自然と友だち


No.91 「初冬の頃」

 北国や山地から雪の便りが聞かれる頃、暦のうえでは立冬を過ぎ、平地でも日々、紅・黄葉が目立つようになりました。さて、生きものたちはどうしているでしょうか・・・カメラでその姿を追ってみました。
 また、日本の南の沖縄の島々では、どのような状況か、11月下旬、石垣島と西表島を訪ねてみました。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

木や草花
イチョウ サンシュの実 カエデ ビワ ツワブキ ホトトギス コウテイダリア
イチョウ
サンシュの実
カエデ ビワ ツワブキ
ホトトギス
コウテイダリア
木や草花 チョウ トンボ 昆虫
カラスウリ カキ ベニシジミ チャバネセセリ ウラギンシジミ アカボシゴマダラ ルリタテハ 幼虫 サナギ アキアカネ オオハナアブ ハナアブ ホソヒラタアブ
カラスウリ
カキ
ベニシジミ
チャバネセセリ
ウラギンシジミ
アカボシゴマダラ幼虫
ルリタテハ 幼虫 サナギ
アキアカネ オオハナアブ
ハナアブ
ホソヒラタアブ
昆虫 野鳥 沖縄県石垣島・西表島 旅だより アゲハの仲間 シロチョウの仲間
オオカマキリ ハラビロカマキリ コガモ ヒドリガモ サトウキビ ヤエヤマヤシ ベニモンアゲハ ジャコウアゲハ ナミアゲハ ツマベニチョウ ウスキシロチョウ クロテンシロチョウ タイワンキチョウ
オオカマキリ
ハラビロカマキリ
コガモ
ヒドリガモ
サトウキビ
ヤエヤマヤシ
ベニモンアゲハ
ジャコウアゲハ
ナミアゲハ
ツマベニチョウ
ウスキシロチョウ
クロテンシロチョウ
タイワンキチョウ
タテハチョウの仲間 タテハチョウの仲間 セセリ シジミの仲間 カメムシの仲間
ヤエヤマムラサキ オス メス 幼虫 イワサキタテハモドキ イシカゲチョウ タテハモドキ リュウキュウヒメジャノメ リュウキュウアサギマダラ オオゴマダラ ネッタイアカセセリ コウトウシロシタセセリ オオシロモンセセリ幼虫 シロウラナミシジミ アカギカメムシ ナナホシキンカメムシ
ヤエヤマムラサキ
オス メス 幼虫
イワサキタテハモドキ
イシカゲチョウ
タテハモドキ
リュウキュウヒメジャノメ
リュウキュウアサギマダラ
オオゴマダラ
ネッタイアカセセリ
コウトウシロシタセセリ
オオシロモンセセリ幼虫
シロウラナミシジミ
アカギカメムシ
ナナホシキンカメムシ
キリギリス・コオロギの仲間 トンボ 甲虫 魚 野鳥
サトクダマキモドキ キマダラコオロギ コフキショウジョウトンボ ハラボソトンボ ヒメトンボ イツホシシロカミキリ トビ ハゼ カンムリワシ
サトクダマキモドキ
キマダラコオロギ
コフキショウジョウトンボ
ハラボソトンボ
ヒメトンボ
イツホシシロカミキリ
トビハゼ
カンムリワシ



 





木や草花

イチョウ
サンシュの実
イチョウ サンシュの実
撮影日: イチョウ
サンシュの実
2011年12月2日
2011年12月6日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 12月の初め・・・東京のイチョウは、みごとに黄葉を輝かせはじめました。
 春コガネ花・秋サンゴといわれるサンシュの実はまさにサンゴのように輝いていました。

 

▲写真を選ぶ▲


カエデ
カエデ
撮影日: 2011年12月4日  撮影場所: 埼玉県新座市平林寺
 黄色のイチョウに対して、真っ赤に染まるカエデの葉。夕日を浴びて美しく映えます。東京近郊の紅葉見頃は12月上旬〜中旬のようです。
 信州の紅葉(10月中旬〜下旬)とくらべて1ヶ月以上もおそいのです。(メルマガ354号・自然と友だちNo.90

