自然と友だち


No.38 「春の女神ギフチョウ登場」

 4月も半ばを過ぎ、このところ全国的に気温も高く、晴れの日が続いています。20℃を超える日も多く、時々夏日にもなるほどです。まさに春本番、虫も花も目を楽しませてくれます。
 春の女神ギフチョウは、絶滅が心配される蝶です。東京近郊では40〜50年前までは高尾山や多摩丘陵などでもよく見られましたが、今ではその姿は見られません。これまで、神奈川県藤野町では地元の方をはじめ、博物館などの研究者の方々が協力して保護活動に努め、このギフチョウの生息域を守ってきました。その成果として、毎年4月初めには、ギフチョウの舞を見ることができます。
 野にはさまざまな草や木の花も咲き、木の芽も伸びて新緑の美しい季節です。本当に気持ちよい季節です。

撮影・解説:松田邦雄


松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/


木の花たち野の花たち
サトザクラ(里桜)ギョイコウ(御衣黄)ウコン(鬱金) タチツボスミレ ノジスミレ タカオスミレ ヒゴスミレ ヒトリシズカ ヤマブキソウ キクザキイチゲ ヤマルリソウ
サトザクラ(里桜)
ギョイコウ(御衣黄)
ウコン(鬱金)
タチツボスミレ
ノジスミレ
タカオスミレ
ヒゴスミレ
ヒトリシズカ
ヤマブキソウ
キクザキイチゲ
ヤマルリソウ
野の花たち虫たちの活動
ミミガタテンナンショウ ウラシマソウ ツクシ サクラソウ ギフチョウ ヒメギフチョウ イボタガ
ミミガタテンナンショウ
ウラシマソウ
ツクシ サクラソウ ギフチョウ
ヒメギフチョウ
イボタガ
虫たちの活動
ナガサキアゲハ♀ コツバメ スギタニルリシジミ ミヤマセセリ アカタテハ ルリタテハ ヒオドシチョウ コサナエ
ナガサキアゲハ♀ コツバメ
スギタニルリシジミ
ミヤマセセリ
アカタテハ
ルリタテハ
ヒオドシチョウ
コサナエ
春の野鳥たち
コサギ オナガ アオジ
コサギ オナガ アオジ








木の花たち

サトザクラ(里桜)ギョイコウ(御衣黄)ウコン(鬱金)
サトザクラ(里桜)ギョイコウ(御衣黄)ウコン(鬱金)
撮影日:サトザクラ
ギョイコウ
咲き始めたギョイコウ
ウコン
2009年4月10日
2009年4月14日
2009年4月6日
2009年4月14日
  撮影場所:東京都渋谷区
東京都千代田区北の丸公園
東京都千代田区北の丸公園
東京都千代田区北の丸公園
 東京付近では、ソメイヨシノに続いてサトザクラ(八重)が見ごろを迎えています。
 また少し変わった桜、なんと、花の色が緑や黄色の桜も見つけました。緑色の花、ギョイコウ(御衣黄)は葉の色にまじって、花とは気づかず見過ごしてしまいそうです。

▲写真を選ぶ▲


野の花たち

タチツボスミレ ノジスミレ
タチツボスミレ ノジスミレ
撮影日:タチツボスミレ
ノジスミレ
2009年4月9日
2009年4月3日
  撮影場所:東京都八王子市高尾町
埼玉県比企郡森林公園
 野では、いろいろな種類のスミレの花が見られます。葉のかたちにも注意して、よく比べてみましょう。

▲写真を選ぶ▲


タカオスミレ ヒゴスミレ
タカオスミレ ヒゴスミレ
撮影日:タカオスミレ
ヒゴスミレ
2009年4月7日
2009年4月3日
  撮影場所:東京都八王子市高尾町
埼玉県比企郡森林公園
 タカオスミレは、葉に褐色の模様が見られます。ヒゴスミレは、葉が細くさけています。

▲写真を選ぶ▲


ヒトリシズカ ヤマブキソウ
ヒトリシズカ ヤマブキソウ
撮影日:ヒトリシズカ
ヤマブキソウ
2009年4月7日
2009年4月12日
  撮影場所:東京都八王子市高尾町
埼玉県朝霞市
 山の中でひっそりと咲く、ヒトリシズカも早春の野にお似合いの花です。
 カタクリの花が終わると目立つのが、このヤマブキソウです。まるで、ヤマブキの花のように黄色く目立ちます。

▲写真を選ぶ▲


キクザキイチゲ ヤマルリソウ
キクザキイチゲ ヤマルリソウ
撮影日:キクザキイチゲ
ヤマルリソウ
2009年4月3日
2009年4月7日
  撮影場所:埼玉県比企郡森林公園
東京都八王子市高尾町
 真っ白くキクのように咲くキクザキイチゲも、早春の野で目立ちます。
 また、ひっそりと瑠璃色の小さな花をつけるヤマルリソウも見られます。

▲写真を選ぶ▲


ミミガタテンナンショウ ウラシマソウ
ミミガタテンナンショウ ウラシマソウ
撮影日:ミミガタテンナンショウ
ウラシマソウ
2009年4月7日
2009年4月12日
  撮影場所:東京都八王子市高尾町
埼玉県朝霞市
 サトイモの仲間の野の花で、ミミガタテンナンショウは耳たぶのように花の付け根がひろがっています。
 同じ仲間のウラシマソウは、細長いひも状のもの(花序付属体)が、まるで釣り糸のように思われます。

