自然と友だち


No.61 「春爛漫」

 暑さ寒さも彼岸まで・・・といわれますが、3月末の寒波襲来で、東京地方は3月22日に開花をはじめたソメイヨシノ(桜)もゆっくりしたペースで花開き、10〜14日かけて満開となりました。
 異常気象・・・とにかく、寒暖の差が激しく、生きものたちもとまどっているようです。もっとも、寒さのおかげで花もちはよく、3週間にわたってソメイヨシノの花を楽しめました。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

春の木の花
ソメイヨシノ シダレザクラ シモクレン ハナズオウ ハナカイドウ ミツバツツジ
ソメイヨシノ シダレザクラ シモクレン ハナズオウ
ハナカイドウ
ミツバツツジ
春の木の花 里山に咲く野草
ツバキ オトメツバキ カタクリ イカリソウ シュンラン ニリンソウ タチツボスミレ オランダミミナグサ ツクシ
ツバキ
オトメツバキ
カタクリ
イカリソウ
シュンラン
ニリンソウ
タチツボスミレ
オランダミミナグサ
ツクシ
春の花だん 春の里山に舞うチョウ
サクラソウ チューリップ ノースポール ムスカリ サンシキスミレ スジグロシロチョウ モンシロチョウ ツマキチョウ
サクラソウ
チューリップ
ノースポール
ムスカリ
サンシキスミレ スジグロシロチョウ
モンシロチョウ
ツマキチョウ
春の里山に舞うチョウ 小さなアブ 野鳥
モンキチョウ ♀ ルリタテハ ギフチョウ ビロードツリアブ アオサギの幼鳥 バン
モンキチョウ ♀ ルリタテハ ギフチョウ ビロードツリアブ アオサギの幼鳥
バン

 




 





春の木の花

ソメイヨシノ
ソメイヨシノ
撮影日: 2010年4月6日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 4月、学校では新学期、会社でも入社式。まさに4月のサクラは新たな門出を祝う花です。サクラの木の下では、老いも若きも花の美しさを愛で、ともに喜びあう姿が見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


シダレザクラ
シダレザクラ
撮影日:
2010年4月6日
2010年3月28日
 撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
 ソメイヨシノに先立って、シダレザクラが満開になり、しだれるサクラの桜花が風に揺れ、訪れる人々を楽しませてくれました。

 

▲写真を選ぶ▲


シモクレン
シモクレン
撮影日: 2010年3月22日  撮影場所:東京都練馬区石神井公園
 真っ白なハクモクレンに続いて、紫色が鮮やかなシモクレンの花も次々に咲き出しました。花びらも大きく、内側は白で、紫と白のコントラストが強く、たくさんの花が一斉に開いているさまは豪華です。

 

▲写真を選ぶ▲


ハナズオウ ハナカイドウ
ハナズオウ ハナカイドウ
撮影日: 2010年4月6日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 4月に目立つようになったハナズオウ、ハナカイドウは今が盛りです。ハナズオウは豆の仲間で、花のあとに豆の入ったさやが見られます。紫やピンクの花は新緑に映えます。

 

▲写真を選ぶ▲


ミツバツツジ
ミツバツツジ
撮影日: 2010年4月6日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 ミツバツツジの花も咲いていました。やがて葉が出てくると「三つ葉」の意味がわかります。

 

▲写真を選ぶ▲


ツバキ オトメツバキ
ツバキ オトメツバキ
撮影日: 2010年3月29日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 ツバキの仲間もいろいろ見られます。色とりどりの花や、ピンクで八重のオトメツバキがとても可憐です。メジロが盛んに訪れていました。

 

▲写真を選ぶ▲


里山に咲く野草

カタクリ イカリソウ
カタクリ イカリソウ
撮影日: カタクリ
イカリソウ
2010年4月1日
2010年3月29日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 サクラの咲き出す頃、里山の野草たちも時を同じくして開花をはじめます。カタクリのピンク、真っ白な独特の型(船の錨)のイカリソウなど人気があります。

 

▲写真を選ぶ▲


シュンラン ニリンソウ
シュンラン ニリンソウ
撮影日: シュンラン
ニリンソウ
2010年3月29日
2010年4月1日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 少し地味な感じですが、ランの仲間のシュンランも野辺で見られます。
 また、一面に白い花を咲かせるニリンソウも、春の里山で出会える可憐な花です。

 

▲写真を選ぶ▲


タチツボスミレ オランダミミナグサ
タチツボスミレ オランダミミナグサ
撮影日: タチツボスミレ
オランダミミナグサ
2010年3月22日
2010年3月16日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 林の中で可憐な花が目立つタチツボスミレには、ハチやチョウなどもやってきます。
 草原では、葉の形が耳のように見えるオランダミミナグサも咲いていました。

