自然と友だち


No.72 「初秋の頃 燈火に集う虫たち」

 9月に入っても、まだしばらくは暑い日が続いていました。暑さ寒さも彼岸までといわれるように、中旬ごろから急に涼しくなり、夏の虫の代表セミもツクツクボウシの、行く夏を惜しむかのような声のみとなり、夕刻にはにぎやかに鳴くアオマツムシや、草むらで鳴くコオロギの声に、秋の訪れを感じるようになりました。
 9月のはじめに秩父市大滝の東大演習林へ行ってきました。そして、夜間に燈火に集まる虫たちの観察をしました。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

秩父の山 燈火採集 夜の虫たち
秩父の山 シュウカイドウの花 燈火採集 ヤママユ ムクゲコノハ キシタバ
秩父の山
シュウカイドウの花
燈火採集 ヤママユ ムクゲコノハ キシタバ
夜の虫たち
クロミスジシロエダシャク キマダラオオナミシャク オオシロオビアオシャク ノンネマイマイ アカアシクワガタ クロナガオサムシ センノキカミキリ ツノアオカメムシ カマキリモドキ カスリウスバカゲロウ ムラサキトビゲラ
クロミスジシロエダシャク
キマダラオオナミシャク
オオシロオビアオシャク
ノンネマイマイ
アカアシクワガタ
クロナガオサムシ
センノキカミキリ
ツノアオカメムシ
カマキリモドキ
カスリウスバカゲロウ
ムラサキトビゲラ
昼の虫たち チョウ チョウの幼虫
ミルンヤンマ オジロサナエ ミヤマアカネ ツクツクボウシ アオマツムシ ヒメキマダラヒカゲ スジボソヤマキチョウ スミナガシ 幼虫 アオバセセリ 幼虫
ミルンヤンマ
オジロサナエ
ミヤマアカネ
ツクツクボウシ アオマツムシ ヒメキマダラヒカゲ
スジボソヤマキチョウ
スミナガシ 幼虫
アオバセセリ 幼虫
ハチの巣 平地の虫たち 樹液に集まる虫たち
キイロスズメバチ 巣 ツマグロヒョウモン コスズメの幼虫 蛹 オオスズメバチ ルリタテハ コシロシタバ マメキシタバ
キイロスズメバチの巣 ツマグロヒョウモン コスズメの幼虫 蛹 オオスズメバチ
ルリタテハ
コシロシタバ
マメキシタバ
樹液に集まる虫たち 野の花 安曇野だより
オオミズアオ アカボシゴマダラ クズ ヒガンバナ 旅するアサギマダラ
オオミズアオ
アカボシゴマダラ
クズ
ヒガンバナ
旅するアサギマダラ

 




 





秩父の山 シュウカイドウの花

秩父の山
シュウカイドウの花
秩父の山 シュウカイドウの花
撮影日: 秩父の山
シュウカイドウの花
2010年9月5日
2010年9月4日
 撮影場所: 埼玉県秩父市
 アキアカネが舞い飛ぶ秩父の山は美しく、道ばたでシュウカイドウの花も咲いていました。

 

▲写真を選ぶ▲


燈火採集

燈火採集
燈火採集
撮影日: 2010年9月4日  撮影場所: 埼玉県秩父市
 秩父の東京大学演習林で、燈火に集まる虫たちの採集を行いました。さて、どんな虫たちに会えるかわくわくしながら暗くなるのを待ちました。辺りが暗くなり、燈火をつけた白布に次々と、ガ、甲虫、トビゲラ、カメムシなどいろいろな虫たちが集まってきました。

 

▲写真を選ぶ▲


夜の虫たち

ヤママユ
ヤママユ
撮影日: 2010年9月4日  撮影場所: 埼玉県秩父市
 大きなはねをはばたいて、大きなガがやってきました。ヤママユのオスでした。黄色地に二重丸の目玉紋が鮮やかです。まさに、ガの王者の風格です。

 

▲写真を選ぶ▲


ムクゲコノハ
ムクゲコノハ
撮影日: 2010年9月4日  撮影場所: 埼玉県秩父市
 少し大型のガが白布にとまりました。ムクゲコノハです。じっとしていましたが、つかまえようとネットにおさめたところ、ぱっと後ろばねの赤色が目立ちました。

 

