自然と友だち


No.64 「初夏の候―アゲハ・トンボの出現―」

 さすがにおくれていた虫たちの出現も・・・アゲハチョウの姿が見られ、池では大きなクロスジギンヤンマなどの姿も見られるようになりました。幼虫たちもぐんぐん育っています。キリやフジの花も咲きそろい、山里の木の葉ではオトシブミの姿や、揺籃(ようらん)も見られました。ツバメも巣作り、子育てに懸命です。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

木の花 野草 虫たち
ヤマフジ ナツミカン ニワゼキショウ コヒルガオ キハナショウブ アヤメ アイリス ナミアゲハ キアゲハ アオスジアゲハ ウスバシロチョウ
ヤマフジ
ナツミカン
ニワゼキショウ
コヒルガオ
キハナショウブ
アヤメ
アイリス
ナミアゲハ
キアゲハ
アオスジアゲハ
ウスバシロチョウ
虫たち
オナガアゲハ カラスアゲハ トラフシジミ サカハチチョウ コアオハナムグリ クマバチ クロスジギンヤンマ 産卵中 ぬけがら ミヤマカワトンボ ヒガンカワトンボ(有色型 透明型)
オナガアゲハ
カラスアゲハ
トラフシジミ
サカハチチョウ
コアオハナムグリ
クマバチ
クロスジギンヤンマ
産卵中 ぬけがら
ミヤマカワトンボ
ヒガンカワトンボ(有色型 透明型)
虫たち
ヒメクロオトシブミ ルイスアシナガオトシブミ ヒゲナガオトシブミ カシルリオトシブミ イタヤハマチョッキリ モンシロチョウ幼虫 アオムシコマユバチ幼虫 まゆ オオムラサキ幼虫 フチグロトゲエダシャク幼虫
ヒメクロオトシブミ
ルイスアシナガオトシブミ
ヒゲナガオトシブミ
カシルリオトシブミ
イタヤハマチョッキリ モンシロチョウ幼虫
アオムシコマユバチ幼虫 まゆ
オオムラサキ幼虫
フチグロトゲエダシャク幼虫
虫たち 野鳥 イタチ
子ガエル クガヒル ヒダリマキマイマイ ミズシマイマイ イワツバメ イタチ
子ガエル クガヒル
ヒダリマキマイマイ
ミズシマイマイ
イワツバメ イタチ

 




 





木の花

ヤマフジ
ナツミカン
ヤマフジ ナツミカン
撮影日: ヤマフジ
ナツミカン
2010年5月12日
2010年5月10日
 撮影場所: 東京都八王子市高尾山
東京都渋谷区
 公園などで見られるフジとはまたぐっと趣を変える里山の中の野フジが、新緑のなかで自然のままの美しさを見せてくれました。
 ナツミカンの実はまだ木に見られますが、もうすでに今年の新芽の先には、白い花が咲きだしました。やがて、花のあとに新しい今年のナツミカンの実がつくのです。

 

▲写真を選ぶ▲


野草

ニワゼキショウ
コヒルガオ
ニワゼキショウ コヒルガオ
撮影日: ニワゼキショウ
コヒルガオ
2010年5月18日
2010年5月9日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
埼玉県朝霞市
 草地に紫色のかわいらしい花をつけているのはニワゼキショウです。
 また、アサガオの花のようなコヒルガオも初夏の日を浴びて咲いていました。

 

▲写真を選ぶ▲


キハナショウブ
アヤメ
アイリス
キハナショウブ アヤメ アイリス
撮影日: キハナショウブ
アヤメ
アイリス
2010年5月15日
2010年5月17日
2010年5月9日
 撮影場所:東京都渋谷区
東京都八王子市高尾町
埼玉県朝霞市
 いよいよキハナショウブも咲きだしました。紫色のアヤメの花も見られます。アヤメの仲間の花はみんなよく似ています。花だんでは、アイリス(ドイツアヤメ)の花が目立っています。

 