 

▲写真を選ぶ▲


ツクシ
ツクシ
撮影日: 2010年4月1日  撮影場所: 埼玉県新座市
 草地の中から、ツクシの坊やが見られました。ツクシとスギナは同じ草で、スギナは栄養葉、ツクシは胞子をつけた繁殖葉で、種子ではなく、胞子で増えていく草です。春の草つみでツクシをとって食材にします。

 

▲写真を選ぶ▲


春の花だん

サクラソウ チューリップ
サクラソウ チューリップ
撮影日: 2010年3月31日  撮影場所: 東京都板橋区
 春の花だんでは、サクラソウやチューリップが彩り美しく、咲いていました。

 

▲写真を選ぶ▲


ノースポール ムスカリ
ノースポール ムスカリ
撮影日: 2010年3月15日  撮影場所: 東京都板橋区
 真っ白なノースポール、紫色のムスカリの花も花だんのふちを彩っていました。

 

▲写真を選ぶ▲


サンシキスミレ
サンシキスミレ
撮影日: 2010年3月29日  撮影場所: 東京都板橋区
 パンジーの名で親しまれているサンシキスミレは、栽培法の改良で冬でも花が見られるようになりました。春にはいっそう鮮やかに花をつけ、虫を呼んでいます。

 

▲写真を選ぶ▲


春の里山に舞うチョウ

スジグロシロチョウ モンシロチョウ
スジグロシロチョウ モンシロチョウ
撮影日: スジグロシロチョウ
モンシロチョウ
2010年3月27日
2010年3月29日
 撮影場所: 埼玉県新座市
 春の野に舞う白いチョウは、みなモンシロチョウと思われがちですが、モンシロチョウによく似た白いチョウで、スジグロシロチョウがいます。木の多い、やや半日影のようなところでよく見られます。その名のように、黒いすじがあるのでモンシロチョウと区別できます。白いチョウを見つけたらそっと近寄って確かめてみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


ツマキチョウ
ツマキチョウ
撮影日: 2010年4月6日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 白いチョウには、モンシロチョウ、スジグロシロチョウのほかに、もう一種、ちがう種類のチョウがいます。少し小型で、はねの先がとがっていて、オスはオレンジ色で、裏面の模様は、薄緑色のからくさ模様のツマキチョウです。はねを小刻みにふるわせて飛びます。1年のうち、春(3〜5月)のみに現れるチョウですので、ぜひ気をつけて見つけてみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


モンキチョウ
モンキチョウ
撮影日: 2010年4月1日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 草原を飛びまわっていた白いモンキチョウ(メス)が、カラスノエンドウのピンクの花にとまり吸蜜をはじめました。栄養分をたっぷり吸収して産卵に備えるのです。

 

▲写真を選ぶ▲


ルリタテハ
ルリタテハ
撮影日: 2010年3月27日  撮影場所: 埼玉県新座市
 秋の頃に生まれ、寒い冬のあいだを成虫の姿で冬眠して過ごし、春の訪れとともに活動をはじめたルリタテハが目の前の草地に飛来し、地上にとまってはねをいっぱいに広げ、日光浴をしていました。「寒い冬をよくがんばり通したね」と思わず声をかけました。

 

▲写真を選ぶ▲


ギフチョウ
ギフチョウ
撮影日: 2010年4月10日  撮影場所: 新潟県新発田市
 1年に1回、春の季節のみに出現する、この小さなアゲハチョウの仲間は、ギフチョウといいます。サクラ、カタクリ、スミレの花に訪れる春の女神です。黒と黄色のだんだら模様で、見れば見るほど美しいチョウです。私は毎春の里山で、このチョウとの出会いを楽しみにしています。今春は、新潟まで出かけ、ギフチョウに会ってきました。

 

▲写真を選ぶ▲


小さなアブ

ビロードツリアブ
ビロードツリアブ
撮影日: 2010年3月27日  撮影場所: 埼玉県新座市
 里山の草地でビロードツリアブを見つけました。花にとまったり、地面にとまって日光浴をしたりしていました。もし、見つけたら透明なビニール袋に入れ、虫めがねを使って身体のつくりをよく観察すると、いろいろな発見があるでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


野鳥

アオサギの幼鳥 バン
アオサギの幼鳥 バン
撮影日: 2010年3月22日  撮影場所: 東京都練馬区石神井公園
 公園の池では、アオサギの幼鳥がじっと立っていました。まわりの人が「あっ、ツルみたいのがいる。」と叫んでいました。ほっそりとした長い首や足は、ツルを思わせるのです。口が赤いバンが水面を泳いでいました。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.