▲写真を選ぶ▲


キシタバ
キシタバ
撮影日: 2010年9月4日  撮影場所: 埼玉県秩父市
 カトカラという美しいガの仲間があります。後ろばねが黄色や赤、ムラサキ、白など種類によっていろいろです。これはキシタバでした。次々に元気よく飛来し、飛びまわっていました。

 

▲写真を選ぶ▲


クロミスジシロエダシャク
キマダラオオナミシャク
クロミスジシロエダシャク キマダラオオナミシャク
撮影日: 2010年9月4日  撮影場所: 埼玉県秩父市
 シャクガの仲間―いわゆる幼虫は、シャクトリムシといわれる虫の成虫です。たくさんの種類があり、白地に黒い三本のスジの目立つ美しいガはクロミスジシロエダシャクです。
 また、木の葉のような感じのキマダラオオナミシャクも次々に飛来しました。

 

▲写真を選ぶ▲


オオシロオビアオシャク
ノンネマイマイ
オオシロオビアオシャク ノンネマイマイ
撮影日: 2010年9月4日  撮影場所: 埼玉県秩父市
 緑色のシャクガはアオシャクです。白い帯のあるオオシロオビアオシャクがやってきて白布にとまりました。白地に黒い点々のガはマイマイガの仲間でノンネマイマイです。

 

▲写真を選ぶ▲


アカアシクワガタ
クロナガオサムシ
センノキカミキリ
アカアシクワガタ クロナガオサムシ センノキカミキリ
撮影日: 2010年9月4日  撮影場所: 埼玉県秩父市
 甲虫の仲間がやってきました。クワガタでは、山地にいる足の赤いアカアシクワガタや、黒くて細長いクロナガオサムシ、長いひげのセンノキカミキリもやってきました。

 

▲写真を選ぶ▲


ツノアオカメムシ
カマキリモドキ
カスリウスバカゲロウ
ツノアオカメムシ カマキリモドキ カスリウスバカゲロウ
撮影日: 2010年9月4日  撮影場所: 埼玉県秩父市
 角の目立つ緑色の美しいカメムシもやってきました。ツノアオカメムシです。
 そのほか、まるでカマキリのような前足をもつ、しかしカマキリとはまったくちがう仲間のカマキリモドキもたくさんやってきました。
 はねにかすり模様のあるカスリウスバカゲロウもいました。

 

▲写真を選ぶ▲


ムラサキトビゲラ
ムラサキトビゲラ
撮影日: 2010年9月4日  撮影場所: 埼玉県秩父市
 後ろばねが紫色をした美しいトビゲラが燈火へ飛び込んできました。やはり山地のみにすむ虫で、幼虫は清流のなかで生活しています。

 

▲写真を選ぶ▲


昼の虫たち

ミルンヤンマ
オジロサナエ
ミヤマアカネ
ミルンヤンマ オジロサナエ ミヤマアカネ
撮影日: ミルンヤンマ
オジロサナエ
ミヤマアカネ
2010年9月4日
2010年9月5日
2010年9月4日
 撮影場所: 埼玉県秩父市大滝
 秩父の山地には、昼活動する虫たちの姿もありました。オニヤンマを小さくしたようなミルンヤンマに会えました。川辺では、オジロサナエがとまっていました。
 アカトンボの仲間のミヤマアカネも見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


ツクツクボウシ
ツクツクボウシ
撮影日: 2010年9月4日  撮影場所: 埼玉県秩父市
 初秋の山では、ツクツクボウシが鳴いていました。セミの仲間では、一番遅くまで「オーシンツクツク、オーシンツクツク・・・」 という声を響かせています。

 

▲写真を選ぶ▲


アオマツムシ
アオマツムシ
撮影日: 2010年9月4日  撮影場所: 埼玉県日高市横手
 木の枝上で「リーリーリー」と、元気よく鳴いている虫はアオマツムシです。昼間はおとなしくて葉上などにいます。

 

▲写真を選ぶ▲


チョウ

ヒメキマダラヒカゲ
スジボソヤマキチョウ
ヒメキマダラヒカゲ スジボソヤマキチョウ
撮影日: ヒメキマダラヒカゲ
スジボソヤマキチョウ
2010年9月4日
2010年9月5日
 撮影場所: 埼玉県秩父市大滝
 山地のみに生息しているヒメキマダラヒカゲ・スジボソヤマキチョウに出会えました。ヒメキマダラヒカゲは、林の中のササの葉上などでよく見かけました。
 スジボソヤマキチョウは、明るい山道を元気よく飛んでいました。

