自然と友だち


No.22 「夏の平地の生きものたち」

 夏は甲虫、セミなどの出現で、種類多くの虫たちが見られます。
 山地・高原の生きものたちに続いて、今回は平地で見られた生きものたちの姿をご覧に入れます。
 ごく身近な公園などでもよく探すと、いろいろな生きものが見つかります。

撮影・解説:松田邦雄



夏の花・1
サルスベリ・キョウチクトウ
サルスベリ
キョウチクトウ
夏の花・2
クサギ・エンジュ
クサギ
エンジュ
夏の花・3
アサザ・キツネノカミソリ
アサザ
キツネノカミソリ
甲虫の仲間たち・1
カブトムシ・マメコガネ
カブトムシ
マメコガネ
甲虫の仲間たち・2
カナブン・シロテンハナムグリ・クロカナブン
カナブン
シロテンハナムグリ
クロカナブン
甲虫の仲間たち・3
アカアシオオアオカミキリ・ゴマダラカミキリ・クワカミキリ
アカアシオオアオカミキリ
ゴマダラカミキリ
クワカミキリ
セミの仲間・1
ニイニイゼミ・ミンミンゼミ・アブラゼミ
ニイニイゼミ
ミンミンゼミ
アブラゼミ
セミの仲間・2
ツクツクボウシ・ヒグラシ
ツクツクボウシ
ヒグラシ
セミの仲間・3
セミのぬけがら・穴
セミのぬけがら

ハチの仲間
モンスズメバチ・ルリモンハナバチ・スズバチ
モンスズメバチ
ルリモンハナバチ
スズバチの巣

アブの仲間
シオヤアブ
シオヤアブ
チョウ・1
キアゲハ・アオスジアゲハ
キアゲハ
アオスジアゲハ
チョウ・2
ゴマダラチョウ・アカボシゴマダラ・卵・幼虫
ゴマダラチョウ
アカボシゴマダラ
卵・幼虫
チョウ・3
ミドリシジミ
ミドリシジミ
チョウ・4
ムラサキツバメ・ツマグロヒョウモン
ムラサキツバメ
ツマグロヒョウモン
バッタの仲間
ショウリョウバッタ・オンブバッタ
ショウリョウバッタ
オンブバッタ
ウスバカゲロウ
ウスバカゲロウ
トンボの仲間・1
シオカラトンボ・リスアカネ・ショウジョウトンボ
シオカラトンボ
リスアカネ
ショウジョウトンボ
トンボの仲間・2
クロイトトンボ・ベニイトトンボ・モノサシトンボ
クロイトトンボ
ベニイトトンボ
モノサシトンボ

 





夏の花・1
サルスベリ キョウチクトウ
サルスベリ・キョウチクトウ

撮影日:サルスベリ 2008年8月10日
キョウチクトウ 2008年8月6日
  撮影場所:東京都練馬区
東京都千代田区
 暑い夏の日、紅色のサルスベリ、キョウチクトウの花が目立ちます。蝶や蜂なども訪れていました。

▲写真を選ぶ▲

 



夏の花・2
クサギ エンジュ
クサギ・エンジュ

撮影日:クサギ 2008年8月9日
エンジュ 2008年8月6日
  撮影場所:東京都千代田区
東京都千代田区
 色は淡紅白色のクサギの花や淡黄白色のエンジュの花も夏の花です。
 やはり虫たちの吸蜜源になっています。

▲写真を選ぶ▲

 



夏の花・3
アサザ キツネノカミソリ
アサザ・キツネノカミソリ

撮影日:アサザ 2008年8月14日
キツネノカミソリ 2008年8月10日
  撮影場所:東京都渋谷区
東京都練馬区
 夏の池の水面に鮮やかな黄色の花を見つけました。アサザの花です。まわりを体の細いイトトンボの仲間がとんでいました。
 林の木の根元に茎だけで葉はない橙色の花、キツネノカミソリを見つけました。ヒガンバナの仲間で花が終わると葉が出てくるのです。

▲写真を選ぶ▲

 



甲虫の仲間たち・1
カブトムシ マメコガネ
カブトムシ・マメコガネ

撮影日:カブトムシ 2008年8月10日
マメコガネ 2008年8月1日
  撮影場所:東京都練馬区
埼玉県秋ヶ瀬公園
 夏の虫の人気者カブトムシはクヌギなどの木の樹液が大好きです。早朝クヌギなどの木の根元で発見できます。
 同じ甲虫の仲間でも小さなマメコガネはマメの仲間の葉をかじっていました。

