自然と友だち


No.102 「深まる秋の頃」

 9月は暑い日が続いて冷房を使っていたのに、何ともう11月は朝肌寒さを感じ暖房に切りかえて、季節の移り変わりの早さを痛感している方も多いと思います。
 東京近郊でも木々の葉が色づき始めています。ましてや北の地方や、高地では紅黄葉まっさかり・・・そしてさらに高山では冠雪でまっ白・・・冬の世界・・・これも信州でカメラにおさめました。11月7日は暦の上では立冬でした。
 虫たちは活動も鈍くなり、冬ごもりの準備に入りつつあります。
 北からの野鳥の訪れもちらほら聞かれるようになりました。
先月(自然と友だち101号)に続き、信州辰野の加納さんよりたいへんおもしろい写真便りが届きましたので、ご紹介いたします。


撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

キク薫る秋 寒くなると咲き出す花 紅葉する草木 木の実
大輪のキク 小輪のキク フユザクラ サザンカ ヒイラギ ナンキンハゼ イチョウ カエデ コナラ シラカシ シイノミ マテバシイ クヌギ ナンテン クロガネモチ コムラサキシキブ
大輪のキク
小輪のキク
フユザクラ
サザンカ
ヒイラギ
ナンキンハゼ
イチョウ
カエデ
コナラ
シラカシ
シイノミ
マテバシイ
クヌギ
ナンテン
クロガネモチ
コムラサキシキブ
木の実 野の花 高原の紅葉 信州の秋
カラスウリ ツタウルシ ヨウシュヤマゴボウ ホトトギス ノコンギク シモバシラ 蓼科湖 カレススキ 紅葉 白樺
カラスウリ ツタウルシ
ヨウシュヤマゴボウ
ホトトギス
ノコンギク
シモバシラ
蓼科湖
カレススキ
紅葉
白樺
信州の秋と冬 日本一の富士は真っ白 南アルプスの夜明け 虫たち
宝剣岳 紅葉と雪山 富士山 南アルプスの夜明け クビキリギス エンマコオロギ トノサマバッタ キタテハ キチョウ ウラギンシジミ
宝剣岳
紅葉と雪山
富士山 南アルプスの夜明け クビキリギス
エンマコオロギ
トノサマバッタ
キタテハ
キチョウ
ウラギンシジミ
虫たち 野鳥 冬鳥来訪
アキアカネ オオカマキリ ハラビロカマキリ(線虫) 幼虫 ヒラタチャタテムシ ヒロヘリアオイラガ トビイロスズメガ タカアシシギ ダイサギ カワウ アオサギ ヒドリガモ カルガモ
アキアカネ オオカマキリ
ハラビロカマキリ(線虫)
幼虫
ヒラタチャタテムシ
ヒロヘリアオイラガ
トビイロスズメガ
タカアシシギ
ダイサギ
カワウ
アオサギ
ヒドリガモ
カルガモ
冬鳥来訪 カニ 朝やけの空
マガモ アイガモ カワラヒワ クロベンケイガニ カニ 朝やけの空
マガモ
アイガモ
カワラヒワ クロベンケイガニ 朝やけの空

信州辰野便りはこちら






 





キク薫る秋

大輪のキク
小輪のキク
大輪のキク 小輪のキク
撮影日: 2012年11月9日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 11月はまさにキク薫る候。大事に育てあげた大輪のキク、畑に咲きそろう小輪のキク、いずれも秋の風物詩です。

 

▲写真を選ぶ▲


寒くなると咲き出す花

フユザクラ
サザンカ
ヒイラギ
フユザクラ サザンカ ヒイラギ
撮影日: フユザクラ
サザンカ
ヒイラギ
2012年11月10日
2012年11月11日
2012年11月11日
 撮影場所: 東京都八王子市高尾
埼玉県朝霞市
埼玉県朝霞市
 寒くなると咲き出す木の花があります。なんとサクラの花・・・これはフユザクラで、この寒くなる時期に咲き出します。
 サザンカも、ヒイラギの花も咲き出しました。

 

▲写真を選ぶ▲


紅葉する草木

ナンキンハゼ
イチョウ
カエデ
ナンキンハゼ イチョウ カエデ
撮影日: ナンキンハゼ
イチョウ
カエデ
2012年11月13日
2012年11月11日
2012年11月11日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
埼玉県朝霞市
埼玉県朝霞市
 東京近郊でも11月に入ると昼夜の寒暖の差が大きくなり、日に日に木の葉が色づいています。
 赤・黄と木の種類によって色も異なり、また一本の木でも日のあたる枝の先の方から色が変わっていくこともわかります。

 