 

▲写真を選ぶ▲


チョウの幼虫

スミナガシ幼虫
アオバセセリ幼虫
スミナガシ幼虫 アオバセセリ幼虫
撮影日: 2010年9月4日  撮影場所: 埼玉県秩父市大滝
 これはスミナガシ、アオバセセリという山地性のチョウの幼虫です。アワブキという木の葉で、スミナガシ、アオバセセリの幼虫を発見しました。スミナガシは葉脈の先にまるで木の葉のかすのような感じでくっついていました。
 アオバセセリは、小さな穴をあけた葉先をつづった袋の中にもぐっていました。

 

▲写真を選ぶ▲


ハチの巣

キイロスズメバチの巣
キイロスズメバチの巣
撮影日: 2010年9月5日  撮影場所: 埼玉県秩父市大滝
 秋の山では、スズメバチの姿がよく見られます。駐車場の軒下で大きなスズメバチの巣を発見しました。キイロスズメバチの巣のようです。近寄ってさされたらたいへんです。ハチがさかんに出入りしていました。

 

▲写真を選ぶ▲


平地の虫たち

ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモン
撮影日: 2010年9月12日  撮影場所: 東京都渋谷区
 まだまだ暑さの残る平地でも虫の数はずいぶん少なくなってきました。それでも南国のチョウ、ツマグロヒョウモンの数ばかり多く、どこでもよく見られます。メスをめぐってオスたちが懸命にアタックしていました。

 

▲写真を選ぶ▲


コスズメの幼虫 蛹
コスズメの幼虫 蛹
撮影日: 幼虫
2010年9月12日
2010年9月18日
 撮影場所: 東京都渋谷区
 ヤブガラシの葉で尾部に角があるスズメガの幼虫を発見しました。やがて葉をつづり、蛹化しました。どうやら、コスズメ(ガ)の蛹のようです。さて、いつ羽化するのでしょう?

 

▲写真を選ぶ▲


樹液に集まる虫たち

オオスズメバチ
ルリタテハ
オオスズメバチ ルリタテハ
撮影日: 2010年9月17日  撮影場所: 埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 樹液の出ているクヌギの木には、オオスズメバチがさかんにやってきていました。おそるおそるカメラを向け、その姿を写しました。
 ルリタテハもやってきて、ときどきパッと美しいはねを開きました。

 

▲写真を選ぶ▲


コシロシタバ
マメキシタバ
コシロシタバ マメキシタバ
撮影日: 2010年9月17日  撮影場所: 埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 クヌギなどの樹皮にじっととまっているガを見つけました。採集して調べてみると、カトカラのなかでは、小さなマメキシタバとコシロシタバでした。きっと夜になると、活動を開始するでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


オオミズアオ
アカボシゴマダラ
オオミズアオ アカボシゴマダラ
撮影日: 2010年9月3日  撮影場所: 埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 雑木林のなかで、オオミズアオが誕生していました。青白い美しい大きなはねは、とても目立ちました。また、樹間を飛ぶアカボシゴマダラも数多く見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


野の花

クズ
ヒガンバナ
クズ ヒガンバナ
撮影日: クズ
ヒガンバナ
2010年9月3日
2010年9月22日
 撮影場所: 埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
埼玉県日高市巾着田
 初秋の野では、クズの花が咲いていました。
 普通は9月の彼岸には満開になるヒガンバナも、今年は一週間おくれでやっと1、2分咲きでした。

 

▲写真を選ぶ▲


安曇野だより

旅するアサギマダラ
旅するアサギマダラ
撮影日: アサギマダラ
旅するチョウ
2010年9月18日
2010年9月18日
 撮影場所: 安曇野
(日光から長野・安曇野へ142km26日間の移動)
撮影者:TM
 NO.71でお知らせしました、科学技術館サイエンス友の会のアサギマダラマーキングツアーでは、丸沼高原でアサギマダラのはねに(KNK2010年8月29日 なまえ)などを書いて放ちました。アサギマダラは風に乗って旅をするチョウとして有名です。
 さて、このチョウたちは今頃どこへ行っているのでしょう。実は、安曇野に住む友人から日光でマーキングしたチョウを安曇野で見つけたことを知らせてきましたので、ここに紹介いたします。このチョウはここで記録のうえ再び放たれました。さらに、きっと南へ南へと風に乗って旅をすることでしょう。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.