自然と友だち


No.20 「夏の高山(2000m超)の生きものたち」

 梅雨あけも間近い7月14日〜18日にかけて、信州安曇野へ出かけました。
 虫友2人と共にさらに栂池高原を経て、残雪多い2300〜2500mの白馬大池・小蓮華山へまで足をのばし、ついに念願の高山蝶「タカネヒカゲ」の撮影に成功しました。(私の日本産蝶生態写真247種目)
 天候にも恵まれ、青空をバックに残雪多いアルプスの山々、そして可憐に咲く高山の花々、運良く出会えた雷鳥親子、岩かげを走るオコジョなど、もう幸せいっぱいの山の旅でした。

撮影・解説:松田邦雄



 

高山蝶や高山植物の生息環境・1
小蓮華岳
白馬大池から小蓮華岳を望む
高山蝶や高山植物の生息環境・2
高山に沈む夕陽
高山に沈む夕陽
高嶺の蝶・1
タカネヒカゲ
タカネヒカゲ
高嶺の蝶・2
クジャクチョウ
クジャクチョウ
岩の間から出てきた虫
ヨツモンシデムシ
ヨツモンシデムシ
高原の野鳥
雷鳥の親子
雷鳥の親子
高原のけもの
オコジョ
オコジョ
高嶺の花・1
コマクサ
コマクサ
高嶺の花・2
チシマギキョウ ハクサンコザクラ
チシマギキョウ
ハクサンコザクラ
高嶺の花・3
ハクサンイチゲ チングルマ
ハクサンイチゲ
チングルマ
高嶺の花・4
ハクサンシャクナゲ ハイマツ
ハクサンシャクナゲ
ハイマツ

 





高山蝶や高山植物の生息環境・1
白馬大池から小蓮華岳を望む
小蓮華岳

撮影日:2008年7月15日  撮影場所:長野県北安曇郡小谷村白馬大池
 このようなまだ残雪いっぱいの小蓮華岳への山道、それでも雪のないところでは高山植物が花ひらき、そして目的の蝶タカネヒカゲも舞っていました。

▲写真を選ぶ▲

 



高山蝶や高山植物の生息環境・2
高山に沈む夕陽
高山に沈む夕陽

撮影日:2008年7月15日  撮影場所:長野県北安曇郡小谷村白馬大池
 大陽が西の空に沈みつつありました。急に気温も下がってきておどろきました。
 高山の日の入りの光景も心に残りました。

▲写真を選ぶ▲

 



高嶺の蝶・1
タカネヒカゲ
 2300mの白馬大池を経て、小蓮華岳へ向かう途中のガレ場2500mで、ついに念願の高嶺の蝶、その名もタカネヒカゲ(高山蝶)に出会え、その姿をカメラにおさめることができました。
タカネヒカゲ

撮影日:2008年7月15日  撮影場所:長野県北安曇郡小蓮華岳へのガレ場(2500m)
 タカネヒカゲは卵から成虫になるまで足かけ3年もかかるのです。高山の厳しい風雪に耐え、少しずつ成長し、3年目の夏にようやく蝶の姿に変身するのです。
 タカネヒカゲは山道をひらっと飛んでは岩や石の上へとまり、はねをたたんで、少しかたむけ太陽の光をいっぱいに受けていました。ちょっと目をそらすと石にまぎれてどこにとまっているのかわからないほどです。風の強い時はハイマツの葉にとまって身をかくします。

▲写真を選ぶ▲

 



高嶺の蝶・2
クジャクチョウ
クジャクチョウ

撮影日:2008年7月15日  撮影場所: 長野県北安曇郡小蓮華岳へのガレ場(2400m)
 タカネヒカゲ以外の蝶はほとんど見られませんでしたが、突然目の前に鮮やかなはねをひろげてとまったのは、山地の蝶クジャクチョウでした。
 クジャクチョウは1000mくらいの山地から、高山に至るまでに時折見られる、まるでクジャクの紋様のような美しい蝶です。

▲写真を選ぶ▲

 



岩の間から出てきた虫
ヨツモンシデムシ
ヨツモンシデムシ

撮影日:2008年7月15日  撮影場所: 長野県北安曇郡白馬大池への岩場(2300m)
 岩の間からはい出して来た小さな虫、オレンジ色の紋が鮮やかです。
 ヨツモンシデムシという虫で、思わずカメラをむけました。

▲写真を選ぶ▲

 



高原の野鳥
雷鳥
雷鳥

撮影日:2008年7月15日  撮影場所: 長野県北安曇郡白馬大池への岩場(2200m)
 高山の野鳥として名高い雷鳥の親子にも出会うことができました。5羽のひなを連れて岩から岩へと移動していました。
 私は岩の上に静止してカメラをかまえ、親子の雷鳥が近づいて来るのを待っていました。シャッターチャンス。親子がいっしょにおさまりました。

▲写真を選ぶ▲

 



高原のけもの
オコジョ
オコジョ

撮影日:
撮影:
2008年7月16日
阿部功 氏
  撮影場所:長野県北安曇郡白馬大池への岩場(2200m)
 高山で会いたいけものは何といってもオコジョです。しかしそうたやすく出会いの機会はありません。帰途ヘトヘトになりながら、下山していたとき、突如、オコジョ出現。同行の阿部氏が何とかカメラにおさめてくれました。
 こちらを向いてちょこんとしていましたが、少し遠くて……どこにいるのかわからないくらいです。
 それでもオコジョに会えた喜びでいっぱいでした。

▲写真を選ぶ▲

 



高嶺の花・1
コマクサ
コマクサ

撮影日:2008年7月15日  撮影場所:長野県北安曇郡小蓮華岳へのガレ場(2500m)
 2500mのガレ場では、高山植物が美しく咲いていました。
 コマクサは高山植物の女王といわれています。気品があり、高山のガレ場のようなところにだけ咲いています。

▲写真を選ぶ▲

 



高嶺の花・2
チシマギキョウ ハクサンコザクラ
チシマギキョウ・ハクサンコザクラ

撮影日:2008年7月15日  撮影場所: 長野県北安曇郡白馬大池への草地(2400m)
 チシマギキョウも高山の花です。紫色の花を咲かせていました。
 サクラソウの仲間のハクサンコザクラはピンクのかわいらしい花をいっぱいに咲かせていました。

▲写真を選ぶ▲

 



高嶺の花・3
ハクサンイチゲ チングルマ
ハクサンイチゲ・チングルマ

撮影日:2008年7月15日  撮影場所: 長野県北安曇郡白馬大池付近(2300m)
 白馬大池のまわりの草原では白いハクサンイチゲの花が一面に咲いていました。
 黄白色のチングルマは、花がおわると、種子の羽毛状の毛がくるっとまいてとても美しいです。

▲写真を選ぶ▲

 



高嶺の花・4
ハクサンシャクナゲ ハイマツ
ハクサンシャクナゲ・ハイマツ

撮影日:2008年7月16日  撮影場所: 長野県北安曇郡白馬大池への岩場(2300m)
 高山は風が強く、大きな木は育ちません。
 岩場に淡黄色のハクサンシャクナゲが咲き始めていました。
 ハイマツは、雄花、雌花をつけ、マツボックリも見られました。その名のように地面をはうようにしてのびます。

▲写真を選ぶ▲

 






『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.