▲写真を選ぶ▲


虫たち

ナミアゲハ
キアゲハ
ナミアゲハ キアゲハ
撮影日: ナミアゲハ
キアゲハ
2010年5月8日
2010年5月9日
 撮影場所: 東京都渋谷区
埼玉県朝霞市
 いよいよアゲハ登場の季節です。ハルジオンやツツジなどの花でよく見かけるようになりました。ナミアゲハとキアゲハはよく似ていますが、比べてどこがちがうか調べてみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


アオスジアゲハ
ウスバシロチョウ
アオスジアゲハ ウスバシロチョウ
撮影日: アオスジアゲハ
ウスバシロチョウ
2010年5月8日
2010年5月12日
 撮影場所: 東京都渋谷区
東京都八王子市高尾山
 アオスジアゲハは飛び方がとても速く、高い木のうえにいたかと思うと、さっとおりてきてハルジオンなどの花にとまります。
 里山では、ウスバシロチョウが日を浴びてゆるやかに舞い、ハルジオンなどの花で吸蜜していました。このチョウはモンシロチョウなどの仲間と見られがちですが、アゲハチョウの仲間なのです。一年に一回だけ春〜初夏の頃に出現します。

 

▲写真を選ぶ▲


オナガアゲハ
カラスアゲハ
オナガアゲハ カラスアゲハ
撮影日: 2010年5月17日  撮影場所: 東京都八王子市裏高尾
 山里の渓流沿いに咲いているツツジの花にオナガアゲハやカラスアゲハが訪れていました。オナガアゲハは、クロアゲハに似ていますが、山地性のチョウで、尾上突起がその名のように長いのが特徴です。カラスアゲハははねの表が青光りします。

 

▲写真を選ぶ▲


トラフシジミ
サカハチチョウ
トラフシジミ サカハチチョウ
撮影日: 2010年5月17日  撮影場所: 東京都八王子市小下沢
 渓流沿いの山道で小さく美しいシジミチョウを発見、はねの裏面が虎符(トラフ)模様のトラフシジミです。
 また、草のうえや水分を含んだ土のうえで、サカハチチョウも見つけました。さかんに水分を吸収していました。

 

▲写真を選ぶ▲


コアオハナムグリ
クマバチ
コアオハナムグリ クマバチ
撮影日: コアオハナムグリ
クマバチ
2010年5月9日
2010年5月8日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
東京都渋谷区
 甲虫の仲間で緑色をした小さなコアオハナムグリがハルジオンなどの花でよく見られました。
 また、クマバチも花にやってきました。クマバチは空中でホバリング(空中で一か所にとどまる状態)をしているところも見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


クロスジギンヤンマ
産卵 ぬけがら
クロスジギンヤンマ 産卵 ぬけがら
撮影日: 2010年5月10日  撮影場所: 東京都渋谷区
 池の水面の水草にとまって産卵をしているクロスジギンヤンマを見つけました。そばの水草の茎にクロスジギンヤンマのぬけがらも見られました。水中で生活していたヤゴがいよいよ羽化し、そしてまた新たな生命をつなげていくのです。

 

▲写真を選ぶ▲


ミヤマカワトンボ
ヒガシカワトンボ(有色型 透明型)
ミヤマカワトンボ ヒガシカワトンボ(有色型 透明型)
撮影日: 2010年5月17日  撮影場所: 東京都八王子市小下沢
 体の細いカワトンボの仲間で、少し大型のミヤマカワトンボを発見しました。はねの先の白い斑点があるのはメスです。(オスは赤)
 少し小型のヒガシカワトンボは、はねの美しい有色型と、透明型があります。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒメクロオトシブミ
ルイスアシナガオトシブミ
ヒメクロオトシブミ ルイスアシナガオトシブミ
撮影日: 2010年5月12日  撮影場所: 東京都八王子市高尾山
    里山の木々の葉をつづって、その中へ卵を産むオトシブミの仲間を探しました。アカシデの葉では、ヒメクロオトシブミ、ケヤキの葉では、ルイスアシナガオトシブミを見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒゲナガオトシブミ
カシルリオトシブミ
ヒゲナガオトシブミ カシルリオトシブミ
撮影日: ヒゲナガオトシブミ
カシルリオトシブミ
2010年5月17日
2010年5月12日
 撮影場所: 東京都八王子市高尾山
 アブラチャンの木の葉でとてもひげが長く、小さなオトシブミのなかでは最大のヒゲナガオトシブミを見つけました。葉を上手に巻き、揺籃(ようらん)を作成中でした。また、一番小さなカシルリオトシブミもイタドリの葉で見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


