自然と友だち


No.81 「冬の宝さがし」

 暦のうえでは、立春・・・でも、まだまだ寒い日の続いているこの頃です。冬来りなば春遠からじ・・・の心境でフィールドを散歩してみると、日だまりの草地に小さな花を見つけたり、若草も伸びはじめたり、と早春の訪れを感じます。なんと少し暖かい日には、冬眠中のチョウもめざめて飛び出し、日だまりで日光浴をしているところにも出会いました。また、冬のみに出現するガ、フユシャクにも出会いました。まさに冬の宝さがしは楽しいものです。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

日の入り サクラ開花 春の七草
冬の梢 シルエット カンザクラ カワズザクラ セリ ナズナ ゴギョウ(ハハコグサ) ハコベラ(ハコベ) ホトケノザ スズナ(カブ) スズシロ(ダイコン)
冬の梢シルエット カンザクラ
カワズザクラ
セリ
ナズナ
ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ(ハコベ)
ホトケノザ(オニタビラコ)
スズナ(カブ)
スズシロ(ダイコン)
野草 つらら 氷柱 卵越冬 幼虫越冬
オオイヌノフグリ ノボロギク アロエ セイヨウタンポポ<BR>カントウタンポポ つらら 氷柱 オオカマキリ カマキリ(チョウセンカマキリ) ヒメカマキリ ヨコヅナサシガメ アサギマダラ オオムラサキ
オオイヌノフグリ
ノボロギク
アロエ
セイヨウタンポポ
カントウタンポポ
つらら
氷柱
オオカマキリ
カマキリ(チョウセンカマキリ)
ヒメカマキリ
ヨコヅナサシガメ
アサギマダラ
オオムラサキ
前蛹(ぜんよう)越冬 成虫越冬 カエル
イラガ ウラギンシジミ テングチョウ キセルガイ クロテンフユシャク ウスバフユシャク 冬眠中のアズマヒキガエル
イラガ ウラギンシジミ
テングチョウ
キセルガイ クロテンフユシャク
ウスバフユシャク
冬眠中のアズマヒキガエル
野鳥
ハシブトガラス
ハシブトガラス



 





日の入り

冬の梢シルエット
冬の梢シルエット
撮影日: 2011年1月24日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 1月中旬、全国的に寒気におおわれ、東京地方でも最低気温は0℃近くの日が続き、池には氷が張りました。最近の暖冬では、めずらしいことです。

 

▲写真を選ぶ▲


サクラ開花

カンザクラ
カワズザクラ
カンザクラ カワズザクラ
撮影日: 2011年2月2日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 おや、まだ2月なのにサクラの花が咲き始めています。
 カンザクラはその名のように寒いうちから毎年1月末ごろから開花が始まるのです。
 そしてカワズザクラも2月の初め頃から開花が始まります。2月後半はこの2種類のサクラが花ざかりとなるでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


春の七草

セリ
ナズナ
セリ ナズナ
撮影日: セリ
ナズナ
2011年2月7日
2011年1月29日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 春の七草といわれるもの・・・セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これが七草です。立春の頃、セリとナズナの姿を見つけました。
 セリは、湿った小川のふちにありました。
 ナズナはふつうペンペングサといわれ、小さな白い花で、日だまりの草地で、もう実もつけていました。

 

▲写真を選ぶ▲


ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ(ハコベ)
ホトケノザ(オニタビラコ)
ゴギョウ(ハハコグサ) ハコベラ(ハコベ) ホトケノザ(オニタビラコ)
撮影日: ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ(ハコベ)
ホトケノザ(オニタビラコ)
2011年1月29日
2011年1月29日
2011年2月2日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 ゴギョウとは、ハハコグサのことです。まだ小さな芽しか出ていませんが、やがて黄色い花をつけたハハコグサを見つけることでしょう。
 ハコベラは、ハコベのことです。ごく、ふつうどこにでも見つかる野草です。小さな白い花をつけます。
 ピンクの白い花のサンガイソウはホトケノザともいわれていますが、春の七草のホトケノザではありません。春の七草のホトケノザはオニタビラコという野草です。

 

▲写真を選ぶ▲


スズナ(カブ)
スズシロ(ダイコン)
スズナ(カブ) スズシロ(ダイコン)
撮影日: 2011年1月29日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 スズナはその型のようにカブのことです。スズシロは長いダイコンのことです。

 

▲写真を選ぶ▲


野草

オオイヌノフグリ
ノボロギク
アロエ
オオイヌノフグリ ノボロギク アロエ
撮影日: オオイヌノフグリ
ノボロギク
アロエ
2011年2月4日
2011年1月29日
2011年1月28日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 その他に、草地では小さな青い花のオオイヌノフグリ、ノボロギクを見つけました。また、薬草として有名なアロエにみごとな花が咲いていました。

