自然と友だち


No.69 「信州自然探訪 上高地スペシャル(2)」

 全国的に今夏は30℃を越す真夏日、猛暑日が連日続く記録的な暑い夏になりました。当然、暑さを逃れて、高原、高山へ出かける人も多く、1,500メートルの上高地も人出がいっぱいでした。さすがに上高地は20℃〜25℃と、心地よい気候でしたが、山登りでは、汗もしたたり落ちました。
 今回の目標は、夏の高山蝶の撮影を行うことでした。汗を流して岳沢を登り、梓川沿いに歩きまわり、日本高山蝶4種のほか、高山性のチョウ、野鳥、野猿、草花の撮影ができ、満足して帰宅できました。

 ※6月の初旬にメールマガジン285号自然と友だちNo.65)で上高地スペシャルを出しましたので、ぜひ比較してご覧ください。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

高山蝶に出会える岳沢 高山蝶
高山蝶に出会える岳沢 クモオマベニヒカゲ タカネキマダラセセリ オオイチモンジ コヒオドシ 幼虫 蛹 コムラサキ シータテハ
高山蝶に出会える岳沢 クモマベニヒカゲ
タカネキマダラセセリ
オオイチモンジ コヒオドシ
幼虫 蛹
コムラサキ
シータテハ
高山蝶 野鳥 野猿
キベリタテハ オオウラギンスジヒョウモン コヒョウモン ヒメシジミ オオチャバネセセリ ホシガラス ウグイス マガモ 野猿
キベリタテハ オオウラギンスジヒョウモン
コヒョウモン
ヒメシジミ
オオチャバネセセリ
ホシガラス
ウグイス
マガモ
野猿
高地の草木
ケショウヤナギ 白い綿毛 マイヅルソウ ゴゼンタチバナ オトギリソウ ヤマトリカブト ミヤマオダマキ カラマツソウ クガイソウ クルマバヒヨドリバナ
ケショウヤナギ
白い綿毛
マイヅルソウ
ゴゼンタチバナ
オトギリソウ
ヤマトリカブト
ミヤマオダマキ
カラマツソウ
クガイソウ
クルマバヒヨドリバナ
高地の草木
マルバダケブキ シシウド クルマユリ ウバユリ センジュガンピ ギンリョウソウ
マルバダケブキ
シシウド
クルマユリ
ウバユリ
センジュガンピ
ギンリョウソウ

 




 





高山蝶に出会える岳沢

高山蝶に出会える岳沢
高山蝶に出会える岳沢
撮影日: 2010年7月19日  撮影場所: 長野県上高地岳沢
 高山蝶は、上高地の梓川沿いにも、オオイチモンジ・コヒオドシなどが見られますが、もっと高い岳沢など(2,000〜2,500メートル)に登らないと出会えないタカネキマダラセセリ、クモマベニヒカゲなどがいます。なんとしても、このチョウたちの姿を撮影したく、一歩一歩山道をふみしめてがんばりました。

 

▲写真を選ぶ▲


高山蝶

クモマベニヒカゲ
タカネキマダラセセリ
クモマベニヒカゲ タカネキマダラセセリ
撮影日: クモマベニヒカゲ
タカネキマダラセセリ
2010年7月19日  撮影場所: 長野県上高地岳沢
 2,000〜2,500メートルの岳沢まで登って、やっとタカネキマダラセセリと、クモマベニヒカゲを発見、まさに高嶺の花を訪れているその姿を撮影できました。

 

▲写真を選ぶ▲


オオイチモンジ
オオイチモンジ
撮影日: 2010年7月19日  撮影場所:長野県上高地明神
 このチョウは高山(1,500メートル以上)に行っても、そう多く出会うことはむずかしいチョウです。上高地は法的に採集禁止になっている地域で、オオイチモンジの姿を多く見ることができます。カメラマンにとっては、絶好の撮影場所です。

 

▲写真を選ぶ▲


コヒオドシ
幼虫 蛹
コヒオドシ 幼虫 蛹
撮影日: 2010年7月20日  撮影場所: 長野県上高地明神
 コヒオドシも高山蝶です。幼虫はホソバイラクサの葉を食べ、あたりには蛹も見つかりました。そして、今朝羽化したばかりの成虫の姿もとらえました。

 

▲写真を選ぶ▲


コムラサキ
シータテハ
コムラサキ シータテハ
撮影日: 2010年7月20日  撮影場所: 長野県上高地明神
 コムラサキのオスは、その名のようにはねを開くと、紫色の輝きを見せてくれる美しいチョウです。このチョウは平地でも見られますが、幼虫の食樹であるヤナギの多い上高地では、数多くみることができました。
 シータテハは、平地のキタテハというチョウに似ていますが、はね裏面のCという銀文字で区別できます。

 

▲写真を選ぶ▲


キベリタテハ
キベリタテハ
撮影日: 2010年7月20日  撮影場所: 長野県上高地明神
 亜高山帯に見られる、はねのへりが黄色いキベリタテハは、成虫できびしい冬を越します。春に目覚めて活動をはじめますが、なんと、7月の下旬でもまだ生きて活動していました。
 はねのへりの黄色は、すっかりあせて、シロベリタテハといいたいほどの姿でした。人の汗にひかれて帽子やシャツにとまりました。

 

