自然と友だち


No.75 「山からアキアカネ 北国からカモたちの飛来」

 10月後半・・・ようやく、アキアカネの姿もちらほらと見られ、池や川に北国からの使者、カモたちもやってきました。北国では雪も降り、東京では木枯らし1号が吹き、急に冬の到来を思わせるようなこの頃です。この時期の生きものたちの姿をカメラにおさめました。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

秋の花 アカトンボを探そう
ユウガギク カントウヨメナ ハナミズキ 紅葉 実 クロガネモチの実 コムラサキシキブの実 カラスウリの実 日なたぼっこ アキアカネ ナツアカネ
ユウガギク
カントウヨメナ
ハナミズキ
紅葉 実
クロガネモチの実
コムラサキシキブの実
カラスウリの実 日なたぼっこ
アキアカネ
ナツアカネ
ハチ バッタ チョウとガ
キイロスズメバチ クルマバッタ イナゴ クサキリ クビキリギス ヨコヅナサシガメとアオマツムシ オオクモヘリカメムシ クロコノマ クロメンガタスズメ
キイロスズメバチ クルマバッタ
イナゴ
クサキリ
クビキリギス
ヨコヅナサシガメとアオマツムシ
オオクモヘリカメムシ
クロコノマ
クロメンガタスズメ
チョウとガ 野鳥
フクラスズメ幼虫 オオスカシバ アカタテハ 木の札 コクワガタ キアゲハ幼虫 ハマオモトヨトウ幼虫 ハシビロガモ コガモ
フクラスズメ幼虫
オオスカシバ
アカタテハ 木の札
コクワガタ
キアゲハ幼虫
ハマオモトヨトウ幼虫
ハシビロガモ
コガモ
野鳥
ヤマガラ アオサギ ゴイサギ(幼鳥) ダイサギ コサギ
ヤマガラ アオサギ
ゴイサギ(幼鳥)
ダイサギ
コサギ

 




 





秋の花

ユウガギク
カントウヨメナ
ユウガギク カントウヨメナ
撮影日: 2010年10月23日  撮影場所: 東京都あきる野市武蔵五日市
 秋の野のノギクに出会いました。同じように見えますが、ユウガギクとカントウヨメナであることがわかりました。ノギクにはまだ他の種類があります。

 

▲写真を選ぶ▲


ハナミズキ
紅葉 実
ハナミズキ 紅葉 実
撮影日: 2010年10月27日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 一番早く紅葉をはじめる木は、ハナミズキです。早くも赤く色づき、そして真っ赤になる実も見事です。春の頃、どんな花が咲いたか、思い出してみましょう。(メルマガ281号・自然と友だちNo.63-1

 

▲写真を選ぶ▲


クロガネモチの実
コムラサキシキブの実
クロガネモチの実 コムラサキシキブの実
撮影日: 2010年10月11日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 秋の木には、色とりどりの実がついています。赤い実はクロガネモチ、紫の実はコムラサキシキブの実です。このほかにもいろいろな実が見られる季節です。

 

▲写真を選ぶ▲


カラスウリの実
カラスウリの実
撮影日: 2010年10月27日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 真っ赤なカラスウリの実も秋の野では目立ちます。金網のへいに一面にはりついた葉のあいだからなつかしいカラスウリの実が見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


アカトンボを探そう

日なたぼっこ
アキアカネ
ナツアカネ
日なたぼっこ アキアカネ ナツアカネ
撮影日: 2010年10月27日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 夕焼け小焼けのアカトンボ・・・の歌のように秋の野にはアカトンボが目立ちます。しかし、今秋はとても数が少ないようです。アキアカネと真っ赤な顔のナツアカネを比べてみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


ハチ

キイロスズメバチ
キイロスズメバチ
撮影日: 2010年10月27日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 秋の野ではあのおそろしいオオスズメバチによく出会いますが、これは同じスズメバチの仲間のキイロスズメバチです。屋根の下などにとても大きな巣(メルマガ300号・自然と友だちNo.72)をつくります。

 

▲写真を選ぶ▲


バッタ

クルマバッタ
イナゴ
クルマバッタ イナゴ
撮影日: クルマバッタ
イナゴ
2010年10月22日
2010年10月25日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
東京都渋谷区
 都心の公園の草むらでめずらしいクルマバッタを見つけました。トノサマバッタに似ていますが、後ろばねに褐色の帯があります。飛ぶと、この帯が車の輪のように見えるところからこの名がついたようです。
 交尾をしているイナゴも見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