 

▲写真を選ぶ▲


ビワ
ビワ
撮影日: 2011年11月9日  撮影場所: 東京都渋谷区広尾
 初夏の頃、オレンジ色に色づくあのおいしそうなビワの実は誰でもご存知でしょうが、ビワの木の花はいつ咲くのか・・・気づかない方が多いと思います。
 初冬の頃、この白いあまり目立たない花がひっそりと咲き始めるのです。ぜひビワの木を見つけてこの花を見つけてみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


ツワブキ
ホトトギス
ツワブキ ホトトギス
撮影日: ツワブキ
ホトトギス
2011年11月8日
2011年11月9日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
東京都渋谷区広尾
 初冬の頃、黄色の美しい花、ツワブキが咲き出します。寒い冬のあいだ、ひときわ目立ちます。
 紫色のホトトギスの花もかなり遅くまで咲いています。

 

▲写真を選ぶ▲


コウテイダリア
コウテイダリア
撮影日: 2011年11月17日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 晩秋の畑のまわりでひときわ高く(3メートルくらい)伸びた茎の先に赤紫色の大きな帝王(コウテイ)ダリアの花がみごとに咲いていました。その名のように堂々とした花ですが、これはメキシコ原産の花で寒さには弱く、霜がおりると枯れてしまいます。

 

▲写真を選ぶ▲


カラスウリ
カキ
カラスウリ カキ
撮影日: カラスウリ
カキ
2011年11月7日
2011年11月9日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
東京都渋谷区広尾
 晩秋の野では、真っ赤になったカラスウリの実が見られました。
 またカキの木には、たわわに実った赤い実がなっていました。野鳥たちの食料としては十分です。

 

▲写真を選ぶ▲


チョウ

ベニシジミ
チャバネセセリ
ウラギンシジミ
ベニシジミ チャバネセセリ ウラギンシジミ
撮影日: ベニシジミ
チャバネセセリ
ウラギンシジミ
2011年11月12日
2011年11月12日
2011年11月17日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
東京都千代田区北の丸公園
埼玉県朝霞市
 晩秋では、まだチョウも少し見られました。草むらにはベニシジミがスイバの葉に卵を産みつけていました。
 チャバネセセリもかなり遅くまで見られます。
 冬を成虫で越すウラギンシジミは、はねを全開にして日光浴をしていました。

 

▲写真を選ぶ▲


アカボシゴマダラ幼虫
ルリタテハ 幼虫
ルリタテハ サナギ
アカボシゴマダラ ルリタテハ 幼虫 サナギ
撮影日: アカボシゴマダラ幼虫
ルリタテハ 幼虫
ルリタテハ サナギ
2011年11月12日
2011年11月14日
2011年11月9日
 撮影場所: 台東区谷中
東京都渋谷区広尾
東京都渋谷区広尾
 エノキの葉にはアカボシゴマダラの幼虫が見られました。小さい幼虫はこのままの姿で冬越しします。大きい幼虫は、蛹化・・・羽化?
 ホトトギスの葉でルリタテハの幼虫を発見。数日して蛹化しました。さて・・・いつ羽化するのかな?

 

▲写真を選ぶ▲


トンボ

アキアカネ
アキアカネ
撮影日: 2011年11月17日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 かなり寒い日もありますが、アキアカネは日中、日当たりのよいところにとまり、日光浴をしている姿が見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


昆虫

オオハナアブ
ハナアブ
ホソヒラタアブ
オオハナアブ ハナアブ ホソヒラタアブ
撮影日: オオハナアブ
ハナアブ
ホソヒラタアブ
2011年11月12日
2011年11月12日
2011年11月17日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
東京都千代田区北の丸公園
埼玉県朝霞市
 サザンカなどの花には、ハナアブの仲間が見られました。大型のオオハナアブ、小型のホソヒラタアブ、中型のハナアブ・・・どれもよく見ると、体の模様がちがうことがわかります。冬は成虫の姿でどこかにかくれて過ごすのです。

