自然と友だち


No.47 「晩夏・・・さわやかな秋風が吹き始める頃」

 早くもススキの穂が出始め、吹く風に乗ってトンボたちも舞っていました。
 木の実や樹木には、甲虫やチョウが集まり、さかんに汁を吸っています。長い夏休みも終わり、いよいよ新学期を迎え、出会える虫たちや野の花も変わっていることに気づきます。ぜひこの時期の自然の移り変わりにも注目しましょう。

撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

秋の花 トンボ
ススキ クズの花 キバナコスモス センニンソウ イネ イナゴ ガマの穂 オニヤンマ産卵 木の枝でひと休み
ススキ
クズの花
キバナコスモス
センニンソウ
イネ
イナゴ
ガマの穂 オニヤンマ
産卵
木の枝でひと休み
トンボ
オオヤマトンボ ノシメトンボ コノシメトンボ ナツアカネ ♂♀ マユタテアカネ チョウトンボ
オオヤマトンボ ノシメトンボ
コノシメトンボ
ナツアカネ ♂♀ マユタテアカネ チョウトンボ
トンボ クモ チョウ
アジアイトトンボ ナガコガネグモ ムラサキツバメ 卵 蛹 ツマグロヒョウモン交尾 アカボシゴマダラ
アジアイトトンボ ナガコガネグモ ムラサキツバメ
 卵 蛹
ツマグロヒョウモン交尾 アカボシゴマダラ
チョウ 甲虫
クロコノマ 幼虫 キタテハ カラスアゲハ シロテンハナムグリ アオドウガネ ゴマダラカミキリ
クロコノマ 幼虫 キタテハ カラスアゲハ シロテンハナムグリ
アオドウガネ
ゴマダラカミキリ
ハチ ウスバカゲロウ カマキリとカエル
キオビツチバチ アリジゴク オオカマキリ ♂♀ シュレーゲルアオガエル ヤマアカガエル
キオビツチバチ アリジゴク オオカマキリ ♂♀ シュレーゲルアオガエル
ヤマアカガエル

 




 





秋の花

ススキ クズの花
ススキ クズの花
撮影日:ススキ
クズの花
2009年9月1日
2009年8月28日
 撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 ススキの穂が風に揺らいでいます。そしてクズの紫色の花も見られるようになりました。季節の移り変わりを感じさせられます。

 

▲写真を選ぶ▲


キバナコスモス センニンソウ
キバナコスモス センニンソウ
撮影日:キバナコスモス
センニンソウ
2009年8月23日
2009年8月28日
 撮影場所:東京都練馬区光が丘公園
埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 キバナコスモスの花が一面に咲き、野ではセンニンソウの白い花も目立ちます。

 

▲写真を選ぶ▲


イネ イナゴ
イネ イナゴ
撮影日: 2009年8月29日  撮影場所: 千葉県館山市
 稲の穂が実り、重そうに穂が垂れています。もう早場米の稲刈りも始まっています。そこにはイナゴの姿も見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


ガマの穂
ガマの穂
撮影日:2009年8月29日  撮影場所:千葉県館山市
 池の中の植物で、まるでソーセージが並んだようなものを見つけました。これは、ガマという植物の穂なのです。なかには種がいっぱいつまっています。

 

▲写真を選ぶ▲


トンボ

オニヤンマ産卵 木の枝でひと休み
オニヤンマ産卵 木の枝でひと休み
撮影日:産卵
ひと休み
2009年8月23日
2009年8月30日
 撮影場所:東京都練馬区大泉町
千葉県館山市
 オニヤンマは、清らかな泉などを見つけてはまるでジャンピングをするように、ぴょんぴょんとはねながら、尾端を水中に入れて産卵していました。
 また、高い木の枝にぶら下がるようにとまって休んでいるのを見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


オオヤマトンボ
オオヤマトンボ
撮影日: 2009年8月29日  撮影場所:千葉県館山市
 池のまわりの道を行ったり来たり、パトロールしているのは、オニヤンマによく似たオオヤマトンボでした。

 

▲写真を選ぶ▲


ノシメトンボ コノシメトンボ
ノシメトンボ コノシメトンボ
撮影日:ノシメトンボ
コノシメトンボ
2009年8月11日
2009年8月9日
 撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
 はねの先端が茶褐色色のノシメトンボも、野でよく見られます。胸のしるしが少し異なるコノシメトンボも見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


ナツアカネ ♂♀
ナツアカネ ♂♀
撮影日:ナツアカネおす
ナツアカネめす
2009年8月11日
2009年8月9日
 撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
 アカトンボはごく身近なトンボですが、今見られるのは、いわゆる秋の盛りにたくさん見られるアキアカネではありません。アキアカネは夏のあいだは山地の方へ移動し、やがて9月末〜10月ごろに町へも戻ってくるのです。このナツアカネは移動せず、今でも見られます。オスは、顔も腹部もとても赤く目立ちます。

 

▲写真を選ぶ▲


マユタテアカネ
マユタテアカネ
撮影日: 2009年8月30日  撮影場所:千葉県館山市
 少し小型ですが、夏のあいだも見られるマユタテアカネも見つけました。その名のように額面にマユのようなしるしが見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


チョウトンボ
チョウトンボ
撮影日:空高く飛ぶチョウトンボ
チョウトンボ
2009年8月20日
2009年8月29日
 撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
千葉県館山市
 まるでチョウのように、黒いはねをひらひらと動かしながら、はるか空高く飛ぶチョウトンボを発見し、望遠レンズでとらえました。低く飛んできたチョウトンボの写真も撮れました。この頃、都会の公園の池などでも見られるようになりました。

