自然と友だち


No.85 「梅雨どきのいきもの(羽境期)」

 関東地方の梅雨入りは、今年は5月末(東京5月28日)で例年より早めでした。じめじめした日が続いています。この時期は春に発生したいきものたちが産卵し、幼虫が育つ時期です。したがって、虫たちの活動する姿はずっと少なくなっています。まさに、羽境期(はざかいき)です。木や野に咲く花も春の頃とは変わり、次々といろいろな花や実に出会えます。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

植物 育つ虫たち
タイサンボク ヤマボウシ アジサイ キハナショウブ ドクダミ コヒルガオ 小麦 ムラサキツユクサ ギフチョウ ヒメギフチョウ キアゲハ
タイサンボク
ヤマボウシ
アジサイ
キハナショウブ
ドクダミ
コヒルガオ
小麦
ムラサキツユクサ
ギフチョウ
ヒメギフチョウ
キアゲハ
育つ虫たち
ナミアゲハ ツマキチョウ オオウラギンスジヒョウモン オオムラサキ キタテハと遊ぶ
ナミアゲハ ツマキチョウ オオウラギンスジヒョウモン オオムラサキ キタテハと遊ぶ
この虫なあーに? テントウムシ ナナフシ ジガバチ アズマヒキガエル 子ガエル おたまじゃくし 親 ウシガエル
この虫なあーに? テントウムシ ナナフシ
ジガバチ
アズマヒキガエル
子ガエル おたまじゃくし 親
ウシガエル
メダカ アオダイショウ カナヘビ カタツムリ ヒダリマキマイマイ
メダカ アオダイショウ
カナヘビ
カタツムリ
ヒダリマキマイマイ



 





植物

タイサンボク
ヤマボウシ
アジサイ
タイサンボク ヤマボウシ ガクアジサイ アジサイ
撮影日: タイサンボク
ヤマボウシ
アジサイ
ガクアジサイ
2011年6月3日
2011年6月12日
2011年6月11日
2011年6月12日
 撮影場所: 東京都渋谷区
 梅雨の時期に白の大輪のタイサンボクの花やヤマボウシの花が鮮やかです。
 また色とりどりのアジサイの花も目立ちます。

 

▲写真を選ぶ▲


キハナショウブ
ドクダミ
コヒルガオ
キハナショウブ ドクダミ コヒルガオ
撮影日: キハナショウブ
ドクダミ
コヒルガオ
2011年6月3日
2011年6月1日
2011年5月24日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
東京都渋谷区
東京都千代田区北の丸公園
 水辺にはキハナショウブ、草原ではドクダミの白い花が一面に咲いています。ちょっと強い香りのするドクダミは薬草としていろいろと利用されます。
 垣根ではつるをのばしてアサガオのような形の花を開かせている野草のコヒルガオもよく見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


小麦
ムラサキツユクサ
小麦 ムラサキツユクサ
撮影日: 小麦
ムラサキツユクサ
2011年6月3日
2011年5月13日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 畑では麦が実り、野辺では紫色鮮やかなムラサキツユクサが目立ちます。

 

▲写真を選ぶ▲


育つ虫たち

ギフチョウ
ヒメギフチョウ
ギフチョウ ヒメギフチョウ
撮影日: ギフチョウ幼虫上
ギフチョウ幼虫下
ギフチョウ蛹
ヒメギフチョウ幼虫
ヒメギフチョウ蛹
2011年5月24日
2011年5月30日
2011年6月11日
2011年5月30日
2011年6月2日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
飼育
 まさにこの時期は、いっせいに幼虫が育つ時期です。春の女神ギフチョウや、ヒメギフチョウも順調に育ち、蛹になりつつあります。しかし、これらのチョウはすぐに夏に羽化するのではなく、来春まで蛹の姿で眠っているのです。

 

▲写真を選ぶ▲


キアゲハ 幼虫・蛹
キアゲハ
撮影日: 2011年5月19日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
飼育
 アシタバの葉でまんまるいキアゲハの卵を見つけ、育ててきましたが、とうとう蛹となり、そしてキアゲハの夏型が羽化しました。

 

▲写真を選ぶ▲


ナミアゲハ
ナミアゲハ
撮影日: ナミアゲハ蛹・成虫
ナミアゲハを放す
2011年5月31日
2011年6月7日
 撮影場所: 東京都渋谷区
 ミカンの葉で卵や幼虫がよく見られました。小学生たちは、大事に大事にこの幼虫を育て、脱皮の事実や、糸をはく様子、蛹になる様子など、たくさん発見しました。蛹からいよいよアゲハチョウが羽化し、育てたチョウを自然に放したときの感激は、命の尊さを感じさせる授業として心に残るものでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


ツマキチョウ
ツマキチョウ
撮影日: ツマキチョウ幼虫
ツマキチョウ幼虫・蛹
2011年5月18日
2011年5月19日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
飼育
 春にのみ出現するツマキチョウの幼虫は、ムラサキハナナの葉ではなく、実を食べて育ちました。実についていた幼虫は、まるで実のようで見事に植物に溶け込んでいるようでした。蛹も、まるで草のとげのような感じです。この蛹も夏、秋、冬と、蛹の姿で眠ったまま過ごし、春に成虫になるのです。不思議なことに次の年の春に羽化せず、まる2年、3年かかって羽化する個体も確かめられています。

 