 

▲写真を選ぶ▲


オオカマキリ
ハラビロカマキリ
オオカマキリ ハラビロカマキリ
撮影日: オオカマキリ
ハラビロカマキリ
2011年11月12日
2011年11月8日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 初冬の頃でも、まだカマキリは生きていました。やがて産卵し、死んでいくのです。

 

▲写真を選ぶ▲


野鳥

コガモ
ヒドリガモ
コガモ ヒドリガモ
撮影日: 2011年11月17日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 初冬の川では、北国からやってきたカモたちの数がぐんと増えました。コガモ、ヒドリガモがよく見られました。冬のあいだじゅう、このカモたちは見られます。ぜひカモたちの活動の様子を観察してみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


沖縄県石垣島・西表島 旅だより

サトウキビ
ヤエヤマヤシ
サトウキビ ヤエヤマヤシ
撮影日: 2011年11月25日  撮影場所: 沖縄県石垣市石垣島
 ザワワザワワ・・・風にそよぐ、この植物はサトウキビです。また、石垣島のヤエヤマヤシの群生林はみごとなものです。

 

▲写真を選ぶ▲


アゲハの仲間

ベニモンアゲハ
ジャコウアゲハ
ナミアゲハ
ベニモンアゲハ ジャコウアゲハ ナミアゲハ
撮影日: ベニモンアゲハ
ジャコウアゲハ
ナミアゲハ
2011年11月24日
2011年11月22日
2011年11月24日
 撮影場所: 沖縄県石垣市石垣島
 南の国沖縄では、11月でもチョウがよく見られました。沖縄特有のアゲハはベニモンアゲハです。ジャコウアゲハとナミアゲハは本州でもふつうに見られます。とくにナミアゲハは沖縄では迷蝶といわれるほど珍蝶です。

 

▲写真を選ぶ▲


シロチョウの仲間

ツマベニチョウ
ウスキシロチョウ
クロテンシロチョウ
タイワンキチョウ
ツマベニチョウ ウスキシロチョウ クロテンシロチョウ タイワンキチョウ
撮影日: ツマベニチョウ
ウスキシロチョウ
クロテンシロチョウ
タイワンキチョウ
2011年11月24日
2011年11月24日
2011年11月22日
2011年11月22日
 撮影場所: 沖縄県石垣市石垣島
 南国特有のこれらシロチョウの仲間は、沖縄の石垣、西表島ではよく見られました。特に大きなツマベニチョウは、ハイビスカスなどの赤い花をよく訪れていました。

 

▲写真を選ぶ▲


タテハチョウの仲間

ヤエヤマムラサキ
オス メス 幼虫
ヤエヤマムラサキ オス メス 幼虫
撮影日: 2011年11月24日  撮影場所: 沖縄県石垣市石垣島
 南国特有のヤエヤマムラサキは、オスよりメスの方が美しいチョウです。食樹のオオイワガネの葉裏には卵を守っているメスのチョウの姿や幼虫を発見!!カメラにおさめました。

 

▲写真を選ぶ▲


イワサキタテハモドキ
イシカゲチョウ
タテハモドキ
イワサキタテハモドキ イシカゲチョウ タテハモドキ
撮影日: イワサキタテハモドキ
イシカゲチョウ
タテハモドキ
2011年11月22日
2011年11月24日
2011年11月23日
 撮影場所: 沖縄県石垣市石垣島
沖縄県石垣市石垣島
沖縄県八重山郡竹富町西表島
 イワサキタテハモドキは、新たに2011年夏に石垣島で見つかったチョウで、日本中の蝶マニアがこの情報をつかんで続々と石垣島へ押しかけたそうです。私も幸運にもこのチョウに出会え、カメラにおさめました。イシガケチョウやタテハモドキの姿はふつうに見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