 

▲写真を選ぶ▲


セイヨウタンポポ
カントウタンポポ
セイヨウタンポポ カントウタンポポ
撮影日: 2011年2月3日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 日だまりの草地で早くもタンポポが咲き始めていました。セイヨウタンポポとカントウタンポポです。カントウタンポポは春にだけ咲くタンポポです。

 

▲写真を選ぶ▲


つらら 氷柱

つらら
氷柱
つらら 氷柱
撮影日: 2011年1月30日  撮影場所: 東京都八王子市高尾町
 急に冷え込んだ日の朝、高尾山の入口の小さな滝のところでつららを見つけました。池には氷もはっていて、まだヤマアカガエルの卵は見られませんでした。

 

▲写真を選ぶ▲


卵越冬

オオカマキリ
カマキリ(チョウセンカマキリ)
ヒメカマキリ
オオカマキリ カマキリ(チョウセンカマキリ) ヒメカマキリ
撮影日: オオカマキリ
カマキリ(チョウセンカマキリ)
ヒメカマキリ
2011年1月11日
2011年2月7日
2011年1月27日
 撮影場所: 東京都八王子市高尾町
 寒い冬のあいだ・・・虫たちはいろいろな形態で命をつなげています。カマキリたちは、成虫は死んでしまいますが、卵のうの形で越冬しています。一番大きなオオカマキリと、大型ですが種類の違うカマキリ(チョウセンカマキリ)、そして一番小さなヒメカマキリの卵のうを見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


幼虫越冬

ヨコヅナサシガメ
アサギマダラ
オオムラサキ
ヨコヅナサシガメ アサギマダラ オオムラサキ
撮影日: ヨコヅナサシガメ
アサギマダラ
オオムラサキ
2011年2月3日
2011年1月27日
2011年1月27日
 撮影場所: 東京都八王子市高尾町
 幼虫の形で越冬している虫もいます。ヨコヅナサシガメというカメムシはかたまって木のくぼみなどで見つかります。アサギマダラというチョウの幼虫は、食草のキジョランの葉にくっついていました。国蝶オオムラサキは食材のエノキの根元の枯れ葉にぴったりくっついていました。

 

▲写真を選ぶ▲


前蛹(ぜんよう)越冬

イラガ
イラガ
撮影日: 2011年1月27日  撮影場所: 東京都八王子市高尾町
 イラガというガは木の枝のまゆのなかで前蛹で冬を越します。カエデなどの木の枝で見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


成虫越冬

ウラギンシジミ
テングチョウ
ウラギンシジミ テングチョウ
撮影日: 2011年1月27日  撮影場所: 東京都八王子市高尾町
 こんなに寒い冬になっても成虫は死なずに木の葉などにしがみついたり、茂みの中の草などにかくれたりして冬を越すチョウもいます。ツバキの木の葉裏でウラギンシジミを発見。
 おや、日だまりで目をさましてしまったテングチョウが日光浴をしていました。気温が18℃近くになると、目が覚めて活動することがあります。

 

▲写真を選ぶ▲


キセルガイ
キセルガイ
撮影日: 2011年1月27日  撮影場所: 東京都八王子市高尾町
 木の幹のくぼみで小さな細長い貝を見つけました。これはカタツムリではなく、キセルガイという貝の仲間です。この貝も割合よく見つかりますのでぜひ探してみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


クロテンフユシャク
ウスバフユシャク
クロテンフユシャク ウスバフユシャク
撮影日: クロテンフユシャク
ウスバフユシャク
2011年1月29日
2011年2月2日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 冬にのみ出現する小さなガ「フユシャク」については、前号でも紹介しましたが、これは黒い点の目立つクロテンフユシャクです。トイレの電気の近くに来ていました。
 また、前翅(ぜんし)の色が黒っぽいウスバフユシャクの成虫は公衆電話ボックスの中で見つけました。明かりのあるところをめがけて、おすが飛来するようです。

 

▲写真を選ぶ▲


カエル

冬眠中のアズマヒキガエル
冬眠中のアズマヒキガエル
撮影日: 2011年2月3日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 立春間近でもまだ寒い日が続き、ヒキガエルの姿もまだ見られません。公園の端の枯れ葉だまりのところを掘ってみたら・・・いました、大きなアズマヒキガエルが枯れ葉の下で眠っていてまったく動きません。
 でも、もう何日かして暖かい日が続くと、きっとはい出してくることでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


野鳥

ハシブトガラス
ハシブトガラス
撮影日: 2011年2月3日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 池の水を威勢よくバシャバシャと、はねとばしていたのは、カラスの群れでした。あまりに乾燥がひどいので、寒いけど、水浴びをしてはねをうるおしているのかもしれません。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.