イタヤハマチョッキリ
イタヤハマチョッキリ
撮影日: 2010年5月12日  撮影場所: 東京都八王子市高尾山
 成虫の姿は見られませんでしたが、カエデの木の葉で、イタヤハマチョッキリというオトシブミの揺籃(ようらん)を見つけました。オトシブミの揺籃を見つけたらぜひ拾って、湿り気を絶やさぬように注意し、成虫が出てくるのを観察しましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


モンシロチョウ幼虫
アオムシコマユバチ幼虫 さなぎ
モンシロチョウ アオムシコマユバチ
撮影日: モンシロチョウ幼虫
アオムシコマユバチ幼虫 さなぎ
2010年5月11日
2010年5月10日
 撮影場所: 東京都渋谷区
 モンシロチョウの幼虫もキャベツ畑の葉を食べて育っていました。ところが、アオムシの身体の中から、なんと、小さな虫がたくさん這い出してきました。やがて黄色い繭(まゆ)をつくりました。これはアオムシに寄生するアオムシコマユバチの繭なのです。どんな虫が出てくるでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


オオムラサキ 幼虫
フチグロトゲエダシャク 幼虫
オオムラサキ 幼虫 フチグロトゲエダシャク 幼虫
撮影日: 2010年5月1日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 日本の国蝶オオムラサキは7月ごろに出現します。飼育している幼虫は、脱皮してエノキの葉を食べています。フチグロエダシャクは3月ごろ発生する昼蛾ですが、飼育している幼虫は、サクラの葉を食べて育っています。夏〜秋〜冬を蛹で越し、来年3月初めに羽化します。

 

▲写真を選ぶ▲


子ガエル
子ガエル
撮影日: 2010年5月10日  撮影場所: 東京都渋谷区
 3月ごろに産みつけられたアズマヒキガエルの卵からふ化したおたまじゃくしは、2か月あまり経った現在、そろそろ後ろ足、前足が出て小さな子ガエルに変身しています。

 

▲写真を選ぶ▲


クガヒル
ヒダリマキマイマイ
ミスジマイマイ
クガヒル ヒダリマキマイマイ ミスジマイマイ
撮影日: 2010年5月12日  撮影場所: 東京都八王子市高尾山
 雨の降った山道で大きなミミズ・・・いや、これはミミズではなく、クガヒルという大きなヒルです。このヒルは、血を吸うのではなく、ミミズなどを見つけると、まるのみしてしまうのです。
 また、ヒダリマキマイマイと、ミスジマイマイというカタツムリも見つけました。その名のように、巻き方がちがいます。

 

▲写真を選ぶ▲


野鳥

イワツバメ
イワツバメ
撮影日: 2010年5月12日  撮影場所: 東京都八王子市高尾山
 里山の田んぼのうえを元気よくイワツバメが白い腹を見せて飛び交っていました。でもときどき、田のうえへ一羽がとまると、ほかのイワツバメもさっとおりてきて、土をくわえていました。この土も巣づくりの材料になるのです。

 

▲写真を選ぶ▲


イタチ

イタチ
イタチ
撮影日: 2010年5月17日  撮影場所: 東京都八王子市小下沢
 これは大発見です!草むらから現れたのは、なんと、イタチ・・・山道のうえのトカゲをねらって出てきました。シャッターチャンス!息をころして、シャッターをきりました。まさに、野生動物との出会いは、よほど運がよくなければないことです。トカゲのシッポらしきものがとびはねていました。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.