自然と友だち


No.18 「夏も間近、花や虫の種類もふえる」

 まだ遠い山上には残雪も見られる高原にも、そろそろ初夏の気配が感じられます。
 新潟県の奥只見ダム付近で都会では見られない山の蝶たちの姿をとらえました。
 また、埼玉県の天文台のある堂平山では、埼玉昆虫談話会という虫の研究仲間の合宿で、燈火に集まる虫たちの観察を行い、たくさんの蛾の姿をとらえました。

撮影・解説:松田邦雄



 

初夏の木の花
ナツツバキ
ナツツバキ
初夏の木の実
ヤマモモの実
ヤマモモの実
野の花
ハマオモト・ヤブカンゾウ
ハマオモト
ヤブカンゾウ
トンボも出現
コシアキトンボ・ショウジョウトンボ
コシアキトンボ
ショウジョウトンボ
初夏の高原の蝶たち・1
ウスバシロチョウ
ウスバシロチョウ
初夏の高原の蝶たち・2
フタスジチョウ・ウラギンヒョウモン
フタスジチョウ
ウラギンヒョウモン
初夏の高原の蝶たち・3
ヒメシジミ・コキマダラセセリ
ヒメシジミ
コキマダラセセリ
オトシブミ発見
ゴマダラオトシブミ
ゴマダラオトシブミ
モリアオガエルの卵塊を発見
モリアオガエルの卵塊
モリアオガエルの卵塊
燈火(あかり)に集まった蛾たち
燈火(あかり)に集まった蛾たち
ヒトリガ、スズメガなど
ヤママユガの仲間・1
シンジュサン
シンジュサン
ヤママユガの仲間・2
オオミズアオ
オオミズアオ
スズメガの仲間
クチバスズメ・フトオビホソバスズメ
クチバスズメ
フトオビホソバスズメ
シャクガの仲間
カギバアオシャク
カギバアオシャク

 





初夏の木の花
ナツツバキ
ナツツバキ

撮影日:2008年6月22日  撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
 梅雨の合間にナツツバキの白い花が目立ちます。この花はツバキの仲間です。
 ふつうツバキの仲間は冬〜春に花を咲かせますが、この木は夏に花を咲かせるのでナツツバキといいます。
 木の幹の皮は、ところどころはげているのが目立ちます。

▲写真を選ぶ▲

 



初夏の木の実
ヤマモモの実
ヤマモモの実

撮影日:2008年7月2日  撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
 ヤマモモの木に赤い実がたくさんなっていました。木の下にはうれた実が落ちていました。この実は食べてみると、ほんのりと甘くおいしかったです。

▲写真を選ぶ▲

 



野の花
ハマオモト・ヤブカンゾウ
ハマオモト・ヤブカンゾウ

撮影日:2008年7月1日  撮影場所:東京都渋谷区
 白いユリのような花はハマオモトです。南国の花で暖かい地方の海岸などでもよく見られます。
 オレンジ色の花はヤブカンゾウです。雑木林の周りなどや、土手などでよく見られます。

▲写真を選ぶ▲

 



トンボも出現
コシアキトンボ・ショウジョウトンボ
コシアキトンボ・ショウジョウトンボ

撮影日:2008年7月1日  撮影場所:東京都千代田区北の丸公園
 夏にはいろいろなトンボが出現します。
 都会の中でも割合よく見られるトンボで、腰のあたりが白く空いているトンボがいます。腰が空いているところからこの名がついたようです。
 また、まっ赤なショウジョウトンボ(おす)も見られます。紅いのでアカトンボと思われがちですが、これはアカトンボの仲間ではありません。

▲写真を選ぶ▲

 



初夏の高原の蝶たち・1
ウスバシロチョウ
ウスバシロチョウ

撮影日:2008年6月28日  撮影場所:新潟県魚沼市銀山平
 ウスバシロチョウは原始的なアゲハチョウの仲間です。低山地では4月下旬〜5月にかけて見られますが、高地(1000mくらい)では発生がおそく、6月に見られました。

▲写真を選ぶ▲

 



