自然と友だち


No.88 「今夏のフィールド記録」

 猛暑が続いたかと思うと…いきなりのゲリラ的などしゃぶりの雨…まるで熱帯地方のような天候異変でした。
 まさに日本は亜熱帯かと思えるほどの温暖化です。フィールドの生きものたちとの出会いはいかがでしたか?

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

夏の野の花 高原に咲く花 樹液に集まる虫たち
ヒマワリ キツネノカミソリ カワラナデシコ ハクサンフウロウ ツリガネニンジン コウリンカ マルバダケブキ ウスユキソウ アカボシゴマダラ ゴマダラチョウ
ヒマワリ キツネノカミソリ カワラナデシコ
ハクサンフウロウ
ツリガネニンジン
コウリンカ
マルバダケブキ
ウスユキソウ
アカボシゴマダラ
ゴマダラチョウ
樹液に集まる虫たち 甲虫・ハチ 山地のチョウ 草原の虫たち
サトキマダラヒカゲ ルリタテハ カブトムシ♂♀ スズメバチ コクワガタ ナメクジ キマダラモドキ スジグロチャバネセセリ ヒメヒカゲ ショウリョウバッタ クロアナバチ
サトキマダラヒカゲ
ルリタテハ
カブトムシ♂♀
スズメバチ
コクワガタ
ナメクジ キマダラモドキ
スジグロチャバネセセリ
ヒメヒカゲ
ショウリョウバッタ
クロアナバチ
草原の虫たち 吸水 夏の夜のドラマ 林にひびくセミの声 灯りに集まる虫
ジャノメチョウ アオスジアゲハ ナミアゲハ アブラゼミの羽化 ミンミンゼミ アブラゼミ ツクツクボウシ ニイニイゼミ ヒグラシ 灯 オオミズアオ シロシタホタルガ カシワマイマイ
ジャノメチョウ アオスジアゲハ
ナミアゲハ
アブラゼミの羽化 ミンミンゼミ
アブラゼミ
ツクツクボウシ
ニイニイゼミ
ヒグラシ
灯り
オオミズアオ
カシワマイマイ
シロシタホタルガ
灯りに集まる虫 虫の死がい 穴の底にひそむ虫 ちょっとおもしろいカマキリの姿 ヤブキリ
ウスイロオナガシジミ カマキリモドキ タマムシ アリジゴク ハラビロカマキリ オオカマキリ ヤブキリ
ウスイロオナガシジミ
カマキリモドキ
タマムシ アリジゴク ハラビロカマキリ
オオカマキリ
ヤブキリ



 





夏の野の花

ヒマワリ
ヒマワリ
撮影日: 2011年8月15日  撮影場所: 埼玉県新座市本多
 夏の太陽をいっぱいに浴びて輝くヒマワリの花。その名のようにみんなそろって太陽に花の顔を向けています。20,000本のヒマワリの花にみとれました。

 

▲写真を選ぶ▲


キツネノカミソリ
キツネノカミソリ
撮影日: 2011年8月14日  撮影場所: 東京都練馬区大泉町
 夏の森の中にオレンジ色の花…キツネノカミソリです。ヒガンバナと同じように茎の先に花をつけ、葉が見当たりません。ヒガンバナは9月の彼岸の頃に咲きますが、キツネノカミソリはそれより1か月程早く咲きます。地中には球根があり、毎年同じところで花が見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


高原に咲く花

カワラナデシコ
ハクサンフウロウ
ツリガネニンジン
カワラナデシコ ハクサンフウロウ ツリガネニンジン
撮影日: 2011年8月6日
2011年8月7日
2011年8月7日
 撮影場所: 長野県高ボッチ高原
 夏の高原は色とりどりの可憐な花が咲きそろっています。高原のお花畑を歩くのは楽しいものです。

 