▲写真を選ぶ▲

 



甲虫の仲間たち・2
カナブン シロテンハナムグリ クロカナブン
カナブン・シロテンハナムグリ・クロカナブン

撮影日:2008年8月10日  撮影場所:東京都練馬区
 カナブンの仲間はカブトムシと同じように木の樹液が大好きです。白い点のあるのはシロテンハナムグリです。
 また、真黒なクロカナブンも発見しました。

▲写真を選ぶ▲

 



甲虫の仲間たち・3
アカアシオオアオカミキリ ゴマダラカミキリ クワカミキリ
アカアシオオアオカミキリ・ゴマダラカミキリ・クワカミキリ

撮影日:アカアシオオアオカミキリ 2008年7月25日
ゴマダラカミキリ 2008年7月29日
クワカミキリ 2008年8月10日
  撮影場所:東京都小金井公園
埼玉県秋ヶ瀬公園
東京都練馬区
 触角の長いカミキリムシの仲間を見つけました。
 クヌギ林の樹液などにも来る緑色のカミキリはアカアシオオアオカミキリでした。
 ゴマダラカミキリは黒と白のまだらもようが特色です。
 やや大型のクワカミキリもまだ都心の公園で見られました。

▲写真を選ぶ▲

 



セミの仲間・1
ニイニイゼミ ミンミンゼミ アブラゼミ
ニイニイゼミ・ミンミンゼミ・アブラゼミ

撮影日:2008年8月6日  撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
 夏は何と言っても、声をひびかせて鳴くセミたちの世界です。
 東京付近の平地では、5種類のセミを見つけました。
 ニイニイゼミは7月初旬から鳴き出し、8月中旬すぎてもまだ見られました。7月中旬から鳴き出したアブラゼミ、ミンミンゼミは、8月いっぱい鳴いていました。

▲写真を選ぶ▲

 



セミの仲間・2
ツクツクボウシ ヒグラシ
ツクツクボウシ・ヒグラシ

撮影日:ツクツクボウシ 2008年8月6日
ヒグラシ 2008年8月10日
  撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
東京都練馬区
 7月下旬頃からツクツクボウシの声がひびいています。オーシンツクツク、オーシンツクツクと夏が去っていくのを惜しむかのように聞こえます。
 7月中旬頃から杉林などで夕方カナカナカナ・・・と美しい声をひびかせるのはヒグラシです。鳴くのはおすだけですが、おすのお腹は空洞で音をひびかせる役目をしています。

▲写真を選ぶ▲

 



セミの仲間・3
セミのぬけがら・穴
セミのぬけがら・穴

撮影日:2008年8月10日  撮影場所:東京都練馬区
 木の根元には丸い穴がたくさん見られました。アリの穴ではなく、セミの幼虫が土中から地上へ抜け出てきた穴です。木の葉にはセミのぬけがらがたくさんついていました。

▲写真を選ぶ▲

 



ハチの仲間
モンスズメバチ ルリモンハナバチ スズバチの巣
モンスズメバチ・ルリモンハナバチ・スズバチ

撮影日:モンスズメバチ 2008年8月8日
ルリモンハナバチ 2008年8月14日
スズバチの巣 2008年8月14日
  撮影場所:埼玉県秋ヶ瀬公園
東京都渋谷区
 大型のスズメバチの仲間は攻撃性も強く、さされると危険です。樹液のところでカナブンといっしょに樹液をすっていました。 建物の壁で泥でつくられたハチの巣を発見しました。巣の型からスズバチと判断しました。中には蛹も見られました。
 ルリ色の紋の鮮やかな珍しいハチを発見しました。

▲写真を選ぶ▲

 



アブの仲間
シオヤアブ
シオヤアブ

   
撮影日:
撮影者:
2008年7月31日
早武真理子
  撮影場所:東京都千代田区
 自分の体より大きなニイニイゼミをつかまえ、その体液を吸っているのはムシヒキアブの仲間のシオヤアブです。
 ムシヒキアブの仲間はこのように他の虫をとらえ、その体液を吸いとるのです。