▲写真を選ぶ▲


木の実

コナラ
シラカシ
シイノミ
マテバシイ
クヌギ
コナラ シラカシ シイノミ マテバシイ クヌギ
撮影日: コナラの木
ドングリ
2012年10月26日
2012年11月13日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
東京都千代田区北の丸公園
 ドングリころころ・・・かわいいドングリの実が地面いっぱいに落ちています。その上の木を見上げるとドングリの実がなっているのも見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


ナンテン
クロガネモチ
コムラサキシキブ
ナンテン クロガネモチ コムラサキシキブ
撮影日: ナンテン
クロガネモチ
コムラサキシキブ
2012年11月12日
2012年11月13日
2012年11月13日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 木の実でも赤や紫など、種類によっていろいろなものが見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


カラスウリ
カラスウリ
撮影日: 2012年10月13日  撮影場所: 東京都渋谷区
 秋は木の実も鮮やかな色で目立ちます。
 カラスウリの実も真っ赤になり、木々の間でつるにいくつもぶらさがって見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


ツタウルシ
ヨウシュヤマゴボウ
ツタウルシ ヨウシュヤマゴボウ
撮影日: ツタウルシ
ヨウシュヤマゴボウ
2012年11月1日
2012年11月8日
 撮影場所: 長野県伊那市
埼玉県朝霞市
 木にまきついた真っ赤なツタウルシ・・・でもこれはさわるとかぶれますので要注意!
 濃紺の実をつるしたヨウシュヤマゴボウ、子どもたちには色水づくりのいい材料になります。

 

▲写真を選ぶ▲


野の花

ホトトギス
ノコンギク
シモバシラ
ホトトギス ノコンギク シモバシラ
撮影日: 2012年11月1日  撮影場所: 長野県伊那市
 秋の野では紫色の花が目立ちます。ホトトギスの花、濃紺のノコンギクの花、白い花のシモバシラの花も見られました。
 シモバシラの花はやがて枯れ、冬が来ると土中の水分が茎を通して毛細管現象であがり、それが凍って、見事なシモバシラの氷の花が見られるので有名です。

 

▲写真を選ぶ▲


高原の紅葉

蓼科湖
カレススキ
蓼科湖 カレススキ
撮影日: 2012年10月31日  撮影場所: 長野県蓼科湖
 高原はもう紅葉まっさかりです。湖畔では、赤・黄の色が陽光をあびて輝いていました。
 ススキの穂はすでに白銀化し、高原の風にゆれていました。

 

▲写真を選ぶ▲


信州の秋

紅葉
白樺
紅葉 白樺
撮影日: 2012年10月31日  撮影場所: 長野県蓼科湖畔
 信州はもう紅葉まっさかり、白樺の白い肌とマッチして、美しく映えます。

 

▲写真を選ぶ▲


信州の秋と冬

宝剣岳
紅葉と雪山
宝剣岳 紅葉と雪山
撮影日: 2012年11月2日  撮影場所: 長野県木曽駒ヶ岳・山麓
 高い山の上は冠雪で白く輝き、その山麓は今紅葉まっさかりで紅や黄色に彩られています。まさに秋と冬の両方の景色が同時に見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


日本一の富士は真っ白

富士山
富士山
撮影日: 2012年11月2日  撮影場所: 甲府から
 日本一の富士山はさすがです。遠くからもその白い姿が望まれるようになりました。もう真冬の世界です。

 

▲写真を選ぶ▲


南アルプスの夜明け

南アルプスの夜明け
南アルプスの夜明け
撮影日: 2012年11月2日  撮影場所: 長野県南アルプス
 信州伊那から、南アルプスの夜明けを見ることができました。日の出前ののこぎり岳、甲斐駒ヶ岳、少し下がった北沢峠、そして、仙丈岳と続く山並みから陽光のすじが見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


虫たち

クビキリギス
エンマコオロギ
トノサマバッタ
クビキリギス エンマコオロギ トノサマバッタ
撮影日: クビキリギス
エンマコオロギ
トノサマバッタ
2012年10月21日
2012年10月11日
2012年11月4日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
千葉県八千代市
埼玉県朝霞市
 秋の野はバッタ、キリギリスの世界ですが、11月ともなると数も少なくなりました。クビキリギスは成虫で越冬します。そろそろ木や草間に身をかくす頃です。
 エンマコオロギの声も少なくなり、トノサマバッタの動きも鈍くなり、日光浴をしたりする姿が見られました。そろそろ土中に産卵することでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


