自然と友だち


No.101 「秋の訪れ」

 暑さ寒さも彼岸までと言われるように、この夏の猛暑もさすがに彼岸の入りとともに秋の気配を感じるようになりました。例年より少し遅れ、彼岸を過ぎてからようやく野には赤いヒガンバナも咲き、またヒガンバナと同じように9月末から10月初めにかけて甘い香りを漂わせるキンモクセイの花も・・・やっと1本見つけましたが、多くのキンモクセイはまだ花をつけていませんでした。それでも10月中旬、ようやくキンモクセイの香りがいっぱいになりました。
 ようやくアキアカネが電線や枝の先に見られるようになりました。全体的に虫の個体数はかなり少ないように感じられます。


撮影・解説:松田邦雄

松田邦雄先生に質問やメッセージをどうぞ。
http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/



 

草木の花 秋のチョウ
ヒガンバナ 赤い花 白い花 キンモクセイ シュウカイドウ ツルボ ゲンノショウコ ウラナミシジミ ムラサキシジミ
ヒガンバナ
赤い花
白い花
キンモクセイ シュウカイドウ ツルボ
ゲンノショウコ
ウラナミシジミ
ムラサキシジミ
秋のチョウ
ツマグロヒョウモン ミドリヒョウモン サトキマダラヒカゲ ナミヒカゲ ヒメアカタテハ アカボシゴマダラ モンシロチョウ オス メス ジャコウアゲハ トビイロスズメガ幼虫
ツマグロヒョウモン
ミドリヒョウモン
サトキマダラヒカゲ
ナミヒカゲ
ヒメアカタテハ
アカボシゴマダラ
モンシロチョウ
オス メス
ジャコウアゲハ
トビイロスズメガ幼虫
トンボ セミ 甲虫 ハチ バッタ
アキアカネ アブラゼミ シロテンハナムグリ ジガバチ オンブバッタ ショウリョウバッタ
アキアカネ アブラゼミ シロテンハナムグリ ジガバチ オンブバッタ
ショウリョウバッタ
バッタ カマキリ 野鳥 信州辰野だより
トノサマバッタ ササキリ ツユムシ コカマキリ ハラビロカマキリ オオカマキリ カイツブリ アオサギ 信州辰野だより
トノサマバッタ ササキリ
ツユムシ
コカマキリ
ハラビロカマキリ
オオカマキリ
カイツブリ
アオサギ
信州辰野だより



 





草木の花

ヒガンバナ
赤い花 白い花
ヒガンバナ 赤い花 白い花
撮影日: 2012年9月26日  撮影場所: 東京都調布市都立野川公園
 例年は、その名のように秋の彼岸9月20日前後に咲くこのヒガンバナは、今秋は1週間から10日も遅く、10月上旬でようやく満開。でもまだつぼみのものも見られました。白いヒガンバナも見つけました。

 

▲写真を選ぶ▲


キンモクセイ
キンモクセイ
撮影日: 2012年10月5日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 目をつぶっていてもその甘い香りに、キンモクセイの存在を知る・・・この秋の香り・・・ところが、今秋はヒガンバナの花の咲く時期も1週間〜10日くらい遅れたのと同様か・・・なかなか感じられませんでした。ようやく1本のキンモクセイの木に出会い、その香りを感じ安心しました。ところが、何本か見つけたキンモクセイは、まだつぼみさえつけていませんでした。10月中旬には一斉に香りをただよわせました。

 

▲写真を選ぶ▲


シュウカイドウ
シュウカイドウ
撮影日: 2012年9月26日  撮影場所: 東京都調布市都立野川公園
 秋になってその赤い花が目立つシュウカイドウは今が盛りです。東京の野川公園で一面に咲いていました。

 

▲写真を選ぶ▲


ツルボ
ゲンノショウコ
ツルボ ゲンノショウコ
撮影日: 2012年9月26日  撮影場所: 東京都調布市都立野川公園
 墓地などの路地にピンクのかわいい花を咲かせているこの花はツルボです。
 また、ゲンノショウコも赤や白の可愛い花を咲かせていました。

 

▲写真を選ぶ▲


秋のチョウ

ウラナミシジミ
ムラサキシジミ
ウラナミシジミ ムラサキシジミ
撮影日: ウラナミシジミおす
ウラナミシジミめす
ムラサキシジミ
2012年9月24日
2012年10月7日
2012年9月26日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
埼玉県朝霞市
東京都調布市都立野川公園
 秋の頃に目立つウラナミシジミはクズなどのマメの仲間の野草のまわりで見られました。その名のように、はねの裏面は美しい波状の模様が目立ちます。
 また、秋の日を浴びて美しい紫色が輝くムラサキシジミを見つけました。このチョウは、厳しい冬は成虫で越冬し、来春再び姿を現すのです。

 

▲写真を選ぶ▲


ツマグロヒョウモン
ミドリヒョウモン
ツマグロヒョウモン ミドリヒョウモン
撮影日: 2012年9月26日  撮影場所: 東京都調布市都立野川公園
 その名のように、ヒョウの紋を持つ、ヒョウモンチョウの仲間で、近年その数を増しているツマグロヒョウモンは、秋にはさらに数を増し、至るところで見られます。
 ミドリヒョウモンは、夏のあいだの夏眠を終え、秋の野の花を訪れていました。