▲写真を選ぶ▲

 



チョウ・1
キアゲハ アオスジアゲハ
キアゲハ・アオスジアゲハ

撮影日:キアゲハ 2008年7月17日
アオスジアゲハ 2008年8月9日
  撮影場所:埼玉県秋ヶ瀬公園
東京都千代田区北の丸公園
 キアゲハは高い山地でもよく見られましたが、平地でも見られる北方系の蝶です。
 アオスジアゲハは平地に多く、高山では見られません。南方系の蝶です。

▲写真を選ぶ▲

 



チョウ・2
ゴマダラチョウ・幼虫 アカボシゴマダラ・卵
ゴマダラチョウ・幼虫 アカボシゴマダラ・卵

撮影日:ゴマダラチョウ 2008年7月28日
ゴマダラチョウ幼虫 2008年8月13日
アカボシゴマダラ 2008年8月8日
アカボシゴマダラ 卵 2008年8月13日
  撮影場所:埼玉県秋ヶ瀬公園
 平地のエノキのまわりや、樹液などのところへも現れるゴマダラチョウは黒と白のまだらもようの中型のチョウです。このチョウのうしろばねに赤い紋のあるアカボシゴマダラという蝶が最近、東京付近でも見られます。人為的に中国あたりから持ち込まれた外来種で、環境に順応して分布をひろげています。

▲写真を選ぶ▲

 



チョウ・3
ミドリシジミ
ミドリシジミ

撮影日:ミドリシジミおす 2008年7月31日
ミドリシジミめす 2008年8月1日
  撮影場所:埼玉県秋ヶ瀬公園
 ハンノキ林にいた緑の宝石のようなミドリシジミ。平地では6月下旬〜7月に見られますが、8月に入ってもまだ生き残っていました。めすには4つの型があり、いろいろ見られて楽しかったです。

▲写真を選ぶ▲

 



チョウ・4
ムラサキツバメ ツマグロヒョウモン

ムラサキツバメ・ツマグロヒョウモン

撮影日:2008年8月14日  撮影場所:東京都渋谷区
 ムラサキツバメは2000年頃から東京の平地に侵入してきた南の蝶です。今夏も8月にその姿を見つけました。同じく最近特に多くなったツマグロヒョウモンもよく見られます。

▲写真を選ぶ▲

 



バッタの仲間
ショウリョウバッタ オンブバッタ
ショウリョウバッタ・オンブバッタ

撮影日:2008年8月8日
2008年8月14日
  撮影場所:埼玉県秋ヶ瀬公園
東京都渋谷区
 草むらではバッタも育っていました。首の部分が細長いショウリョウバッタ、特にメスは大きいです。
 おすははねをひろげキチキチキチと音を出して飛ぶのでキチキチバッタなどと呼ばれています。
 オンブバッタはひと回り小さく、首の部分はあまり長くありません。

▲写真を選ぶ▲

 



ウスバカゲロウ
ウスバカゲロウ

撮影日:2008年8月13日  撮影場所:埼玉県新座市
 林の中の木にぴたりととまっている虫を発見。よく見ると何とウスバカゲロウでした。
 乾いた砂地などですりばち状の巣をつくり、アリなどをとらえるアリジゴクが、ウスバカゲロウの幼虫です。

▲写真を選ぶ▲

 



トンボの仲間・1
シオカラトンボ リスアカネ ショウジョウトンボ
シオカラトンボ・リスアカネ・ショウジョウトンボ

撮影日:2008年8月14日  撮影場所:東京都渋谷区
 シオカラトンボが交尾をしているのを発見しました。交尾後、めすははなれて、さかんに水面に産卵しました。
 リスアカネという希少のトンボも見つけました。まっ赤なショウジョウトンボは夏の池の主役です。

▲写真を選ぶ▲

 



トンボの仲間・2
クロイトトンボ ベニイトトンボ モノサシトンボ
クロイトトンボ・ベニイトトンボ・モノサシトンボ

撮影日:2008年8月14日  撮影場所:東京都渋谷区
 水面の草上を体の細い小さなトンボが見られました。
 体が黒っぽいクロイトトンボ、紅色のベニイトトンボもいました。
 少し大きなモノサシトンボは腹部の青紋がものさしの目盛りように見えます。

▲写真を選ぶ▲

 






『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.