キタテハ
キチョウ
ウラギンシジミ
キタテハ キチョウ ウラギンシジミ
撮影日: キタテハ
キチョウ
ウラギンシジミ
2012年11月7日
2012年10月13日
2012年11月10日
 撮影場所: 東京都渋谷区
東京都渋谷区
東京都八王子市高尾町
 成虫の姿で冬を越すキタテハやキチョウは暖かい日にはまだ活動する姿も見られます。
 ウラギンシジミはツバキの葉裏にとまり、いよいよ越冬に入ったようです。

 

▲写真を選ぶ▲


アキアカネ
アキアカネ
撮影日: 2012年11月1日  撮影場所: 長野県駒ヶ根
 秋の空に飛ぶアカトンボは歌に歌われるように風物詩ですが、寒さも厳しくなってくると、活動も鈍くなり、石の上などにとまり、日光浴をしている姿が見られます。

 

▲写真を選ぶ▲


オオカマキリ
ハラビロカマキリ(線虫)
オオカマキリ ハラビロカマキリ(線虫)
撮影日: 2012年10月21日  撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
 カマキリはまだ活動中です。少し動きの鈍くなったえものをねらう絶好のチャンスです。なんと都会のど真ん中の橋のらんかんの上でポーズをとっている・・・まさにシティボーイのオオカマキリ発見。背景は高速道路と公園の木立です。
 ハラビロカマキリ発見・・・ところが何と黒い細長いものをおしりから出しました。うんちではありません。これはハリガネムシ(線虫)という寄生虫です。発見した子どもたちはびっくりしていました。

 

▲写真を選ぶ▲


幼虫
ヒラタチャタテムシ
ヒロヘリアオイラガ
トビイロスズメガ
ヒラタチャタテムシ ヒロヘリアオイラガ トビイロスズメガ
撮影日: ヒラタチャタテムシ
ヒロヘリアオイラガ幼虫
ヒロヘリアオイラガまゆ
トビイロスズメガ
2012年10月21日
2012年10月17日
2012年10月18日
2012年10月18日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
東京都千代田区北の丸公園
東京都千代田区北の丸公園
埼玉県朝霞市(飼育中)
 何だこりゃ・・・と木の肌についている小さな虫・・・アブラムシと思ったら・・・これはチャタテムシの集団でした。
 その他木の幹にとまっていたとげとげの虫発見・・・ヒロヘリアオイラガの幼虫で・・・やがて木の枝で丸いまゆを作ってしまいました。
 自然と友だち101号で紹介したトビイロスズメガの幼虫は土の中へもぐり、前蛹の形になっていました。このまま前蛹の形で冬を越すようです。

 

▲写真を選ぶ▲


野鳥

タカアシシギ
ダイサギ
カワウ
アオサギ
タカアシシギ ダイサギ カワウ アオサギ
撮影日: 2012年10月16日  撮影場所: 東京都東京港野鳥公園
 東京港野鳥公園でタカアシシギ発見! ダイサギも白い姿を見せてくれました。おもしろかったのは小島のまわりにとまっていたカワウの集団、その中に1羽だけアオサギがまざっていました。

 

▲写真を選ぶ▲


冬鳥来訪

ヒドリガモ
カルガモ
ヒドリガモ カルガモ
撮影日: ヒドリガモ
カルガモ
2012年11月11日
2012年11月9日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
 いよいよ冬の渡り鳥到来です。カルガモだけが見られた川にヒドリガモがやってきていました。
 カルガモは1年中見られ、くちばしの先が黄色いのが特徴で、すぐ見分けがつきます。

 

▲写真を選ぶ▲


マガモ
アイガモ
マガモ アイガモ
撮影日: 2012年11月12日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 川の流れの中に青い首のマガモ夫婦を発見。少し下流の方には、やはり青首・・・でも少し大きなアイガモ(カモとアヒルの交配)も発見。比べてみるとすぐわかります。

 

▲写真を選ぶ▲


カワラヒワ
カワラヒワ
撮影日: 2012年11月12日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 カワラヒワの群れを見つけました。およそ50羽くらいさっと群れで飛んでコスモスの花のところでついばんでいたかと思うと・・・またさっと飛んで電線にずらっととまりました。

 

▲写真を選ぶ▲


カニ

クロベンケイガニ
クロベンケイガニ
撮影日: 2012年10月16日  撮影場所: 東京都東京港野鳥公園
 東京港野鳥公園の干潟ではカニの姿が見られました。やがて寒さが厳しくなると、みんな穴の中へもぐってしまうことでしょう。

 

▲写真を選ぶ▲


朝やけの空

朝やけの空
朝やけの空
撮影日: 2012年11月11日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 朝6時、日の出少し前、いつになく、東の空、さらに西の空までバラ色に映えていました。美しい空の雲・・・思わずシャッターをきりました。それからわずか10分もたつと、朝やけは消えてしまいました。ほんの一瞬のシャッターチャンスでした。


▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.