です。

 

▲写真を選ぶ▲


ヨコヅナサシガメ
ヨコヅナサシガメ
撮影日: 2012年2月21日  撮影場所: 東京都八王子市高尾
 サクラの木の幹のくぼみで、ヨコヅナサシガメの幼虫が集団で越冬していました。

 

▲写真を選ぶ▲


チョウ

モンキチョウ
モンキチョウ
撮影日: 2012年2月24日  撮影場所: 埼玉県朝霞市黒目川土手
 東京近郊でまだ寒い日が続く2月下旬…でも2月24日は今冬で最高の15℃を越す暖かさ…もしや例年なら川辺の草地で見られるモンキチョウの飛翔に出会えないかとフィールドへ出かけてみると…「いた!」モンキチョウがひらひらと川の土手の草地を飛んでいました。ホトケノザやオオイヌノフグリなどの花から花へ飛びうつっていました。今年の初蝶との出会いに心ははずみました。

 

▲写真を選ぶ▲


ウラギンシジミ
ムラサキシジミ
ウラギンシジミ ムラサキシジミ
撮影日: ウラギンシジミ
ムラサキシジミ
2012年2月26日
2012年2月13日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
埼玉県朝霞市
 自然と友だちNo.92に載せたウラギンシジミ(撮影:2011年12月19日北の丸公園)は、2012年2月26日にもまったく同じ場所のツバキの葉裏にとまったまま冬眠中の姿が見られました。おそらく11月下旬頃このツバキの葉裏で冬眠に入ったものと思われますので、すでに3ヶ月も飲まず動かず…成虫の姿で静止していました。あと1〜2ヶ月、なんとかがんばって生き抜いてほしいものです。
 やはり成虫越冬しているムラサキシジミが、石べいにとまっていました。ウラギンシジミとちがって、暖かい日には動くこともあるようです。

 

▲写真を選ぶ▲


カエルの卵塊

ヤマアカガエルの卵塊
ヤマアカガエルの卵塊
撮影日: 2012年2月21日  撮影場所: 東京都八王子市高尾
 厳冬のため、東京近郊のアズマヒキガエルも2月下旬はまだ冬眠中で、池の氷はやっととけましたが、まだカエル君の登場はなく、あの長い管状の卵も見られません。
 ところが低山地の小川で毎年アズマヒキガエルより早く目覚めるヤマアカガエルはもう卵を産んでいました。中で小さなおたまじゃくしになりかかっているようすも見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


日本最北 網走の地便り

オホーツク海の流氷上のオオワシ
オオハクチョウ
オホーツク海の流氷上のオオワシ オオハクチョウ
撮影日: 2012年2月2日  撮影場所: 北海道網走
撮影:阿南礼子
 気温マイナス20度 流氷の上にオオワシ発見!
 オオハクチョウの姿もとらえました。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.