 

▲写真を選ぶ▲


サトキマダラヒカゲ
ナミヒカゲ
サトキマダラヒカゲ ナミヒカゲ
撮影日: サトキマダラヒカゲ
ナミヒカゲ
2012年9月21日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 木の樹液に集まってくるサトキマダラヒカゲの群れを見つけました。
 同じヒカゲチョウの仲間のナミヒカゲも見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


ヒメアカタテハ
アカボシゴマダラ
ヒメアカタテハ アカボシゴマダラ
撮影日: 2012年10月2日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 秋の野で数を増しているヒメアカタテハは、花から花へ飛び回っていました。
 近年増加したアカボシゴマダラもよく見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


モンシロチョウ
オス メス
モンシロチョウ オス メス
撮影日: 2012年10月9日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 セイタカアワダチソウの黄色い花が一面咲いている野でモンシロチョウが舞っていました。
 オスは盛んにメスに求愛行動をしていました。

 

▲写真を選ぶ▲


ジャコウアゲハ
トビイロスズメガ幼虫
ジャコウアゲハ トビイロスズメガ幼虫
撮影日: ジャコウアゲハ
トビイロスズメガ幼虫左
トビイロスズメガ幼虫右
2012年10月6日
2012年10月4日
2012年10月8日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
東京都日野市多摩川
東京都日野市多摩川
 メルマガ397号自然と友だちNo.100に載せたジャコウアゲハ幼虫はウマノスズクサを食べて順調に育ち、蛹化し、10月5日早朝に羽化しました。
 多摩川の河原のニセアカシアの木の葉で巨大なスズメガの幼虫を見つけました。尾角が短く、トビイロスズメガの幼虫らしいです。10月7日に葉を食べるのをやめて、ティッシュペーパーの中に潜りました。

 

▲写真を選ぶ▲


トンボ

アキアカネ
アキアカネ
撮影日: 2012年9月24日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 電線にとまるアカトンボは、まさに秋の到来を告げる風物詩です。9月24日、ついに電線に止まっているアカトンボを発見、撮影できました。近くの畑で木の枝先や石などにとまるアカトンボも撮れました。これらは初夏に羽化し、夏のあいだは涼しい山地で過ごし、秋の訪れとともに山を下りて里に姿を現わすアキアカネです。

 

▲写真を選ぶ▲


セミ

アブラゼミ
アブラゼミ
撮影日: 2012年10月2日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 秋の訪れとともにセミの声も9月21日にはアブラゼミの終鳴き。10月4日には、ツクツクボウシの終鳴きを確認しました。なんと10月2日に公園のトイレに落ちていたアブラゼミを発見。メスでまだ生きていました。木にとまらせ撮影しました。さすがに暑い日が多かった今夏もセミの声とともに終わったようです。

 

▲写真を選ぶ▲


甲虫

シロテンハナムグリ
シロテンハナムグリ
撮影日: 2012年9月10日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 樹液などに、たくさん集まっていた甲虫の仲間の姿も秋とともにあまり見かけなくなりました。ニラの花上にシロテンハナムグリが飛んできました。

 

▲写真を選ぶ▲


ハチ

ジガバチ
ジガバチ
撮影日: 2012年9月15日  撮影場所: 埼玉県朝霞市
 ニラの花上で求愛中のジガバチのオスとメスを発見!!さっそく撮影しました。
 ジガバチはよく地上をはって、クモなどの獲物を捕らえ、土の中の穴へ引きずり込みます。

 

▲写真を選ぶ▲


バッタ

オンブバッタ
ショウリョウバッタ
オンブバッタ ショウリョウバッタ
撮影日: オンブバッタ
ショウリョウバッタ
2012年9月15日
2012年9月11日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
東京都千代田区北の丸公園
 初秋の庭の草間でオンブバッタのオス・メスを発見!!なんと、メスは白っぽく、上のオスは緑色と、おもしろい取り合わせでした。
 少し大きなショウリョウバッタも草間から飛び出してきました。

 

▲写真を選ぶ▲


トノサマバッタ
トノサマバッタ
撮影日: トノサマバッタ上
トノサマバッタ下
2012年9月29日
2012年10月4日
 撮影場所: 埼玉県朝霞市
東京都日野市多摩川
 秋の草原の王様は、大きくてかなり遠くまで飛ぶことのできるトノサマバッタです。
 多摩川などの川の土手でトノサマバッタが元気よくはねていました。歩いていくとどんどん先へ先へ飛んでいきます。

 

▲写真を選ぶ▲


ササキリ
ツユムシ
ササキリ ツユムシ
撮影日: 2012年10月4日  撮影場所: 東京都日野市多摩川
 草むらには、小型のササキリや、ツユムシも見つけました。日が暮れると、草間から美しい虫の音が響いてきました。

 