▲写真を選ぶ▲


コウリンカ
マルバダケブキ
ウスユキソウ
コウリンカ マルバダケブキ ウスユキソウ
撮影日: コウリンカ
マルバダケブキ
ウスユキソウ
2011年8月6日
2011年8月7日
2011年8月6日
 撮影場所: 長野県高ボッチ高原
 平地ではお目にかかれない高原の花、コウリンカ、大きな葉のマルバダケブキ、そしてエーデルワイスと呼ばれるウスユキソウも見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


樹液に集まる虫たち

アカボシゴマダラ
ゴマダラチョウ
アカボシゴマダラ ゴマダラチョウ
撮影日: 2011年8月14日  撮影場所: 埼玉県朝霞市青葉台公園
 夏の早朝6時、公園のコナラの木の根元になんと、アカボシゴマダラ、ゴマダラチョウがさかんに樹液を吸っているのを発見しました。

 

▲写真を選ぶ▲


サトキマダラヒカゲ
ルリタテハ
サトキマダラヒカゲ ルリタテハ
撮影日: サトキマダラヒカゲ
ルリタテハ
2011年8月25日
2011年8月26日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市青葉台公園
 樹液には、ゴマダラチョウといっしょに、サトキマダラヒカゲが次々と飛来し、さらにルリタテハも飛来して吸汁していました。

 

▲写真を選ぶ▲


甲虫・ハチ

カブトムシ♂♀
スズメバチ
コクワガタ
カブトムシ♂♀ スズメバチ コクワガタ
撮影日: カブトムシ♀ スズメバチ
カブトムシ♂
コクワガタ
2011年8月15日
2011年7月15日
2011年8月15日
 撮影場所: 埼玉県新座市本多
 森のクヌギの樹液のところで、カブトムシ(♂・♀)、スズメバチ、コクワガタなどを発見できました。

 

▲写真を選ぶ▲


ナメクジ
ナメクジ
撮影日: 2011年8月15日  撮影場所: 埼玉県新座市本多
 なんと木の根元に大きなナメクジを発見。50mm以上のまるまるとしたナメクジにおどろかされました。

 

▲写真を選ぶ▲


山地のチョウ

キマダラモドキ
スジグロチャバネセセリ
ヒメヒカゲ
キマダラモドキ スジグロチャバネセセリ ヒメヒカゲ
撮影日: 2011年8月7日  撮影場所: 長野県八ヶ岳山麓高原
長野県高ボッチ高原
 1,000mくらいの山地にのみ見られるチョウもいます。樹液にはキマダラモドキ、草原ではスジグロチャバネセセリ、ヒメヒカゲなどを見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


草原の虫たち

ショウリョウバッタ
クロアナバチ
ショウリョウバッタ クロアナバチ
撮影日: ショウリョウバッタ
クロアナバチ
2011年8月15日
2011年8月17日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市青葉台公園
 草原にはショウリョウバッタ、地面の小さな穴のまわりを徘徊するクロアナバチの姿を見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


ジャノメチョウ
ジャノメチョウ
撮影日: 2011年8月6日
2011年8月15日
 撮影場所: 長野県高ボッチ高原
埼玉県新座市本多
 草原のチョウ、ジャノメチョウもかつては東京の郊外ではよく見られましたが、いまでは極めて珍しくなってしまいました。それでもまだ生き残っているところもあるのです。山地へ行くと、ジャノメチョウはよく見られます。なんとけものの骨にくっついている3頭のジャノメチョウをみつけました。

 

▲写真を選ぶ▲


吸水

アオスジアゲハ
ナミアゲハ
アオスジアゲハ ナミアゲハ
撮影日: 2011年8月1日  撮影場所: 埼玉県朝霞市本町
 夏の暑い日は、水気のあるところにはチョウが水を吸いにやってきます。アオスジアゲハ、ナミアゲハが美しいはねをひろげてみせてくれました。

 