▲写真を選ぶ▲


ツクシ
ツクシ
撮影日:2009年4月3日   撮影場所:埼玉県比企郡森林公園
 野には一面にツクシが伸びていました。ツクシ誰の子、スギナの子・・・などともいわれますが、ツクシとスギナは同じ植物です。ツクシは胞子茎、スギナは栄養茎で、根でつながっています。

▲写真を選ぶ▲


サクラソウ
サクラソウ
撮影日:2009年4月3日   撮影場所:埼玉県さいたま市田島原
 サクラソウは栽培されているのでよく見かけますが、野生のサクラソウ・・・国の特別天然記念物に指定されていて、埼玉県さいたま市田島原で見ることができます。大事に保護されて毎年美しい姿を見せてくれています。

▲写真を選ぶ▲


虫たちの活動

ギフチョウ ヒメギフチョウ
ギフチョウ ヒメギフチョウ
撮影日:ギフチョウ
ヒメギフチョウ
2009年4月7日
2009年4月9日
  撮影場所:神奈川県藤野町
飼育羽化(長野県産)
 春の女神、いよいよ出現です。今や、絶滅が危惧されるこの蝶は、同好者有志によって保護されています。アゲハチョウの仲間のギフチョウは小型ですが、立派なアゲハチョウの一種で、1年に1回、サクラ、カタクリの花の時期に出現します。青色に反応して集まってきます。
 ヒメギフチョウは、さらに小型ですが、日本の北部の山地に住んでいる蝶です。

▲写真を選ぶ▲


イボタガ
イボタガ
撮影日:2009年4月1日   撮影場所:飼育羽化(長野県産)
 早春に出現するこの蛾は、まるで木目模様のような見事な模様をしています。1年に1回春先にのみ出現する貴重な蛾です。昔はどこでも見られましたが、今はとても少なくなり、なかなかお目にかかれません。

▲写真を選ぶ▲


ナガサキアゲハ♀
ナガサキアゲハ♀
撮影日: 2009年4月13日   撮影場所:飼育羽化(千葉県館山産)
 昨年の秋、千葉の館山で採ったナガサキアゲハの幼虫(メルマガ208号・自然と友だちNO.27)は、蛹で無事冬を越し、4月13日に羽化しました。地球温暖化の影響を受け、分布を北へのばしている、この亜熱帯のナガサキアゲハの姿が、やがて野でも見られることでしょう。

▲写真を選ぶ▲


コツバメ スギタニルリシジミ ミヤマセセリ
コツバメ スギタニルリシジミ ミヤマセセリ
撮影日:コツバメ
スギタニルリシジミ
ミヤマセセリ
 2009年4月3日
 2009年4月7日
 2009年4月7日
  撮影場所:埼玉県比企郡森林公園
東京都八王子市高尾町
東京都八王子市高尾町
 春の雑木林で見つかるコツバメ、スギタニルリシジミ、ミヤマセセリは、春のみの季節限定の蝶です。

▲写真を選ぶ▲


アカタテハ ルリタテハ ヒオドシチョウ
アカタテハ ルリタテハ ヒオドシチョウ
撮影日:アカタテハ
ルリタテハ
ヒオドシチョウ
 2009年4月7日   撮影場所:東京都八王子市高尾町
東京都八王子市高尾町
神奈川県藤野町
 秋に羽化し、きびしい冬を成虫の姿で越し、春の陽を浴びて活動するタテハチョウの仲間です。はねは、だいぶ痛んでいます。あとは子孫を残す役目があります。

▲写真を選ぶ▲


コサナエ
コサナエ
撮影日: 2009年4月7日   撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
 春の野で小さなトンボ発見!! もうトンボも出ているのかとおどろきました。
 コサナエというトンボで、胸のところに一本の黒いすじもあるところからヒトスジサナエとも言われます。サナエトンボの仲間で、早苗(サナエ)のように春早くから見られます。

▲写真を選ぶ▲


春の野鳥たち

コサギ
コサギ
撮影日:2009年4月12日   撮影場所:埼玉県朝霞市
 春の小川のふちで真っ白で足先が黄色のコサギを見つけました。さかんに川の中の獲物をねらっていました。やがて飛び上りましたので、その姿もカメラでなんとかとらえました。

▲写真を選ぶ▲


オナガ
オナガ
撮影日:2009年4月14日   撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
 カラスより少し小型で青っぽい色の尾の長いオナガは、ギャーギャーと、姿のわりにはひどい声でさえずっていました。集団で木から木へと移動し、飛んでいるときも長い尾羽が目立ちます。

▲写真を選ぶ▲


アオジ
アオジ
撮影日:2009年4月17日   撮影場所:埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 春の野でスズメより少し小さい、目のまわりは黒く黄色と黒のしまもようのかわいらしい野鳥を発見。草の実をついばむ様子や、木の枝へとまっているところなどカメラにおさめることができました。
 冬は低地の川原や林によく見られます。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.