自然と友だち


No.74 「秋の訪れ 野の草花 虫たち(2)」

 10月もいよいよ後半、さすがに涼しく心地よい気候になりました。でもときには25℃を越える暑さを感じる日もあります。
 今回は、千葉の館山へ出かけました。
 野には、セイタカアワダチソウの黄色が目立ち、林のふちでは真っ赤なキノコを発見、刈り入れの済んだ田では、アキアカネの姿はまだなく、ナツアカネの姿が見られました。林の中の渓流ではミルンヤンマを見つけました。昨年館山で発生したクロマダラソテツシジミの姿は全く見られませんでした。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

秋の花 チョウ
セイタカアワダチソウ タマゴダケ ヒシの実 ハスの実 ガマの穂 ヒガンバナとナガサキアゲハ ミドリヒョウモン キタテハ キチョウ ウラギンシジミ
セイタカアワダチソウ
タマゴダケ
ヒシの実
ハスの実
ガマの穂
ヒガンバナと
ナガサキアゲハ
ミドリヒョウモン
キタテハ
キチョウ
ウラギンシジミ
チョウ トンボ
ウラナミシジミ イチモンジセセリ オオスカシバ 幼虫 さなぎ スズメガ 幼虫 さなぎ ミルンヤンマ ナツアカネ 連結 交尾
ウラナミシジミ
イチモンジセセリ
オオスカシバ
幼虫 さなぎ
スズメガ
幼虫 さなぎ
ミルンヤンマ ナツアカネ
連結 交尾
トンボ ハチ バッタの仲間 カエル
オオアオイトトンボ 産卵痕 オオフタオビドロバチ ハラナガツチバチ トビナナフシ オオカマキリ クサキリ クダマキモドキ アカガエル アマガエル
オオアオイトトンボ
産卵痕
オオフタオビドロバチ
ハラナガツチバチ
トビナナフシ
オオカマキリ
クサキリ
クダマキモドキ
アカガエル
アマガエル
野鳥
ブルーギル コサギ
ブルーギル コサギ

 




 





秋の花

セイタカアワダチソウ
タマゴダケ
セイタカアワダチソウ タマゴダケ
撮影日: セイタカアワダチソウ
タマゴダケ
2010年10月11日  撮影場所: 千葉県館山市
千葉県鴨川市内浦
 秋の野では、その名のように背が伸びた黄色い花のセイタカアワダチソウが一面にひろがっていました。
 また、林のふちで真っ赤なキノコを発見・・・土から出てくるときはまるで赤い卵のようなタマゴダケです。いかにも毒キノコと思われがちですが、食用になりおいしいそうです。でもキノコはよく確かめないと危険なのでご用心ください。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒシの実
ハスの実
ガマの穂
ヒシの実 ハスの実 ガマの穂
撮影日: ヒシの実
ハスの実
ガマの穂
2010年10月11日
2010年9月22日
2010年9月22日
 撮影場所: 千葉県館山市
埼玉県日高市巾着田
埼玉県日高市巾着田
 沼の水面にひろがっているのは、ヒシの葉です。このヒシの葉のそばで黒いおもしろい形をした実を発見。鋭いとげのあるヒシの実です。
 また、湿地ではまるでジョウロのようなハスの実、ソーセージのような形のガマの穂も見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


チョウ

ヒガンバナとナガサキアゲハ
ヒガンバナとナガサキアゲハ
撮影日: 2010年10月11日  撮影場所: 千葉県館山市
 真っ赤なヒガンバナに、大きな黒いアゲハチョウが舞っていました。近づいてみると、尾状突起(うしろばねの尾)のない黒いアゲハ・・・南国のチョウですが、近年関東地方でもよく見られるようになったナガサキアゲハです。赤と黒のコントラストが見事です。

 

▲写真を選ぶ▲


ミドリヒョウモン
キタテハ
ミドリヒョウモン キタテハ
撮影日: ミドリヒョウモン
キタテハ
2010年10月11日  撮影場所: 千葉県鴨川市内浦
千葉県館山市
 秋の野では、ミドリヒョウモンのメスがゆったりと飛び、日光浴をしていました。
 柿の実には、キタテハがとまり、汁を吸っていました。

 

▲写真を選ぶ▲


キチョウ
ウラギンシジミ
キチョウ ウラギンシジミ
撮影日: キチョウ
ウラギンシジミ
2010年10月11日
2010年10月6日
 撮影場所: 千葉県館山市
埼玉県朝霞市
 キチョウもウラギンシジミも、冬が来ても成虫はそのままの姿でどこかにかくれて越冬します。今のうちに体内に栄養分を蓄えておくため、活動していました。

