自然と友だち


No.34 「春一番吹くや目覚めた虫・カエル」

 2月13日には春一番の強風が吹き、なんと14日は東京地方では最高気温が23℃にもなり、まだ2月半ばなのに虫やカエルたちはいっぺんに目を覚まし、その姿を現しました。
 野ではモンキチョウなどの蝶が舞い、池の中ではアズマヒキガエルが鳴き声をあげながら交接し、ヘビのように長い管の卵塊がいっぱい見られました。これは例年より2週間も早い記録です。皆さんもぜひ近くの公園や池などをのぞいてみてみましょう。

撮影・解説:松田邦雄

 





早春の野草たち・1
ナズナ ホトケノザ(サンガイソウ)
ナズナ
ホトケノザ
(サンガイソウ)
早春の野草たち・2
ハルノノゲシ カントウタンポポ
ハルノノゲシ
カントウタンポポ
早春の木々の花・1
マンサク ジンチョウゲ
マンサク
ジンチョウゲ
早春の木々の花・2
ヒイラギナンテン サンシュユ
ヒイラギナンテン
サンシュユ
目覚めた蝶たち・1
ウラギンシジミ モンキチョウ
ウラギンシジミ
モンキチョウ
目覚めた蝶たち・2
ヤマトシジミ
ヤマトシジミ
目覚めた蛾たち
フサヤガ トリバガ
フサヤガ
トリバガ
目覚めた南国の蝶・蛾
バナナセセリ シタベニスズメ
バナナセセリ
シタベニスズメ
池の中はカエルの天国
アズマヒキガエル
アズマヒキガエルの交接
卵塊
野鳥たち
ヤマガラ シメ
ヤマガラ
シメ





早春の野草たち・1
ナズナ ホトケノザ(サンガイソウ)
ナズナ ホトケノザ(サンガイソウ)

撮影日: 2009年2月14日   撮影場所: 埼玉県朝霞市
 野では春の七草・・・ナズナが咲いていました。ここにのせた野草ホトケノザ(サンガイソウ)は、春の七草ではありません。春の七草のホトケノザはコオニタビラコです。

 

▲写真を選ぶ▲


早春の野草たち・2
ハルノノゲシ カントウタンポポ
ハルノノゲシ カントウタンポポ

撮影日: 2009年2月19日   撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 早春の野に黄色い花が目立つようになりました。
 少し背の高いのはハルノノゲシ。地面にぴったりはりついて、そこから黄色い花を開いている、皆さんご存知のタンポポの花も見られるようになりました。外来種のセイヨウタンポポが多い中で、けなげに日本古来のカントウタンポポも、都会の真ん中で健在でした。

 

▲写真を選ぶ▲


早春の木々の花・1
マンサク ジンチョウゲ
マンサク ジンチョウゲ

撮影日:マンサク 
ジンチョウゲ 
 2009年2月22日
 2009年2月18日
  撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
東京都千代田区北の丸公園
 糸のように細い黄色の花はマンサクです。春になるとまず咲く…というところからこの名がついたようです。
 どこからか、とてもよい花の香りがしてきました。香りの元へたどりついてみると、ジンチョウゲでした。まさに春の香り。みなさんもぜひ、ジンチョウゲの花を見つけてみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


早春の木々の花・2
ヒイラギナンテン サンシュユ
ヒイラギナンテン サンシュユ

撮影日: 2009年2月19日  撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
 葉がヒイラギのようにぎざぎざがあり、黄色い小さな花がいっぱいのヒイラギナンテン…そっと花に鼻を近づけると、とてもよい香りが感じられました。
 小さな黄色い花が咲き出しているのは、サンシュユです。「春黄金花、秋サンゴ」といわれるように、春は黄金の花ざかりになり、秋にはまるで赤いサンゴそっくりの実をつけます。

 

▲写真を選ぶ▲


目覚めた蝶たち・1
ウラギンシジミ モンキチョウ
ウラギンシジミ モンキチョウ

撮影日:2009年2月14日  撮影場所:埼玉県朝霞市
 なんと2月14日、公園の中を飛ぶ白い蝶を発見。でもモンシロチョウではなく、はねの裏が白いウラギンシジミでした。成虫で冬越しをしていたのですが、あまりの暖かさに目が覚めてしまったのです。
 川の土手では、モンキチョウが何匹も舞っていました。モンキチョウは幼虫で冬を越し、早くも蛹化して、このところの暖かさで羽化してしまったのです。いつもの年より二週間早い出現です。

 

▲写真を選ぶ▲


目覚めた蝶たち・2
ヤマトシジミ
ヤマトシジミ

撮影日:2009年2月19日  撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
 春の陽を浴びた公園のなだらかな斜面をしきりに舞う、青白い小さな蝶。しかも5頭も飛んでいました。ヤマトシジミの出現です。東京付近では、例年は3月初〜中旬にやっと見られる蝶です。

 

▲写真を選ぶ▲


目覚めた蛾たち
フサヤガ トリバガ
フサヤガ トリバガ

撮影日:2009年2月19日  撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
 公園の木に何かぶら下がっている…どうも虫らしいです。そっとつついてみると、生きている蛾でした。手の上へのせると暖まってきたのか、小きざみに体を動かしました。フサヤガという蛾で秋に羽化したものが成虫越冬しているのです。
 また公衆電話のボックスの中で、まるで十字架のような白い小さな蛾を見つけました。鳥のはねのように細かく分かれています。トリバガ科の一種です。もし見つけたら、虫めがねでよく体を観察してみましょう。

 

▲写真を選ぶ▲


目覚めた南国の蝶・蛾
バナナセセリ シタベニスズメ
バナナセセリ シタベニスズメ

撮影日:バナナセセリ
シタベニスズメ
 2009年2月19日  撮影場所:飼育(沖縄県石垣島)
飼育(沖縄県西表島)
 昨年の秋に、沖縄で採集してきた蝶の幼虫・バナナセセリや、蛾・シタベニスズメが羽化しました。もう沖縄ではきっとたくさんの蝶や蛾が出現しはじめた頃でしょう。
 ※幼虫の写真は「自然と友だち」No.28に掲載。  

 

▲写真を選ぶ▲


池の中はカエルの天国
アズマヒキガエルの交接 卵塊
アズマヒキガエルの交接

撮影日: 2009年2月15日   撮影場所:東京都渋谷区
 池の中でも、ヒキガエルたちが声を上げながらさかんに交接しているのを発見しました。水の中では、ヘビのように長い卵塊がたくさん見つかりました。

 

▲写真を選ぶ▲


野鳥たち
ヤマガラ シメ
ヤマガラ シメ

撮影日:ヤマガラ
シメ
 2009年2月19日
 2009年2月22日
  撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
東京都千代田区北の丸公園
 木々のこずえから、少し甘ったるい「チーチー」という野鳥の声が聞こえました。ヤマガラです。美しく、とても人になれやすい野鳥です。ヤマガラの近くでえさを手にしていると、近寄ってきてえさをとっていきます。
 また、飼鳥の文鳥のように口ばしが太く、尾の白が目立つシメも都会の真ん中で見つけました。

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.