 

▲写真を選ぶ▲


アジアイトトンボ
アジアイトトンボ
撮影日:2009年8月30日  撮影場所:千葉県館山市
 糸のように細いアジアイトトンボが交尾をして葉にとまっていました。やがて水中で産卵が始まることでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


クモ

ナガコガネグモ
ナガコガネグモ
撮影日:2009年8月30日  撮影場所:千葉県館山市
 田の畔道に、少し大型で黄色と黒色のしま模様のナガコガネグモが巣を張って虫を待ち構えていました。

 

▲写真を選ぶ▲


チョウ

ムラサキツバメ 卵 蛹
ムラサキツバメ 卵 蛹
撮影日:ムラサキツバメ 卵
蛹・幼虫・成虫
2009年8月23日
2009年8月24日
 撮影場所:東京都練馬区光が丘公園
 南国のチョウ、ムラサキツバメは、今夏もマテバシイの木のあたりでよく見られるようになりました。若芽、若葉には卵、幼虫が見られ、蛹も見つかりました。

 

▲写真を選ぶ▲


ツマグロヒョウモン 交尾
ツマグロヒョウモン 交尾
撮影日:2009年8月22日  撮影場所:東京都渋谷区
 南国のチョウ、ツマグロヒョウモンも夏から秋にかけて数を増し、草地では交尾をしている姿も見つけました。秋にはもっと数を増すことでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
撮影日:2009年8月23日  撮影場所:東京都練馬区大泉町
 樹液の出ているところに、中国からの移入種アカボシゴマダラの姿もよく見られました。赤い星が鮮やかで、飛んでいる様子はアサギマダラというチョウにそっくりです。

 

▲写真を選ぶ▲


クロコノマ 幼虫
クロコノマ 幼虫
撮影日:2009年8月30日  撮影場所:千葉県館山市
 南方系のクロコノマも、千葉県館山市近くではよく見られました。ジュズの葉裏にも卵や幼虫が見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


キタテハ
キタテハ
撮影日:2009年8月29日  撮影場所:千葉県館山市
 かつては平地のごくふつうのチョウ、キタテハでしたが、この頃ではツマグロヒョウモンなどがよく目立ち、少しかすんでしまっています。

 

▲写真を選ぶ▲


カラスアゲハ
カラスアゲハ
撮影日:上段 幼虫 卵
右中・下 幼虫
左中 幼虫 蛹
左下 成虫
2009年7月29日
2009年8月14日
2009年8月24日
2009年9月3日
 撮影場所:飼育羽化
 これは、カラスアゲハの卵や幼虫です。7月に九州の霧島高原で採集したメスに、産卵させたものです。8月いっぱいコクサギの葉をよく食べて育ち、蛹になりました。さて、この蛹はいつチョウになるのでしょう?

 

▲写真を選ぶ▲


甲虫

シロテンハナムグリ アオドウガネ
シロテンハナムグリ アオドウガネ
撮影日:2009年8月22日  撮影場所:東京都渋谷区
 ヒメリンゴの実に、虫たちがたくさんたかっていました。サトキマダラヒカゲと甲虫がなかよく吸汁していました。甲虫類はよく見ると、シロテンハナムグリとアオドウガネの2種類でした。交尾をしながら吸汁しているのもいました。

 

▲写真を選ぶ▲


ゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリ
撮影日:2009年8月16日  撮影場所:千葉県館山市
 ブーンと羽音をたてて飛んできて葉にとまった甲虫。一瞬、タマムシか?と思いましたが、よく見ると黒と白のまだらのゴマダラカミキリでした。

 

▲写真を選ぶ▲


ハチ

キオビツチバチ
キオビツチバチ
撮影日:2009年8月22日  撮影場所:東京都渋谷区
 黒い小さなハチが地面の上を飛んでいました。草の葉上にとまると、またほかのハチが飛んできました。黄色い帯のあるキオビツチバチのオスとメスです。幼虫は土中の甲虫の幼虫などを食べて育つようです。

 

▲写真を選ぶ▲


ウスバカゲロウ

アリジゴク
アリジゴク
撮影日:アリジゴク
ウスバカゲロウ
2009年8月23日
2009年8月13日
 撮影場所:東京都練馬区大泉町
 アリジゴクというのは、よく本などでも見たことがあると思いますが、これはアリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)のすり鉢状の巣です。乾いた土のある縁の下などで見つかります。ありなどがこの穴へ落ちると、そこにいるアリジゴク(幼虫)がつかまえて、その体液を吸いとります。

 

▲写真を選ぶ▲


カマキリとカエル

オオカマキリ ♂♀ カエルをとらえて食べるカマキリ
オオカマキリ ♂♀ カエルをとらえて食べるカマキリ
撮影日:2009年8月29日  撮影場所:千葉県館山市
 もう立派にはねのはえた、大きなカマキリの成虫がよく見られました。館山の昆虫少年が(小学6年生)「あっ!カマキリがカエルを食べている」の声に驚いてかけつけると、なんと、カエルをとらえて食べているオオカマキリを発見しました。カエルを食べるカマキリなんて、初めての出会いでした。

 

▲写真を選ぶ▲


シュレーゲルアオガエル ヤマアカガエル
シュレーゲルアオガエル ヤマアカガエル
撮影日:2009年8月30日  撮影場所:千葉県館山市
 里山には、シュレーゲルアオガエルやヤマアカガエルが見られました。小さな子ガエルですが、元気にはねていました。でもまわりには、ヘビやカマキリなどの天敵が多いのです。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.