クサキリ
クビキリギス
クサキリ クビキリギス
撮影日: クサキリ
クビキリギス
2010年10月20日
2010年11月4日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 草むらでよく似たクサキリとクビキリギスを見つけました。頭部のとがっている方がクビキリギスです。虫かごに入れておいたらクサキリは死んでしまいましたが、クビキリギスは生きています。クビキリギスは成虫の姿で越冬するのです。

 

▲写真を選ぶ▲


ヨコヅナサシガメとアオマツムシ
オオクモヘリカメムシ
ヨコヅナサシガメとアオマツムシ オオクモヘリカメムシ
撮影日: 2010年10月24日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 木の幹でアオマツムシを見つけました。しかし、このアオマツムシは死んでいるようです。よく見ると、ヨコヅナサシガメの幼虫がアオマツムシにたかり、針の口を差し込んで体液を吸っていました。
 緑色の細長いオオクモヘリカメムシも見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


チョウとガ

クロコノマ
クロメンガタスズメ
クロコノマ クロメンガタスズメ
撮影日: クロコノマ
クロメンガタスズメ
2010年10月15日
2010年10月27日
 撮影場所: 千葉県館山市(飼育)
埼玉県朝霞市
 館山で見つけたクロコノマチョウの蛹から、成虫が羽化しました。このチョウも成虫越冬します。
 道の上でなんと、クロメンガタスズメを見つけました。つかまえようとすると、キッキッキッとコウモリのような音を発したのでびっくりしました。

 

▲写真を選ぶ▲


フクラスズメの幼虫
オオスカシバ
フクラスズメの幼虫 オオスカシバ
撮影日: フクラスズメの幼虫
オオスカシバ
2010年10月20日
2010年11月1日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 カラカシの葉にとてもきれいな幼虫を見つけました。葉をゆすると、この幼虫はぶるぶると体をふるわせます。フクラスズメの幼虫です。スズメという名ですがスズメガの仲間ではなく、ヤガの仲間です。
 蛹からオオスカシバが羽化しました。(メルマガ304号・自然と友だちNo.74

 

▲写真を選ぶ▲


アカタテハ
アカタテハ
撮影日: 2010年10月15日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 秋の夕方、カラムシの葉にぴたりとくっついているアカタテハを発見しました。まさに日光浴をしているのです。カラムシは、アカタテハの幼虫の食草なので、このあたりで羽化したのでしょう。
 これから暖かい日には活動し、サザンカの花などを訪れ、どこかにかくれて冬を成虫で越すのです。

 

▲写真を選ぶ▲


木の札
コクワガタ
木の札 コクワガタ
撮影日: 2010年10月20日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 木の札のうらには、いろいろな虫やヤモリなどがかくれています。さっそく、木の札をめくると、なんとそこには格好のよいコクワガタを発見!!この時期の思わぬ発見に大喜びしました。コクワガタも成虫の姿で冬越しをするのです。

 

▲写真を選ぶ▲


キアゲハ幼虫
ハマオモトヨトウ幼虫
キアゲハ幼虫 ハマオモトヨトウ幼虫
撮影日: キアゲハ幼虫
ハマオモトヨトウ幼虫
2010年10月27日
2010年10月25日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
東京都渋谷区
 冬を迎える前に、葉をしっかり食べてまるまると太った幼虫が見つかります。ニンジン畑では、キアゲハの幼虫、ハマオモトでは、ハマオモトヨトウ(ガ)の幼虫を見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


野鳥

ハシビロガモ
コガモ
ハシビロガモ コガモ
撮影日: ハシビロガモ
コガモ
2010年10月22日
2010年10月27日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
埼玉県朝霞市
 今秋もはるばる北の国から冬鳥のカモたちがやってきました。まだ数は少ないですが、これからどんどんやってくるでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


ヤマガラ
ヤマガラ
撮影日: 2010年10月23日  撮影場所: 東京都あきる野市武蔵五日市
 美しい野鳥・・・ヤマガラです。とても慣れやすく、ヒマワリの種などを手のひらにのせて待つと、すぐに飛来して種を食べました。

 

▲写真を選ぶ▲


アオサギ
ゴイサギ(幼鳥)
アオサギ ゴイサギ(幼鳥)
撮影日: アオサギ
ゴイサギ(幼鳥)
2010年10月24日
2010年10月22日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 池堀の水には、小魚をとるため、サギの仲間がやってきました。大きな青いアオサギ、小さな褐色のゴイサギです。

 

▲写真を選ぶ▲


ダイサギ
コサギ
ダイサギ コサギ
撮影日: 2010年10月22日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 白い大きなダイサギ、少し小さなコサギ、大きさだけではなく足の色を見てください。コサギの足は黄色で目立ちます。
 

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.