▲写真を選ぶ▲


オオウラギンスジヒョウモン
オオウラギンスジヒョウモン
撮影日: 幼虫・蛹
成虫
2011年5月19日
2011年5月30日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
飼育
 スミレを食べるオオウラギンスジヒョウモンの幼虫を友人からいただき、育ててみました。やがて蛹になりましたが、アゲハの蛹のように胸部、尾部の固定ではなく、尾端のみ固定でまさに逆さにぶらさがっています。ついに成虫も羽化し、やがて夏の野に舞飛ぶことでしょう。このチョウは夏の間にどこかにかくれて夏眠し、秋にまた出現し、活動するチョウです。

 

▲写真を選ぶ▲


オオムラサキ
オオムラサキ
撮影日: 幼虫上
幼虫下
2010年4月15日
2011年5月19日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
飼育
 日本の国蝶として有名なオオムラサキもこの梅雨時に幼虫が育ち、やがて夏の雑木林で活動します。大きな角をもつ幼虫もエノキの葉をしっかり食べてかなり大きくなりました。

 

▲写真を選ぶ▲


キタテハと遊ぶ
キタテハと遊ぶ
撮影日: 2011年6月13日  撮影場所: 埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 キタテハというチョウが飛んできて手の上にとまりました。なにをしに来たのでしょう。よく見ると口をのばしてさかんに汗を吸っているようです。なんとこのキタテハは30分ほどずっと手から離れず・・・この間キタテハと遊ぶことができました。

 

▲写真を選ぶ▲


この虫なあーに?
ふわふわの白い虫
小さな虫の群れ
ふわふわの白い虫 小さな虫の群れ
撮影日: 2011年6月13日  撮影場所: 埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 ゴマギという、ゴマのにおいのする木の葉裏にふわふわの白い虫を発見・・・。ところが、このふわふわの白いものは、さわるとすぐとれて中から幼虫がでてきました。・・・調べてみると、ミツクリハバチの幼虫のようです。
 またバラ科のほかの木の葉を食べている幼虫の群れを見つけました。これもハバチの仲間、チュウレンジハバチの幼虫です。

 

▲写真を選ぶ▲


テントウムシ
テントウムシ
撮影日: 2011年6月5日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 葉の上についている丸い蛹を見つけました。ケースに入れておいたところ、数日してテントウムシが羽化しました。ぜひ野でこのような蛹を見つけたらケースに入れてテントウムシの誕生を観察してみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


ナナフシ
ジガバチ
ナナフシ ジガバチ
撮影日: ナナフシ
ジガバチ
2011年6月5日
2011年6月9日
 撮影場所: 埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
埼玉県朝霞市
 木の葉上ではねのない、まるで細枝のようなナナフシを発見しました。この虫は野へ出るとよく見つかります。
 ジガバチが土の上をあっちへ行ったり、こっちに来たり、歩き回り、やがて小さな穴のところで少しもぐっては中の土を掘り、これを何十回も繰り返していました。やがて獲物(イモムシ)をつかまえたらこの穴のなかへ引きこみ、産卵をすることでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


アズマヒキガエル 子ガエル
おたまじゃくし
アズマヒキガエル 子ガエル おたまじゃくし 親
撮影日: 子ガエル
おたまじゃくし
2011年6月1日
2011年4月4日
2011年2月24日
 撮影場所: 東京都渋谷区
 この梅雨どきには、池にあんなにたくさんいたおたまじゃくしの姿はもう見られなくなっていました。そうです。みんな小さな1cmくらいの子ガエルになって、草地にもぐってぴょんぴょんはねていました。これから小さな虫などを食べて育ち、だんだん大きなカエルに成長するのです。

 

▲写真を選ぶ▲


ウシガエル
ウシガエル
撮影日: 2011年6月5日  撮影場所: 埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 日本のカエルの中では最大のウシガエルは、食用ガエルともいわれ、アメリカから食用のため取り入れたものです。おたまじゃくしもとても大きく(5〜8cm)なり、子ガエルでも3〜4cmくらいです。ブーブーブーと、まるで豚か、牛が鳴いているような不気味な声で鳴きます。警戒心が強く、すぐ池に潜ってしまうのでなかなか写真が撮れませんでした。運よく目の前にウシガエルを発見、シャッターをきりました。

 

▲写真を選ぶ▲


メダカ
メダカ
撮影日: 2011年5月31日  撮影場所: 東京都渋谷区
 池の水面をスイスイと、目の大きい黒メダカが泳いでいました。黒メダカは稀少種ですが、最近割合よく見られるようになりました。農薬をさけ、できるだけ自然状態を回復するよう努めることは、とても大切なことです。

 

▲写真を選ぶ▲


アオダイショウ
カナヘビ
アオダイショウ カナヘビ
撮影日: 2011年5月13日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 石塀の上をくねくねと這い上がるアオダイショウの姿を発見!カメラにおさめました。
 ちょろちょろと動くカナヘビの姿も見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


木の葉の上で小さなカタツムリ
地上でヒダリマキマイマイ
木の葉の上で小さなカタツムリ 地上でヒダリマキマイマイ
撮影日: 2011年6月13日  撮影場所: 埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 梅雨時の主役のようなカタツムリは雨降りのときに石塀やアジサイ、キャベツなどの葉で見つかります。木の葉の上で、小さな小さなカタツムリも発見しました。
 また、草むらの地面で大きなカタツムリ、ヒダリマキマイマイも見つけました。よく見られるカタツムリは、貝殻が中心から右巻き(時計の針と同じ)のものが多いですが、この種類のカタツムリは逆巻きなのです。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.