▲写真を選ぶ▲


夏の夜のドラマ

アブラゼミの羽化
アブラゼミの羽化
撮影日: 2011年8月2日  撮影場所: 東京都港区有栖川公園
 都心の公園で…セミの羽化の観察会が行われました。6時半頃から、次々と地中から出てきたセミの幼虫が木にとまり、次々と羽化の瞬間を見せてくれました。大人も子どももみんな感激して観察しました。

 

▲写真を選ぶ▲


林にひびくセミの声

ミンミンゼミ
アブラゼミ
ツクツクボウシ
ニイニイゼミ
ヒグラシ
ミンミンゼミ アブラゼミ ツクツクボウシ ニイニイゼミ ヒグラシ
撮影日: ミンミンゼミ
アブラゼミ
ツクツクボウシ
ニイニイゼミ
ヒグラシ
2011年8月14日
2011年8月15日
2011年8月27日
2011年8月15日
2011年8月28日
 撮影場所: 東京都練馬区大泉町
埼玉県朝霞市
埼玉県朝霞市
埼玉県朝霞市
埼玉県朝霞市
 夏の公園にひびくセミの声
ミンミンゼミ…ミーンミンミンミンミーン
アブラゼミ…ジージー・・・
ニイニイゼミ…チーチーチー・・・
ヒグラシ…カナカナカナ・・・
ツクツクボウシ…オーシンツクツク・・・オーシンツクツク・・・

 

▲写真を選ぶ▲


灯りに集まる虫

灯り
オオミズアオ
カシワマイマイ
シロシタホタルガ
灯 オオミズアオ カシワマイマイ シロシタホタルガ
撮影日: 2011年8月6日  撮影場所: 山梨県八ヶ岳山麓清里
 夏の夜の灯りに集まる虫を観察するため、高原の空き地で白幕をはり、ライトをつけると、次々とガが集まりました。

 

▲写真を選ぶ▲


ウスイロオナガシジミ
カマキリモドキ
ウスイロオナガシジミ カマキリモドキ
撮影日: 2011年8月6日  撮影場所: 山梨県八ヶ岳山麓清里
 ガの他に、なんと高地のチョウ(ウスイロオナガシジミ)も来ていました。
 カマキリの形によく似ていますが、カマキリの仲間とはちがい、ウスバカゲロウなどの仲間のカマキリモドキは、まさにカマキリのような鎌形の前足で、虫をとらえて食べます。まさにその瞬間をカメラでとらえました。

 

▲写真を選ぶ▲


虫の死がい

タマムシ
タマムシ
撮影日: 2011年7月24日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 都心の公園の中で美しく輝くはね…それはタマムシのはね…死がいでした。最近、都心の公園でもタマムシが見られるようになりました。エノキ、サクラなどの木の周辺で見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


穴の底にひそむ虫

アリジゴク
アリジゴク
撮影日: 2011年8月14日  撮影場所: 東京都練馬区大泉町
 アリジゴク…かわいた土のところでまさにすり鉢状の穴、その底には、ウスバカゲロウの幼虫がひそんでいました。成虫は一見、トンボのようなウスバカゲロウです。

 

▲写真を選ぶ▲


ちょっとおもしろいカマキリの姿

ハラビロカマキリ
オオカマキリ
ハラビロカマキリ オオカマキリ
撮影日: ハラビロカマキリ
オオカマキリ
2011年8月10日
2011年8月28日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 なんとハラビロカマキリの幼虫が、目の前のえものをねらって近づきました。えものはセミのぬけがらです。近づいたものの、ちっとも動かないセミのぬけがらの前でカマキリも考え込んでいるみたいでした。
 また別の公園で大きなオオカマキリも見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


ヤブキリ

ヤブキリ
ヤブキリ
撮影日: 2011年8月18日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 木の上から草むらに飛びおりてきたのは、ヤブキリでした。
 ヤブキリはかなりどうもうで、他の虫をつかまえて食べる動物食です。するどい口でかまれると大変です。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.