初夏の高原の蝶たち・2
フタスジチョウ・ウラギンヒョウモン
フタスジチョウ・ウラギンヒョウモン

撮影日:2008年6月28日  撮影場所:新潟県魚沼市奥只見ダム
 平地ではコミスジという蝶が見られますが、1000mもの高地では、一本白いすじの少ないフタスジチョウが見られました。幼虫はシモツケソウなどを食べて育ちます。
 また、ひょうのような紋があり、裏は銀紋の目立つウラギンヒョウモンも花から花へと飛び回っていました。

▲写真を選ぶ▲

 



初夏の高原の蝶たち・3
ヒメシジミ・コキマダラセセリ
ヒメシジミ・コキマダラセセリ

撮影日:ヒメシジミ 2008年6月28日
コキマダラセセリ 2008年6月28日
  撮影場所:新潟県魚沼市奥只見ダム
新潟県魚沼市銀山平
 平地ではヤマトシジミがどこにでもよく見られますが、山地ではこのように美しいヒメシジミの姿が見られました。
 また、平地のキマダラセセリによく似ていますが、山地ではコキマダラセセリという蝶に出会いました。

▲写真を選ぶ▲

 



オトシブミ発見
ゴマダラオトシブミ
ゴマダラオトシブミ

撮影日:ゴマダラオトシブミ 2008年6月28日
揺籃 2008年6月29日
  撮影場所:新潟県魚沼市枝折峠
 新潟県の枝折峠(標高1065m)のミズナラの木にオトシブミの揺籃(ようらん)がたくさんついていました。オレンジ色に黒紋のあるオトシブミでした。

▲写真を選ぶ▲

 



モリアオガエルの卵塊を発見
モリアオガエルの卵塊

撮影日:2008年6月28日  撮影場所:新潟県魚沼市銀平山
 山の中の木立の葉に白い大きなあわのかたまり(直径20cmくらい)を発見しました。これはモリアオガエルの卵塊です。木の下には小さな池がありました。やがてこの卵塊の中からおたまじゃくしが生まれ、下の池の水の中へ落ちていくのでしょう。

▲写真を選ぶ▲

 



燈火(あかり)に集まった蛾たち
燈火(あかり)に集まった蛾たち

撮影日:2008年6月29日  撮影場所:埼玉県比企郡ときがわ町堂平山
 雨の降りしきる中、次から次へと蛾が飛来しました。
 小さなシャクガの仲間、ヒトリガ、メイガ、大きなスズメガ、ヤママユガの仲間もやってきました。蛾以外ではヒメバチやコメツキムシ、ウンカなども見られました。

▲写真を選ぶ▲

 



ヤママユガの仲間・1
シンジュサン
シンジュサン

撮影日:2008年6月29日  撮影場所:埼玉県比企郡ときがわ町堂平山
 シンジュサンという蛾は、ほんとうに見事な美しい大きなはねをはばたかせて飛来しました。町の中ではあまり見られない蛾です。

▲写真を選ぶ▲

 



ヤママユガの仲間・2
オオミズアオ
オオミズアオ

撮影日:2008年6月29日  撮影場所:埼玉県比企郡ときがわ町堂平山
 この美しいまるで蝶のようなオオミズアオは蛾です。郊外の緑の多いところでも見られます。

▲写真を選ぶ▲

 



スズメガの仲間
クチバスズメ・フトオビホソバスズメ
クチバスズメ・フトオビホソバスズメ

撮影日:2008年6月29日  撮影場所:埼玉県比企郡ときがわ町堂平山
 胴が太く、はねはジェット機のように細いスズメガもいきおいよく飛び込んできました。 これらも町中ではあまり見られない種類のスズメガの仲間です。

▲写真を選ぶ▲

 



シャクガの仲間
カギバアオシャク

撮影日:2008年6月29日  撮影場所:埼玉県比企郡ときがわ町堂平山
 青色鮮やかで、はねの先がとがっている、カギバアオシャクも見られました。
 シャクガではこのほかにオオゴマダラエダシャク、ゴマダラシロナミシャク、ツマキシロナミシャク、ツバメエダシャクなどもいました。

▲写真を選ぶ▲

 






『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.