自然と友だち


No.48 「樹上や草原で虫の声がひびく頃」

 木の上で鳴いていたセミの声もほとんど聞かれなくなり、代わってリーリーと元気に鳴きだしたアオマツムシや、草むらで鳴くコオロギ・キリギリスの仲間の声に秋を感じる頃となりました。みなさんもぜひ鳴く虫たちの声に耳を傾けてみましょう。きっといろいろな発見があることでしょう。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

秋の草木
ヒガンバナ 赤 白 ヒガンバナ 川の土手 コスモス イチモンジセセリ ソバ ニラ ミドリヒョウモン ハギ キチョウ産卵
ヒガンバナ
赤 白
ヒガンバナ
川の土手
コスモス
イチモンジセセリ
ソバ
ニラ
ミドリヒョウモン
ハギ
キチョウ産卵
秋の草木 チョウ バッタ・キリギリスの仲間
クリ ブドウ カラスアゲハの羽化 アオマツムシ ♂♀ エンマコオロギ♀ ヒメギス スズムシ
クリ
ブドウ
カラスアゲハの羽化 アオマツムシ
♂♀
エンマコオロギ♀
ヒメギス
スズムシ
バッタ・キリギリスの仲間 トンボ
ツユムシ クサキリ トノサマバッタ クルマバッタモドキ カワラバッタ ショウリョウバッタ オンブバッタ ハラビロカマキリ オオカマキリ コカマキリ ハグロトンボ 産卵
ツユムシ
クサキリ
トノサマバッタ
クルマバッタモドキ
カワラバッタ
ショウリョウバッタ
オンブバッタ
ハラビロカマキリ
オオカマキリ
コカマキリ
ハグロトンボ
産卵
野鳥
アキアカネ モズ コサギとカルガモ ヒバリ オナガ
アキアカネ モズ
コサギとカルガモ
ヒバリ オナガ

 




 





秋の草木

ヒガンバナ 赤 白
ヒガンバナ 赤 白
撮影日: 2009年9月15日  撮影場所:埼玉県日高市巾着田
 その名の通り、秋のお彼岸の頃に、里山の土手などで一斉に真っ赤な花を咲かせます。茎の上に見事な花がついていますが、葉が見つかりません。花が終わる頃から注意してみましょう。別名マンジュシャ(サ)ゲとも呼ばれています。白やクリーム色のヒガンバナも見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒガンバナ 川の土手
ヒガンバナ 川の土手
撮影日:川の土手
ヒガンバナ
2009年9月15日
2009年9月17日
 撮影場所:埼玉県日高市巾着田
 川の土手に沿って咲くヒガンバナの光景も、すばらしいものです。花のひとつをとってよくよく見ると、そのつくりの見事な美しさを感じます。

 

▲写真を選ぶ▲


コスモス イチモンジセセリ
コスモス イチモンジセセリ
撮影日: 2009年9月15日  撮影場所: 埼玉県日高市巾着田
 里山では、色とりどりのコスモスの花も見事に咲きそろっていました。イチモンジセセリが花を訪れて、吸蜜していました。

 

▲写真を選ぶ▲


ソバ ニラ ミドリヒョウモン♀
ソバ ニラ ミドリヒョウモン♀
撮影日:2009年9月15日  撮影場所:埼玉県日高市巾着田
 白い花のソバ、ニラなども咲いていました。ニラの花には、ミドリヒョウモン♀が吸蜜していました。
 横から見ると、ソバの花の茎の赤が目立ちます。

 

▲写真を選ぶ▲


ハギ キチョウ産卵
ハギ キチョウ産卵
撮影日:ハギ
キチョウ産卵
2009年9月15日
2009年9月22日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 ハギの花も秋の野でよく見つけます。ウラナミシジミやキチョウなどが訪れていました。
 キチョウがハギの葉に産卵しているところに出会いました。

 

▲写真を選ぶ▲


クリ ブドウ
クリ ブドウ
撮影日:クリ
ブドウ
2009年9月15日
2009年9月23日
 撮影場所:埼玉県朝霞市
 クリの実も見事に実り、イガが割れて中の大きな実が顔を出していました。もうすぐクリ拾いの時期です。
 ブドウ棚でも、おいしそうなブドウの実が色づいていました。実りの秋です。

 

▲写真を選ぶ▲


カラスアゲハの羽化
カラスアゲハの羽化
撮影日:2009年9月10日  撮影場所:埼玉県朝霞市
 メールマガジン249号・自然と友だちNo47に霧島高原で採集したメスに、産卵させた幼虫が育って9月3日にオスが羽化した写真を紹介しました。その後、9月10日にメスが羽化し、その瞬間をカメラにおさめました。

 

▲写真を選ぶ▲


アオマツムシ ♂♀
アオマツムシ ♂♀
撮影日:2009年9月26日  撮影場所:埼玉県新座市
 モミジの木の葉上で、リーリーリーとしきりに鳴いていたアオマツムシの姿をついに発見。そのそばには、ひっそりとメスの姿もありました。