リュウキュウヒメジャノメ
リュウキュウアサギマダラ
オオゴマダラ
リュウキュウヒメジャノメ リュウキュウアサギマダラ オオゴマダラ
撮影日: リュウキュウヒメジャノメ
リュウキュウアサギマダラ
オオゴマダラ
2011年11月25日
2011年11月23日
2011年11月23日
 撮影場所: 沖縄県石垣市石垣島
沖縄県八重山郡竹富町西表島
沖縄県八重山郡竹富町西表島
 白い太い帯の目立つリュウキュウヒメジャノメ、青く美しいはねのリュウキュウアサギマダラ、大きな白いはねをひろげて悠然と舞うオオゴマダラの姿にもよく出会えました。

 

▲写真を選ぶ▲


セセリ シジミの仲間

ネッタイアカセセリ
コウトウシロシタセセリ
オオシロモンセセリ幼虫
シロウラナミシジミ
ネッタイアカセセリ コウトウシロシタセセリ オオシロモンセセリ幼虫 シロウラナミシジミ
撮影日: ネッタイアカセセリ
コウトウシロシタセセリ
オオシロモンセセリ幼虫
シロウラナミシジミ
2011年11月22日
2011年11月24日
2011年11月25日
2011年11月23日
 撮影場所: 沖縄県石垣市石垣島
沖縄県石垣市石垣島
沖縄県石垣市石垣島
沖縄県八重山郡竹富町西表島
 小型のセセリチョウ、シジミチョウでも本州では見られない種類のチョウが見られました。
 ゲットウの葉をつづってかくれていたオオシロモンセセリの幼虫も見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


カメムシの仲間

アカギカメムシ
ナナホシキンカメムシ
アカギカメムシ ナナホシキンカメムシ
撮影日: アカギカメムシ
ナナホシキンカメムシ
2011年11月22日
2011年11月23日
 撮影場所: 沖縄県石垣市石垣島
沖縄県八重山郡竹富町西表島
 カメムシの仲間も本州では見られますが、おもしろいカメムシが見られました。アカギカメムシは集団で、まるで木の実のようでした。

 

▲写真を選ぶ▲


キリギリス・コオロギの仲間

サトクダマキモドキ
キマダラコオロギ
サトクダマキモドキ キマダラコオロギ
撮影日: サトクダマキモドキ
キマダラコオロギ
2011年11月22日
2011年11月23日
 撮影場所: 沖縄県石垣市石垣島
沖縄県八重山郡竹富町西表島
 なんと、赤いハイビスカスの花の芯をかじっているサトクダマキモドキを発見しました。
 本州では、見られないキマダラコオロギにも出会えました。

 

▲写真を選ぶ▲


トンボ 甲虫

コフキショウジョウトンボ
ハラボソトンボ
ヒメトンボ
イツホシシロカミキリ
コフキショウジョウトンボ ハラボソトンボ ヒメトンボ イツホシシロカミキリ
撮影日: コフキショウジョウトンボ
ハラボソトンボ
ヒメトンボ
イツホシシロカミキリ
2011年11月23日
2011年11月23日
2011年11月23日
2011年11月22日
 撮影場所: 沖縄県八重山郡竹富町西表島
沖縄県八重山郡竹富町西表島
沖縄県八重山郡竹富町西表島
沖縄県石垣市石垣島
 トンボやカミキリも、本州ではお目にかかれない種類のものに出会えました。

 

▲写真を選ぶ▲


魚 野鳥

トビハゼ
カンムリワシ
トビハゼ カンムリワシ
撮影日: 2011年11月23日  撮影場所: 沖縄県八重山郡竹富町西表島
 海辺の小川ではピョンピョンとはねるトビハゼに出会いました。
 また、電線にじっととまっていたのは有名なカンムリワシでした。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.