自然と友だち


No.49 「秋の野に活動する虫たち」

 いよいよ10月も半ばですが、気温は20℃前後で虫たちにとってはまだ活動できるシーズンです。秋の野では、花に集まるチョウや、育ちつつある幼虫などいろいろな虫たちとの出会いもありました。気持ちよく散歩ができるこの季節、ぜひ自然の中でいろいろな出会いを楽しみましょう。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

中秋の名月 秋の野の花 秋の木の花 木の実 蝶たち
名月 ススキ キクイモ ケイトウ オオケダテ キンモクセイ ザクロ カキ ナツミカン キアゲハ 幼虫
名月
ススキ
キクイモ
ケイトウ
オオケタデ
キンモクセイ ザクロ
カキ
ナツミカン
キアゲハ
幼虫
蝶たち
ナガサキアゲハ 幼虫 蛹 アカボシゴマダラ 幼虫 クロコノマ 幼虫 キタテハ秋型 ヒメアカタテハ ツマグロヒョウモン産卵 ミドリヒョウモン
ナガサキアゲハ
幼虫 蛹
アカボシゴマダラ
幼虫
クロコノマ
幼虫
キタテハ秋型
ヒメアカタテハ
ツマグロヒョウモン産卵
ミドリヒョウモン
蝶たち カメムシ ハチ ヘビ
チャバネセセリ ミヤマチャバネセセリ ウラナミシジミ ツバメシジミ ウラギンシジミ ヨコヅナサシガメ スズメバチ アオダイショウ
チャバネセセリ
ミヤマチャバネセセリ
ツバメシジミ
ウラナミシジミ
ウラギンシジミ
ヨコヅナサシガメ スズメバチ アオダイショウ

 




 





中秋の名月

中秋の名月 ススキ
中秋の名月 ススキ
撮影日:中秋の名月
ススキ
2009年10月3日
2009年10月4日
 撮影場所:神奈川県横浜市都筑区仲町台
 まんまるい中秋の名月・・・ 池畔のススキのゆれる公園で楽しいお月見ができました。もちろん、お団子もつきものです。

 

▲写真を選ぶ▲


秋の野の花

キクイモ ケイトウ オオケタデ
キクイモ ケイトウ オオケタデ
撮影日: 2009年9月15日  撮影場所:東京都日野市
 秋の川原では、キクイモが一面に咲きそろっていました。公園では、ケイトウ、オオケテタデなどが目立ちました。秋の野の花を訪ねるのも楽しいです。

 

▲写真を選ぶ▲


秋の木の花

キンモクセイ
キンモクセイ
撮影日:上・中
2009年10月9日
2009年10月12日
 撮影場所:埼玉県朝霞市
 目をつぶっていてもどこからかただよってくる甘い花の香り・・・それは大きな木いっぱいに咲いたオレンジ色の小さな花からであることに気がつきます。香りで秋の訪れを感じさせてくれるキンモクセイ。ぜひこの木の香りを感じてみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


木の実

ザクロ カキ ナツミカン
ザクロ カキ ナツミカン
撮影日:ザクロ
カキ
ナツミカン
2009年9月15日
2009年9月28日
2009年9月28日
 撮影場所: 東京都日野市
東京都渋谷区広尾
東京都渋谷区広尾
 木にもいろいろな実がなっているのを発見。秋の恵みの木の実はとてもおいしいです。カキは少しずつ色づいてきました。ナツミカンの実はまだ緑色です。

 

▲写真を選ぶ▲


蝶たち

キアゲハ
キアゲハ
撮影日:幼虫
成虫
2009年9月30日
2009年9月24日
 撮影場所:埼玉県朝霞市岡
 ニンジン畑のそばでキアゲハが小さな花で盛んに吸蜜していました。やがて、ニンジン畑へ飛び、産卵しはじめました。ニンジンの葉上でたくさんの幼虫を発見しました。

 

▲写真を選ぶ▲


ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ
撮影日:幼虫
2009年9月13日
2009年9月22日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 都心の北の丸公園で、あの南国のチョウ、ナガサキアゲハの幼虫をカラタチの枝上で見つけました。その幼虫は、やがて蛹になりました。さて、いつチョウになるのでしょう?