▲写真を選ぶ▲


オオウラギンスジヒョウモン
コヒョウモン
オオウラギンスジヒョウモン コヒョウモン
撮影日: 2010年7月20日  撮影場所: 長野県上高地明神
 夏の高山の花には、いろいろな種類のヒョウモンチョウが訪れます。オオウラギンスジヒョウモンとコヒョウモンに出会え、カメラにおさめることができました。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒメシジミ
オオチャバネセセリ
ヒメシジミ オオオチャバネセセリ
撮影日: ヒメシジミ
オオチャバネセセリ
2010年7月20日
2010年7月19日
 撮影場所: 長野県上高地明神
 山地の草地には、小さなシジミチョウやセセリチョウが見られました。平地ではヤマトシジミがよく見られますが、ここ山地ではヒメシジミが舞っていました。また、平地ではこの頃あまり見られなくなったオオチャバネセセリも見つかりました。

 

▲写真を選ぶ▲


野鳥

ホシガラス
ウグイス
マガモ
ホシガラス ウグイス マガモ
撮影日: ホシガラス
ウグイス
マガモ
2010年7月19日
2010年7月20日
2010年7月20日
 撮影場所: 長野県上高地岳沢
長野県上高地明神
長野県上高地明神
 今までにも出会ったことはありますが、いつもその姿を撮りそこなっていた、念願のホシガラスに出会え、カメラにおさめました。
 また、木の上で鳴いていたウグイスに近づいて、ホー・・・と鳴きはじめると同時に、カメラのシャッターをきり、口を開けている姿が撮れました。
 上高地には一年中見られるマガモも、今回は子連れの姿を見せてくれました。

 

▲写真を選ぶ▲


野猿

野猿
野猿
撮影日: 2010年7月20日  撮影場所: 長野県上高地河童橋付近
 5月のときにも多くの野猿に会いましたが、夏の上高地は野猿の家族も増え、親子連れの野猿の姿をカメラにおさめることができました。

 

▲写真を選ぶ▲


高地の草木

ケショウヤナギ
白い綿毛
ケショウヤナギ 白い綿毛
撮影日: 2010年7月20日  撮影場所: 長野県上高地明神
 夏の上高地に、雪のようなものが木の上の方から降ってきます。・・・落ちている白いものは、ふわふわとした綿毛に包まれていました。高い木の上を見上げると、木の枝先に白い綿毛がびっしりついているのを見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


マイヅルソウ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ ゴゼンタチバナ
撮影日: 2010年7月19日  撮影場所: 長野県上高地岳沢
 深山の山道でマイヅルソウを発見しました。上の方へ行くにしたがって、白い花をつけたマイヅルソウも見られました。ゴゼンタチバナも上の方では、白い花がついていました。秋には真っ赤な実がつきます。

 

▲写真を選ぶ▲


オトギリソウ
ヤマトリカブト
オトギリソウ ヤマトリカブト
撮影日: 2010年7月19日
2010年7月19日
 撮影場所: 長野県上高地岳沢
長野県上高地小梨平
 山道の日当たりのよい草地で黄色い花のかわいらしいオトギリソウを見つけました。
 有毒で有名なヤマトリカブトの紫色の花も咲いていました。花は、その名のように兜(かぶと)のような形をしています。

 

▲写真を選ぶ▲


ミヤマオダマキ
カラマツソウ
ミヤマオダマキ カラマツソウ
撮影日: 2010年7月20日
2010年7月20日
 撮影場所: 長野県上高地小梨平
長野県上高地明神
 山地には園芸種オダマキの野生のミヤマオダマキが咲いていました。
 白い花のカラマツソウも山林沿いの草地でよく見つかりました。山地高原の夏の野の花です。

 

▲写真を選ぶ▲


クガイソウ
クルマバヒヨドリバナ
クガイソウ クルマバヒヨドリバナ
撮影日: クガイソウ
クルマバヒヨドリバナ
2010年7月20日
2010年7月19日
 撮影場所: 長野県上高地明神
 紫色の長い穂の花、クガイソウは、ひときわ山野で目立ちます。
 クルマバヒヨドリバナは、その名のように、輪状の葉で白い花がいっぱいに咲いていました。いずれも虫たちの吸蜜源になっています。

 

▲写真を選ぶ▲


マルバダケブキ
シシウド
マルバダケブキ シシウド
撮影日: 2010年7月20日  撮影場所: 長野県上高地明神
 まるい大きな、まるでフキのような葉があり、茎の上には黄色い花をつけるマルバダケブキも、山地の野草です。
 かさ状の白い花がいっぱいの大きなシシウドも虫たちの絶好の吸蜜源です。

 

▲写真を選ぶ▲


クルマユリ
ウバユリ
クルマユリ ウバユリ
撮影日: クルマユリ
ウバユリ
2010年7月19日
2010年7月20日
 撮影場所: 長野県上高地岳沢
長野県上高地明神
 高山の山道にオレンジ色の鮮やかなユリの花を発見、葉は車のように輪状のクルマユリでした。
 また、白い地味な花で大きな葉のウバユリも林のふちで咲いていました。

 

▲写真を選ぶ▲


センジュガンピ
ギンリョウソウ
センジュガンピ ギンリョウソウ
撮影日: 2010年7月20日  撮影場所: 長野県上高地明神
 山道で白い小さな、まるでナデシコのような花を見つけました。図鑑で調べてもわからないので科学技術館・植物の講師の横山先生にお見せしたところ、これはナデシコ科のセンジュカンピという花であることを教えていただきました。
 山道の途中で白い植物を見つけました。葉緑素をもたず、落ち葉などから養分をとるギンリョウソウでした。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.