 

▲写真を選ぶ▲


ウラナミシジミ
イチモンジセセリ
ウラナミシジミ イチモンジセセリ
撮影日: 2010年10月6日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 白いニラの花には、ウラナミシジミ、イチモンジセセリがとまり、吸密していました。

 

▲写真を選ぶ▲


オオスカシバ
幼虫 さなぎ
オオスカシバ 幼虫 さなぎ
撮影日: 幼虫
さなぎ
2010年9月29日
2010年10月17日
 撮影場所: 東京都日野市
 上の方のクチナシの葉がかなり食害されていました。そこには、尾角のある大きなイモムシ、オオスカシバの幼虫がいました。やがて根元でさなぎになりました。

 

▲写真を選ぶ▲


スズメガ
幼虫 さなぎ
スズメガ 幼虫 さなぎ
撮影日: 幼虫
さなぎ
2010年10月11日
2010年10月17日
 撮影場所: 千葉県館山市
 大きなスズメガの幼虫が壁をはっていました。持って帰ってきて飼育びんに入れておいたら、大きなさなぎに変身しました。

 

▲写真を選ぶ▲


トンボ

ミルンヤンマ
ミルンヤンマ
撮影日: 2010年10月11日  撮影場所: 千葉県鴨川市内浦
ミルンヤンマ産卵 撮影者:斉藤美香さん
 千葉の内浦公園の渓流でミルンヤンマを発見。昆虫少年の斉藤くんがゲットしました。そしてお母さんがその産卵の場面をカメラにおさめました。

 

▲写真を選ぶ▲


ナツアカネ
連結 交尾
ナツアカネ 連結 交尾
撮影日: 2010年10月11日  撮影場所: 千葉県館山市
 刈りとられた田んぼの上でナツアカネが連結飛行したり、交尾をしたりしている姿に出会いました。秋なのに、アキアカネの姿は見当たらず、オスは顔面の赤いナツアカネばかりでした。

 

▲写真を選ぶ▲


オオアオイトトンボ
産卵痕
オオアオイトトンボ 産卵痕
撮影日: 2010年10月11日  撮影場所: 千葉県館山市
 体の細いオオアオイトトンボが木のまわりで見られました。このトンボは水面に卵を産むのではなく、水辺の木の枝に産卵するのです。

 

▲写真を選ぶ▲


ハチ

オオフタオビドロバチ
ハラナガツチバチ
オオフタオビドロバチ ハラナガツチバチ
撮影日: オオフタオビドロバチ
ハラナガツチバチ
2010年10月11日
2010年10月6日
 撮影場所: 千葉県鴨川市内浦
埼玉県朝霞市
 電柱の穴のところで黄色の帯の目立つハチを見つけました。穴はもうつまっていて、そのまわりに飛んできては、また飛び去りました。ニラの花では、細長いハラナガツチバチが見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


バッタの仲間

トビナナフシ
オオカマキリ
トビナナフシ オオカマキリ
撮影日: 2010年10月11日  撮影場所: 千葉県鴨川市内浦
 枝そっくりのナナフシの仲間で小さなはねをもつトビナナフシを見つけました。
 草むらでは大きなオオカマキリがしきりに虫をねらっていました。

 

▲写真を選ぶ▲


クサキリ
クダマキモドキ
クサキリ クダマキモドキ
撮影日: クサキリ
クダマキモドキ
2010年10月11日
2010年10月12日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 草原ではクサキリを見つけました。また、木の葉の上で、クダマキモドキを見つけました。木の上と下の草のように、種類によって住み分けをしています。
 

 

▲写真を選ぶ▲


カエル

アカガエル
アマガエル
アカガエル アマガエル
撮影日: 2010年10月11日  撮影場所: 千葉県館山市
 草むらからぴょんと、飛び出したのはアカガエル、木の幹について木の肌そっくりに色を変えているのは、アマガエルです。

 

▲写真を選ぶ▲


ブルーギル
ブルーギル
撮影日: 2010年10月11日  撮影場所: 千葉県館山市
 ヒシの葉の下の沼の水の中では魚影がさかんに動いていました。つり針にソーセージの切れ端をつけて釣りをしました。すぐに引きあがり、ブルーギル(外来種)が釣れました。ブルーギルやブラックバスなどの外来魚はどんどん増えて、在来のフナやコイが少なくなっているようです。

 

▲写真を選ぶ▲


野鳥

コサギ
コサギ
撮影日: 2010年10月6日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 川の水の中を白いコサギが歩いていました。水の中の小魚を足で追い出しては、さっと長いくちばしで上手につかまえました。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.