 

▲写真を選ぶ▲


アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
撮影日:成虫♂♀
小さい幼虫
卵・幼虫・大きい幼虫
2009年9月22日
2009年9月24日
2009年9月23日
 撮影場所:埼玉県朝霞市
 最近中国からの移入種であるアカボシゴマダラを、今秋は特によく見つけました。小さなエノキの葉上では、卵や小さい幼虫や大きな幼虫もよく見られました。
 ここ数年、湘南地方から分布を広げ東京近郊各地で見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


クロコノマ
クロコノマ
撮影日:幼虫・蛹
羽化したての成虫
成虫
2009年9月21日
2009年9月29日
2009年10月2日
 撮影場所:飼育・埼玉県朝霞市
 南房総館山で見つけたクロコノマの幼虫は、ジュズダマの葉を食べて順調に育ち、次々に成虫となりました。9月下旬にその多くが羽化しましたが、まだ夏型でした。

 

▲写真を選ぶ▲


キタテハ秋型 ヒメアカタテハ
ツマグロヒョウモン産卵
キタテハ秋型 ヒメアカタテハ ツマグロヒョウモン産卵
撮影日:キタテハ
ヒメアカタテハ
ツマグロヒョウモン
2009年9月24日
2009年9月23日
2009年9月26日
 撮影場所:埼玉県朝霞市岡
東京都渋谷区東4丁目
 秋の野の葉でよく見られたのは、キタテハ、ヒメアカタテハ ツマグロヒョウモンです。
 キタテハは、はねの切れ込みが強い秋型です。
 ツマグロヒョウモンは、盛んに産卵をしていましたが、食草のスミレではなく、芝生の根元などにどんどん産卵していました。孵化した幼虫は、自分でスミレのところまで這っていかねばなりません。

 

▲写真を選ぶ▲


ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン
撮影日:2009年9月26日  撮影場所:東京都渋谷区東4丁目
 ミドリヒョウモンは、本来、山地や里山に生息するチョウですが、なんと都会の町にも飛んできました。はねの裏の緑色が特徴です。特に今秋はよく見られたようです。

 

▲写真を選ぶ▲


チャバネセセリ ミヤマチャバネセセリ
チャバネセセリ ミヤマチャバネセセリ
撮影日:チャバネセセリ
ミヤマチャバネセセリ
2009年9月25日
2009年9月15日
 撮影場所:東京都千代田区
東京都日野市多摩川
 イチモンジセセリはどこにいても多く見られますが、このイチモンジセセリにまじってチャバネセセリも見られました。うしろばねの白い紋が散らばっています。多摩川の川原でミヤマチャバネセセリという、めずらしいセセリチョウにも出会うことができました。はねの内側の白い紋が目印です。

 

▲写真を選ぶ▲


ツバメシジミ ウラナミシジミ ウラギンシジミ
ツバメシジミ ウラナミシジミ ウラギンシジミ
撮影日: ツバメシジミ
ウラナミシジミ
ウラギンシジミ
2009年9月25日
2009年9月26日
2009年9月26日
 撮影場所:東京都日野市多摩川
東京都渋谷区東4丁目
東京都渋谷区東4丁目
 野の花には、小さなツバメシジミやウラナミシジミも見つけることができました。いずれも小さな尾状突起があります。ウラギンシジミは、その名のようにはねのうらが銀色です。池のアサザの葉上にとまって、はねを少し開きました。

 

▲写真を選ぶ▲


カメムシ

ヨコヅナサシガメ
ヨコヅナサシガメ
撮影日: 2009年9月26日  撮影場所:東京都渋谷区東4丁目
 この頃になると、どこにでもよく見られるようになった南方系のヨコヅナサシガメの幼虫が、木の幹で脱皮をしていました。やがて、もっとたくさん集まって集団で越冬することでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


ハチ

スズメバチ
スズメバチ
撮影日: 2009年9月26日  撮影場所:埼玉県新座市平林寺
 ブーンと、羽音をたててスズメバチが飛んできて近くの木の茂みに飛び込みました。そっと近づいてみると、なんとスズメバチはガの幼虫らしき虫を捕らえ、かみくだいていました。そのすごい姿をカメラにおさめました。

 

▲写真を選ぶ▲


ヘビ

アオダイショウ ぬけがら
アオダイショウ ぬけがら
撮影日:2009年10月2日  撮影場所:東京都日野市多摩川
 少年が川原の茂みになにか白っぽく長いものを発見。そっと近寄って引っ張ってみると、アオダイショウというヘビの抜けがらでした。約1メートルありました。頭には、目のあと、口のあとがわかり、尾の先まで見事に抜けていました。昆虫も脱皮をして成長しますが、ヘビもこのように脱皮を繰り返して大きくなります。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.