 

▲写真を選ぶ▲


エンマコオロギ♀ ヒメギス
エンマコオロギ♀ ヒメギス
撮影日:2009年9月15日  撮影場所:東京都日野市多摩川原
 草むらでは、コロコロリー・・・と鳴くエンマコオロギの声がひびきます。草むらから飛び出してきたエンマコオロギは、まだはねのないメスかなと思ってよくよく見るとヒメギスでした。

 

▲写真を選ぶ▲


スズムシ
スズムシ
撮影日:2007年9月17日  撮影場所:東京都日野市多摩川原
 家庭でスズムシは、よく飼われていますが、野生のものは川原の草むらなどにいます。今秋も、多摩川の川原でリーンリーンと鳴くスズムシの美しい声を聞くことができました。

 

▲写真を選ぶ▲


ツユムシ クサキリ
ツユムシ クサキリ
撮影日:ツユムシ
クサキリ
2009年9月11日
2009年9月15日
 撮影場所:東京都日野市多摩川原
 草むらでは、ツユムシも多く見られました。チッチッチッーと鳴くツユムシは、とてもか細くひげは長いです。草につかまったクサキリも見つけました。まだはねのない幼虫です。

 

▲写真を選ぶ▲


トノサマバッタ クルマバッタモドキ カワラバッタ
トノサマバッタ クルマバッタモドキ カワラバッタ
撮影日: トノサマバッタ オス
トノサマバッタ メス
クルマバッタモドキ
カワラバッタ
2009年9月23日
2009年9月11日
2009年9月15日
2009年9月15日
 撮影場所:東京都日野市多摩川原
 草原では、大型のトノサマバッタも元気よくとび出してきました。少し小型のクルマバッタモドキもいました。
 川原の石ころの多いところでは、後翅が青く、とまっていると石と見分けがつかないカワラバッタも見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


ショウリョウバッタ オンブバッタ
ショウリョウバッタ オンブバッタ
撮影日: ショウリョウバッタ オス
ショウリョウバッタ メス
オンブバッタ
2009年9月11日
2009年9月15日
2009年9月22日
 撮影場所:東京都日野市多摩川原
東京都日野市多摩川原
埼玉県朝霞市
 体の細長い、首がつき出ているようなショウリョウバッタも見つけました。メスはとても大きく、オスは小型で飛ぶ時にキチキチ・・・という音を発するので、キチキチバッタなどとも言われています。
 もっと小型で、メスがオスをおんぶして交尾をしているオンブバッタも見つかりました。ショウリョウバッタとくらべてちがいを見つけましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


ハラビロカマキリ オオカマキリ コカマキリ
ハラビロカマキリ オオカマキリ コカマキリ
撮影日:ハラビロカマキリ
オオカマキリ
コカマキリ
2009年9月11日
2009年9月24日
2009年9月15日
 撮影場所:埼玉県朝霞市
東京都日野市多摩川原
東京都日野市多摩川原
 よく見つかるカマキリには、この3種類があります。オオカマキリは大型でうしろばねは紫色です。ハラビロカマキリは、その名のように腹が太い中型のカマキリです。コカマキリは小型で、前足(カマ)の内側に黒と白のしるしがあります。
 いずれも草や花の影にかくれて、えものをねらっています。

 

▲写真を選ぶ▲


ハグロトンボ 産卵
ハグロトンボ 産卵
撮影日:2009年9月15日  撮影場所:埼玉県日高市巾着田
 小川の上を、はねの黒いハグロトンボがさかんに追いかけっこをしていました。産卵しているところにも出会いました。

 

▲写真を選ぶ▲


アキアカネ
アキアカネ
撮影日:2009年9月17日  撮影場所:埼玉県朝霞市
 9月中旬以後ともなると、電線の上や木の枝先にとまっているアカトンボが見られるようになりました。夏の間、山の方へ行っていて、やっと里へおりてきたアキアカネたちです。

 

▲写真を選ぶ▲


モズ コサギとカルガモ
モズ コサギとカルガモ
撮影日:モズ
コサギとカルガモ
2009年9月24日
2009年9月23日
 撮影場所:埼玉県朝霞市
 キッキッキッ・・・と、かん高いモズの声が聞こえました。遠くの電線にとまっているモズの姿を発見。望遠レンズでその姿をとらえました。川では、コサギとカルガモが平和共存していました。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒバリ
ヒバリ
撮影日:2009年9月4日  撮影場所:埼玉県朝霞市
 川べりの草地へ行くと、目の前にいきなりヒバリが現れました。チャンスとばかりに、その姿を撮りました。

 

▲写真を選ぶ▲


オナガ
オナガ
撮影日:2009年9月26日  撮影場所:東京都渋谷区
 ギャーギャーと鳴き声をあげながら、青い鳥、尾の長いオナガが飛んできました。木の葉の中にかくれてしまうのですが、何とか木の枝上でその姿をやっととらえることができました。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.