▲写真を選ぶ▲


カマキリ

コカマキリ
ハラビロカマキリ
オオカマキリ交尾
コカマキリ ハラビロカマキリ オオカマキリ交尾
撮影日: コカマキリ
ハラビロカマキリ
オオカマキリ交尾
2012年9月15日
2012年9月21日
2012年10月4日
 撮影場所: 東京都渋谷区
埼玉県朝霞市
東京都日野市多摩川
 秋の草間や、枝のうえでは、小さな虫たちを狙うハンターのカマキリが見られます。小型のコカマキリ、大型のオオカマキリは草むらにかくれ、花に来る虫たちを狙っています。
 腹の大きな中型のハラビロカマキリは、木の枝や幹で見られます。初夏の頃に生まれ、何回か脱皮して大きくなり、秋の野で活動しています。
 オオカマキリの交尾体を発見!!しかしオスは交尾後にメスに食べられてしまうこともあります。

 

▲写真を選ぶ▲


野鳥

カイツブリ
アオサギ
カイツブリ アオサギ
撮影日: カイツブリ
アオサギ
2012年9月11日
2012年9月21日
 撮影場所: 東京都千代田区北の丸公園
埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
 初秋の頃には、まだ北国からのカモなど冬鳥たちの飛来はありません。南国へ帰るツバメの姿もそろそろ見られなくなります。池では、1年中見られるカイツブリやアオサギの姿が見られました。

 

▲写真を選ぶ▲


信州 辰野だより


自然と友だちNo.100の「生きものたちが集まってくる家」で紹介いたしました信州辰野町の加納巌氏よりカマキリの共食いの迫力ある記事をお寄せいただきました。
カマキリの共食いと生殖
撮影日: 2012年9月19日  撮影場所: 長野県辰野町
久し振りの雨、サンルームでコーヒーを飲みながらくつろいでいたら、カーテンに2匹のカマキリが、にらみ合っているのが目にとまりましたので、急いでカメラを用意、その間に、早くも♀と思われる体の大きい方のカマキリが、体の小さいカマキリを捕らえていました。共食いが始まったのです。いつもの事ながら、厳しい自然界の生存競争として、さして驚きませんでしたが、今日は、これに続いて、思いも寄らない驚きの場面を見ることになりました。その様子を、以下の写真でご紹介します。
羽根をばたつかせる相手を、両方の鎌で押さえ込み、先ず首を食いちぎります。
そして食べはじめました。これまではよく見かけた光景ですので、ちょっと席を立ち20分ほどして戻ってみたら、なんと次の光景に変わっていました。
え!こんな事がと一瞬、目を疑いました。
捕らえたカマキリを食べている♀の背中に♂が乗っかり、交尾をしていたのです。家の中に3匹のカマキリがいたことになりますが、それにしても、仲間のカマキリを食べている最中の♀に、別のもう1匹のカマキリが出てきて交尾をする、♀もそれを許している。まったく考えられないことでした。

 

ちゃんと交尾は成立しています
♀は全く意に介せず食べ続けています
私がカメラを近づけるので気にして移動しましたが、片方の鎌で食べかけのカマキリを持ち、背中には交尾中の♂を背負ったまま、傍に活けてある花の蔓に這い上がりました。
そこで食べ続け、最後に残った羽根まで綺麗に平らげました。
このとき気づいたのですが、このカマキリ、片方の目がつぶれているようです。

 

確かに片方の目はつぶれています。共食いの際、相手の鎌をいち早く押さえ込まないと、相手の反撃の鎌で傷つくことがありますので、その為ではないかと考えます。
食事は終わり♀は暫く休んでいますが、背中の♂は早く離れないと危険なことを知っているのでしょうか。

新たなドラマはこの後始まりました。



背中から降りた♂を振り返る♀
♀は、先ほどまで交尾をしていた♂を掴まえました。♂は逃げようとするが、時既に遅く引き寄せられます。♂は最後の抵抗で、まだ抑えられていない鎌で♀の顔を挟みます。

 

鎌で首を挟もうとするがもう力が在りません
♀は構わずに♂の首に食いつく
首を切り落とす

相手が、攻撃してこないよう両方の鎌を切り離して食べる
すっかり食べ終わり満足そう
テーブルの上には食べ残しの頭と、羽根と、一本の足だけが落ちていました。

 

初めのカマキリを捕らえたのが8時58分、交尾が始まったのが9時50分、二匹目を捕らえたのが10時50分、食べ終わったのが12時35分。
この時間内に、2匹のカマキリを食べ、交尾までして、お腹はこの通りパンパンです。
動くのも大儀そうでこの後、この場所でじっとしていました。夕方7時に見ても、まだ動こうとしませんでした。
今日は雨の一日、外に出られませんでしたが、思いがけないカマキリの、珍しく、またと見られない生態、光景を見ることができ、退屈せず、貴重な体験をしました。 いつも見慣れている身近な生き物たちには、まだまだ私たちの気づかない生き方をしているんだとを知らされました。
(加納巌)

▲写真を選ぶ▲





『自然と友だち』バックナンバーはこちら
『北の丸公園の自然HP』バックナンバーはこちら
『自然との出会いHP』バックナンバーはこちら




このサイトのすべての画像・記事について、無断使用・転載を禁止します。
Copyright (C)2007 Science Museum Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED.